2025年02月24日
こんにちは、福島大森教室の渡邊です。2月も残り4日間、時間の流れる早さに驚いています。今年度も後少し、全力で駆け抜けていきたいと思います!
本日は福島八木田教室のお子さんたちと合同で活動しました。
午前中は学習やフリータイムを過ごしながら時間になったらお昼ご飯の買い出しと午後のお楽しみ活動で使う食材の追加の買い出しに行きました。
本日のお楽しみ活動はたこ焼きパーティーです。
たこ焼きだけでなくお子さんたちのアイディアでたこ焼きが終わったら鈴カステラも焼くことに!!
お昼ご飯を食べて休憩したら全員で集まって活動説明を聞きます。
楽しみすぎて「あれは?これは?」と先の話について質問がありましたが「これから順番に説明していきます」と伝えることで話をしっかりと聞くことができました。
まずは『食材の切り分け』『トッピングや道具を分ける』『たこ焼きと鈴カステラの生地作り』の3班に分かれて各班準備開始です。
食材切り分け班はたこやウインナーを協力してたこ焼き器に入れられる大きさに切り分けました。
トッピングや道具を分ける班は、紅ショウガや天かすなどの定番のものからキムチやアポロチョコなどの変わり種などを2グループ分に分けてくれました。油や竹串などスムーズに準備を終えて、たこ焼き器のセッティングなど他の準備も手伝ってくれました。
生地作り班は卵を割ったり牛乳を測ったりと今まで何回か行なってきたのでとても上手に出来ています。八木田のお子さんたちにも丁寧に教えながら作業する大森のお子さんたちはとても頼もしく見えました!(^^)!
準備が終わったら2か所に分かれて待ちに待ったたこ焼きを焼く時間です。
生地を流し入れ、具材をいれて、ひっくり返すを全員で行いました。
片方のグループは初回からワサビを入れてロシアンたこ焼きを始めました(笑)
もう片方のグループはたこやウインナーを入れるシンプルに楽しんでいました。
お子さんたちの個性が発揮されていて見ているスタッフもとても楽しませてもらってます(*^^*)
たこ焼きも鈴カステラもたくさん焼いてたくさん食べて大満足な様子の様子、たくさん用意したと思った食材も大森のお子さんたちに掛かればたちまちなくなってしまいますね。
今週末にはもう3月です。春休みもたくさん楽しいお楽しみ活動を考えていますので全力で楽しんでいきましょう。
2025年02月24日
こんにちは♪福島八木田教室 大沢です。
直近まで積雪が続いていましたが、今日は少し気温が上がりました。
今日は他教室との合同の活動となりました。
鳥谷野教室と大森教室に分かれてそれぞれ活動しています。
鳥谷野教室と合同のお楽しみ活動は「デコパージュをしよう」です。
「デコパージュ?」「何を作るの?」
まずは作り方のお話を聞きます。
今日はカップ、バック、鏡の中で作りたい物を選びます。
「カップがいいでーす!」
白いカップが配られました。
「割れないように気を付けて持ちましょう」
次に好きなイラストを選びます。
「私はプリンセス♪」「僕はトイストーリー☆」
イラストを選んだらハサミで切り抜きます。
デコパージュ液を筆につけて貼りたい所にペタペタ。
切り抜いた絵を貼り付けてさらにペタペタ。
しばらく置いて乾かし、トップコート液をペタペタ。
乾くと出来上がり!!
お店に置いてあっても分からないかも!!の出来栄えでした★
大森教室と合同のお楽しみ活動は「たこ焼きパーティー」です。
「たこ焼きやったことない」「どうやるの?」
まずは、お話を聞きます。
「食材を切る班」「生地を作る班」「道具を準備する班」
と、グループに分かれて行いました。
八木田教室のお友達は、生地を作る班になりました。
大森教室のお友達のお話を聞きながら、粉・水・卵と計測して、
楽しそうに混ぜていました。
いよいよ、焼き作業。
初めてのお友達が多く、やった事のあるお友だちに教えてもらいながら、
始めは上手にひっくり返せなかった子もだんだんと上達し、
最後には自分から率先して作っていました。
出来上がった物を、「熱い!」「美味しい」「以外に簡単‼」
と言いながら、美味しそうに食べていました。
最後はお片付けもしっかりと行いました。
2025年02月24日
こんにちは!
福島鎌田教室の佐藤です。
まだまだ寒い日が続き、春の暖かさが待ち遠しい季節ですね。
そんな日でも身体を動かしたい!とのことで
本日のお楽しみ活動は保原中央教室と合同で『公園で遊ぼう!』です!(^^)!
今日は福島鎌田教室のお友だちがお邪魔しに行きます!!
何度も行っている教室ということもあり、
福島鎌田教室とは違うお約束も、すんなりと受け入れられています(^_-)-☆
それぞれの活動で
「○○していいですか?」
と質問し、今の時間何ができるのかを確認してます。
福島鎌田教室にはない玩具で、仲良く一緒に遊ぶ様子が見られました(*´ω`*)
お昼ご飯を食べ、食休みをしてから、、、
保原総合公園に出発です(#^.^#)
雪がちらついていましたが、それを上回る元気さで、
滑り台や鬼ごっこを楽しんでいます。
もっと広いところで遊びたい!と、
鬼ごっこチームはグラウンドの方へ移動しています!!
ひろ~い場所でたっくさん身体を動かせました(^_-)-☆
滑り台ではウネウネとした形が面白かったらしく、
何回も何回も滑っていました(*^-^*)
時間が許す限り、何回も何回も何回も、、、
スタッフの目が回りそうなほどでした笑
たくさん動いて疲れたようで、
帰りの車の中ではウトウトしてる子もいます(-_-)zzz
そのぐらい楽しかったのでしょう!
今日はしっかり休んで、明日の学校に備えてください(*^^*)
そして、あともう少しで3月になります!!
多くのお楽しみ活動を計画しています(^^♪
楽しみにしていてくださいね☆
2025年02月24日
こんにちは!福島西中央教室の田中です。
最近寒い日の中にも暖かい日差しがさしてきて徐々に春の訪れも感じられるようになってきましたね。
その分寒暖差が激しくなってきているため、体調管理気を付けていきましょう!
さて、本日のお楽しみ活動は工作チョイスを行いました。
自由時間から何をやるか選び始めましたが、皆「何を作ろうかな?これおもしろそう!」
とワクワクしている姿が多く見られています(*^-^*)
お楽しみの時間が始まり、『自由工作』『カレンダー作り』『ゆらゆらお雛様』という3つの工作からやりたい工作でテーブルを分けて取り組んでいます。
お約束の中には、途中で変えることはできないことも伝えています。
1つのことに、最後まで取り組んでほしいという思いが込められていました。
作りたいものが上手に完成できるように、分からないことは質問したり、スタッフの説明をよく聞いたり、集中して作り上げていました。
完成すると嬉しそうに眺めたりしていました☆
完成後に他の工作へ移動OKになると、『他のも作ってみたい!』と別の工作にチャレンジする子もいました。
中には、「リラックスタイムにも続きをしていいですか?」と丁寧に作っていた子もいました。たくさんの作品を持ち帰ることができ、満足そうな表情もたくさん見ることができました◎
時間まで皆黙々と制作を続け、完成した作品は大事そうにロッカーに入れる様子も( *´艸`)
普段集中がなかなか続かない子や、片付けが苦手な子もいつもと少し変わった工作が出来ることで、楽しんで片付けまで進んで取り組んでいました。
今後も季節などに合わせた内容で興味を持てる活動をしていきたいと思います!
どんな作品を作ったのか、どこを頑張ったのかなどスタッフだけでなく、お家の方にもお話してくださいね!
次回もお楽しみに!
2025年02月24日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日の活動は『デコパージュ』です。
八木田教室のお友達も一緒に仲良く活動しましたよ♪
初めに、マグカップ・鏡・バッグからデコパージュしたいものを1つ選びます。
数に限りがありましたが、譲り合って決定しました!(^^)!
次に、ペーパーナプキンから1~2枚絵柄を選んで、丁寧にハサミで切ります。
細かい部分が切りにくい時は、「先生、手伝ってください」と近くのスタッフにお願いしています(*^-^*)
ここからが本格的なデコパージュの始まりです!
まず、デコパージュしたいものに、絵筆でデコパージュ液を塗ります。
幅広く、ムラなく塗るのがポイントです!
デコパージュ液を塗った上に、切り取った絵柄をのせて、絵筆で慎重に空気を抜きます。絵の中心から外側にゆっくり絵筆を動かすと絵がグシャグシャになりにくいです!
中には力加減が難しく、強く筆を動かしたことで絵がグシャグシャ・ボロボロになってしまう子もいました。
ペーパーナプキンから絵柄を選んで、めげずに再挑戦です☆
空気を全て抜いたら、デコパージュ液を乾かすために、うちわを使って全力であおぎました!
小さく切った絵柄は乾きやすかったのですが、大きく切った絵柄はなかなか乾きにくかったので、「手伝うよ!」とお友達同士協力しながらうちわをパタパタ♪
デコパージュ液が乾いたら、仕上げのトップコートを塗ります。
トップコートも幅広く、ムラにならないよう慎重に塗っていき、また全力でうちわを動かします!
マグカップ、鏡はこれで完成です☆
バッグを選んだ子は、リボンやフリル、レース、シールを手芸用ボンドを使い、自分好みに貼って全員が完成しました~(*^▽^*)
マグカップ、鏡は持ち帰ることができましたが、バッグは帰る時間までトップコートが乾いていなかったので、次回の利用日にお渡ししようと思います!
お家でたくさん使ってくれると嬉しいです♪
次回の活動は何でしょう?
お楽しみに☆