2025年06月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
6/5(木)~ 6/7(金)までの3日間、運動療育でおなじみの江原先生によるイベント、『えっぱら祭り』が開催されました!
鳥谷野教室の運動スペースが、はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱と、普段なかなかできない大がかりなサーキットコースに大変身!
子ども達が入室する前には、スタッフも実際に、えっぱら先生からのご指導を受け実践し、十分に子ども達の気持ちになってから、子ども達を教室に迎い入れることになりました。
特に、鉄棒・逆上がりコーナーでは、長めのフェイスタオルを使って、誰でも必ず逆上がりが出来る魔法の方法を伝授されました。
魔法をかけられたかのように、逆上がりをどんどんクリアする子ども達。怖がっていた子、出来ないと諦めていた子が、えっぱら先生の、
「あお向けで、はい寝て~。」
とタオルに背中をつけてもたれかかると、自然とくるりんと逆上がりをクリア。
「すごい!」「できた!」「きもちいい!」とそれぞれに歓声が上がっていました。
子ども達の表情がキラキラ✨輝いていました!
3日間のえっぱら祭りで子ども達の運動への意欲が、グーンとアップ!!
脚立を登り切ったこと、バランスの難しい平均台渡りや、マット・跳び箱を超えられたこと、1つ1つの成功体験が、体育の授業や運動だけでなく、今後の子ども達への日々の生活の中の、自信へとつながっていったのではないかと感じられました。
えっぱら先生、本当にありがとうございました。
次回、えっぱら先生にお会いできる時まで、ミライムで身体を動かし、教えて頂いたことを、スタッフや子ども達、みんなで生かしていきたいと思います!
2025年06月07日
こんにちは。郡山台新教室の佐治です。
今日のお楽しみは、フレンチトースト作りです(^^)/
クッキングだけでなく、なんとトッピングの買い出しも!!
みんなが好きなもので美味しいフレンチトーストをつくりましょう♪
今日はとっても良いお天気☆
歩いて材料を買いましょう!!
みんなお約束を守り、買い物ミッション、コンプリートです!
さあ、クッキングスタートです。
低学年のこどもたち、今日は包丁を使ってパンを四等分にしました。
「猫の手」は知っているけれど、いざやってみると右手と左手の両方を気を付けなければならないと気づきます。
ドキドキだったね、よくできました!
卵をわり、卵液につけ、焼く。
調理工程のほとんどを子どもたちが担いました。
こぼさないように、こぼさないように、、、。
トングを使って上手にできました(^_-)-☆
鮮やかな黄色、きつね色の焼き目がきれいについたパンに、
バニラアイス、チョコアイス、さらにケーキシロップをかけて、、、
「いただきます!」
ん~♬ボリュームたっぷり、しあわせの味です。
「おなかポンポンだよ~」気分もおなかも満足です。
机を拭いて戻して、お片づけもばっちり(^^♪
買い出しからクッキングまでとても上手にできました☆
また次回もお楽しみに~!
2025年06月07日
こんにちは、福島八木田教室の山川です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、
「えっぱらまつり」が開催されました。
八木田教室は6/6(金)、6/7(土)の2日間の参加となりました。
6/6(金)のえっぱら祭りでは、放課後の時間に東部勤労者センターへ移動し、参加しました。
手作りお金を使ったゲーム遊びをしています。
1,000円を出してじゃんけんに勝つと+1,000円。
負けると支払った1,000円は戻りません。
また、脚立を登って降りてを繰り返し、テニスボールを5回運ぶと5,000円貰えます。
銀行で10,000円に換金をして、10,000円札が多かった人が勝ち!というゲームです。
子どもたちなりに考えて、じゃんけん勝負を沢山したり、テニスボール運びを頑張ったりしていました。
換金するにも交渉をしたり、多めにお金を出してしまったりと試行錯誤しながらゲームに参加していました。
お金の使い方やいくらあれば交換できるのか、お金についての学びの時間となりました!
6/7㈯は、午前中にえっぱら祭りに参加しています。
鳥谷野教室での開催となりました。
鉄棒・脚立のぼり・マット・跳び箱・玉入れなどいろんな体の使い方、動かし方にトライしていました!
えっぱら先生のお話を真剣な顔で聞いて、ルールを守りながら挑戦していました。
えっぱら祭り終了後は八木田に戻り、お昼ご飯。
たくさん身体動かし、お腹も空いたようで、もりもりご飯を食べていました♪
次回のえっぱら祭りも楽しみですね★
2025年06月07日
こんにちは。郡山台新教室の小藤です。
6/5(木)・6(金)・7(土)は…
愛知県名古屋市より、運動療育の江原先生をお招きした「えっぱら祭り」が開催されました!
郡山台新教室は初めての参加、会場が福島市なので7(土)に参加しました。
当日の子どもたちの様子を見ていただければと思います。
えっぱら先生からたっくさんの難しいミッションが課せられても
みんなのやる気で教室は熱気に包まれていました!
鉄棒、
脚立昇り降り、
マット、
跳び箱、
玉入れ、
平均台
などで、キラキラした笑顔とビュンビュン動き回る子ども達に、
スタッフは目の回る忙しさでした(^^♪
えっぱら先生~っ!!
楽しい時間を本当にありがとうございました。
また次回、えっぱら先生にお会いできるのを楽しみにしています!
2025年06月07日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です。
新年度が始まってから2ヶ月。
気づけば季節は梅雨へと移り変わり、紫陽花が色づく6月となりました。
さて、6月5(木)・6日(金)・7日(土)は…
運動療育の江原先生をお招きした「えっぱら祭り」が開催されました!
鎌田教室は、6日・7日の2日間参加しました(^▽^)/
当日の様子や子どもたちの様子を交えながら、取り組んだ内容をご紹介いたします。
6日(金)は、東部勤労者センターで『東部勤労者ゲーム』に参加しました。
ホワイトボードの説明を見ながら、江原先生のお話をしっかり聞き、ゲームスタート!
最初の所持金は3千円。1万円以上を目指してジャンケンで増やしたり、働いて稼いだりします。
スタッフのお店では、1千円を支払ってジャンケンに挑戦。勝てばもう1千円ゲット、負けるとお金は戻りません(^^;)
多くの子が、最初は確実に稼げる勤労を選んでいました。
脚立を登り、テニスボールを跳び箱に入れる作業はなかなか大変でしたが、一生懸命取り組む姿が印象的でした!
後半には「サービス」も加わり「やってみたい!」とジャンケンに挑戦するお子さんやどうしてもお金が足りなくなり、少し怪しげな金融機関に駆け込むお子さんの姿も…(笑)
走ったり登ったり身体を動かしながらも、自分で考えて行動する場面が多く、挑戦を重ねる中で子どもたちは働く事の大変さやお金の大切さを、自然と感じ取っていたように思います。
最後にはそれぞれが頑張って貯めたお金を数えて、達成感や満足感に溢れた表情を見せてくれました。( ´∀` )
7日(土)は鳥谷野教室で、前半は脚立、跳び箱、鉄棒などを使ったサーキットをしました。
平均台&脚立エリアでは登れば天井に手が届くほど高い脚立があり、人が多くても低い脚立の方に並ぶ子が多かったです(^^;)
跳び箱では最初は上って下りるだけだった子も、ロイター板があることできれいなフォームで高い段を跳んでいます。
それぞれの場所で上手にできたときは、「できました!」とスタッフにも嬉しそうに報告してくれました!
後半は様々な障害物がある中でボールをゴールに入れるゲームです。
狭い平均台を転がしたり、跳び箱越しにゴールが見えない状態で投げ入れたりとなかなかに難しかったですが、諦めずに何度も挑戦していました!
うまくいかない時に涙ぐむ子もいましたが、それぞれが自分にできることを模索したり、最後まで諦めないで挑戦したりとガッツに溢れた時間となりました。
次回のえっぱら祭りも楽しみですね♪