2022年06月18日
こんにちは!福島大森教室の大内です。
今日は、自分たちで作ったお菓子を食べながら「アフタヌーンティーパーティー」をしましたよ。
「クレープ班」「クッキー班」「チョコ春巻班」「フルーチェ&ぜりー班」に分かれて作り始めました。
みんなお菓子作りは大好き!美味しく食べる事を想像しながら一生懸命に作っていました。日頃から鍛えているクッキングスキルを存分に発揮していましたよ。
何を作るかを自分で選んで班を決めています。
「クレープ班」は、ホットケーキミックス粉を使って薄く焼くことに挑戦です。
平らに広げることが難しく、悪戦苦闘!穴が空いたりいびつなものもありましたが、そこはご愛敬…。できあがったクレープは自分でクリームやバナナやチョコソースをトッピングして食べました。
「クッキー班」は、プレーンとチョコの二種類のクッキー作りをしました。こねて型抜きして大量のクッキーを作り上げましたよ。みんな集中して黙々と作業してました。
「チョコ春巻」は、以前に作って好評だったものです。春巻きの皮を4分の1にカットし、チョコを包んで油で揚げます。包み方も上手になりました。
「油がもったいないから少ない油で揚げる」と、子ども達から提案がありましたよ~。
「フルーチェ&ぜりー班」は、フルーチェを作ってカップに入れゼリーのクラッシュをのせました。食べた子達からは「ゼリーをのせるとこんな味になるんだ~おもしろい~」と大好評!!
出来上がったスイーツはバイキング形式で取り分け美味しく頂いています。
大満足のティーパーティーになりました。
たくさん作ったクッキーはラッピングして家に持ち帰り、いつもお世話になっている家族へのプレゼントにしましたよ。
また、いろいろなクッキングに挑戦しましょう。
めざせ!料理男子!料理女子!
2022年05月21日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
今日5月21日は...
岡部社長のお誕生日をお祝いするため、午前中からズコットケーキ作りに取り組みました!
「今日はなかなか忙しいよ!」とスタッフに声をかけられながら、子どもたちも張り切って取り組んでいました!今回は調理の様子を中心にお伝えしたいと思います!
子どもたちは教室に着き次第、すぐ作業に入りました。
スタッフと材料の買い出しに出かけたり、調理器具を用意したりと、さまざまなお手伝いを済ませて、いざ調理開始です。
まず始めに、生クリーム班とフルーツ班とに作業を分担しました。
生クリーム班では泡立て器を握って...ひたすら生クリームをかき混ぜます!!
今回作るケーキは2個。ケーキ2個分の生クリームは結構な量になります...。
スタッフのやり方を参考にしながら、手首や腕を上手に使って泡立ての作業に取り組みました。
「腕が~!疲れる~!」と言いながら、交代交代で生クリームを作っていました。なかなかの肉体労働!
一方のフルーツ班では、フルーツを切ってボウルに並べる作業をしました。
包丁を握って食べやすい大きさに切りそろえるという作業...クリーム班とは違って、こちらは繊細で緊張を要する作業です。
フルーツをきれいに切り終えると、ボウルに並べていく作業に移ります。
ズコットケーキはドーム型の見栄えが肝心です。
一つのケーキにつき二人がかりでフルーツを並べはじめ、形が崩れることのないようにいろんな工夫を考えていました!
フルーツを並べ終えると、スポンジケーキを六等分に切り分けます。
「六等分だから...。」
と頭を悩ませて、お友達と相談しながら切り分けていました。
最後にゼラチンを入れた生クリームと、切り分けたスポンジケーキとが層になるよう交互に入れて...
いよいよ完成です!!
こうして調理の過程を振り返ってみると、包丁の扱い方が以前よりも上達していたり、作業を積極的に手伝ってくれるお子さんが増えたなあという印象を持ちました!
以前は包丁を持つことも躊躇していたお子さんが、今では次々と材料を切り分けています。
こうした日々の調理活動が、将来生活する力を培っているのだと実感いたしました。
また、調理中には高校生のお子さんが、低学年の子の手を持ちながらサポートをする姿も見られました。こうした光景はまさしく大森教室独特のものです。
そして午後からはZOOMを利用しながら、オンラインにて全教室とつながり、岡部社長へのお祝いパーティーを開催しました。
大森教室のみんなは司会進行を務めたり、全教室に向けての挨拶をしたりと色々なお仕事を引き受けてくれました。
お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える機会。
大勢の前で伝えるのは少し恥ずかしいかもしれませんが、教室のみんなで声を合わせて伝えることができたのは、良い体験になったのではないかと思います。
2022年05月21日
こんにちは、福島鎌田教室の本田です。
ゴールデンウイークも終わり、福島市では3年ぶりに鼓笛パレードが開催されて遠足や運動会など、学校での活動も盛んに行われていますね。
しっかりと体調管理をしながら、福島鎌田教室に通うこども達は元気に頑張っています。
さて、本日の活動ですが、午前の部は【すてむぼっくす】。午後の部は【誕生日パーティー】。こちらの2本立てです。楽しみですねぇ。ワクワクしますねぇ。
♪ハッピーバースデートゥーユー~と脳内ループがはじまりそうな私です。
誰もが口ずさめるこのフレーズですが、誕生日をお祝いするアメリカの曲で、もともとは『グッドモーニングトゥーオール』という曲の替え歌として世界中に広まった歌なのだそうですよ。
では【すてむぼっくす】の様子からご報告していきます!
今日はブロックを使って、くるくるまわして電気を作ろう〈手回し発電き〉に挑戦です。スタッフより作業の注意点と今回つくる電気の説明を受けてスタート。
鎌田教室には手先が器用なお友達が多く、指示書とにらめっこしながらまるで創造力の世界に入り込んでいるかのようでした。思っていたよりも早く出来てグルグルと心地よい音が鳴り響いていましたよ。どうやら全員成功したみたいです。実演しながらの発表タイムでは、拍手が沸き起こったりそれぞれ上手に発表を行いました。お友達の発表を聞いている姿勢も立派でしたよ。
楽しみながら集中力が養われる素晴らしい教材ですね。
午後からの活動は、〈転がしドッチ〉という鎌田教室で大人気の運動を行っています。
外野がバランスボールを転がして内野のみんなに当ててアウトをとるというシンプルなものですが、これがまたとっても盛り上がるのです。雨降り前の蒸し蒸しとした室内で汗だくの鎌田っ子たちでした。
次はいよいよ本日のメーンイベント【リモート誕生日パーティー】の報告です。
誰のお誕生日パーティーかと申しますと…
今月お誕生日を迎えられた岡部社長をお祝いするパーティーが開催されたのでした。本当ならみんな揃って岡部社長に会いに行きたかったのですが、今年は全教室リモートでの参加です。
パソコンをつなぎながら、教室の中では手作りケーキも作りましたよ。スポンジ生地に生クリームやチョコレートソース、カラースプレーなどで見た目にもキレイで美味しそうなオリジナルのショートケーキを完成させました。
他の教室の画面も気にしつつ「乾杯」の合図を待ちます。
「岡部社長お誕生日おめでとうございます!」「カンパイ!!」
と、進行の声に合わせて6教室のお友達とスタッフみんなで乾杯しましたよ~。
各教室が順番でお祝いのメッセージを伝えていくこととなり、わが鎌田教室は4番目に出番が回ってくることになりました。
ドキドキしながらもケーキはしっかり頬張っています状態ではありましたが、つぎです!とスタッフの号令がかかるとピシっと出来ちゃうんです。カメラに合わせて♪ハッピーバースデー…親愛なる岡部社長…中学生の見事な音頭によりしっかりと美声が届けられたのではないでしょうか。
お誕生日おめでとうございます。
ミライムという素晴らしい居場所をつくって下さったことに改めて感謝です。
--鎌田教室こども達スタッフ一同より
2022年05月07日
こんにちは!福島西中央教室の髙橋です。
今日は、天ぷらを作りたいというお子さんからのリクエスト活動です!
去年流しそうめんをしているときに作って以来なのでとても久しぶりの天ぷら作りでした(^^♪
4月に入ったばかりの1年生は、お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら簡単な作業をお手伝いします。
カニカマのビニールをはずしたり、ちくわの数を数えたりそれぞれみんなが役割を持って参加しています。
力加減が難しく苦戦したお子さんもいましたが、何事も経験です!!
飽きてしまうこともなく、ひとりひとりが集中して準備に参加できていましたよ。集中力、グッドです!!
いよいよ、天ぷらを揚げます!!!
「オレ、やったことあるよ!」
なんと頼もし~い( *´艸`)成長を感じております!
まずかき揚げから丁寧に揚げていきます。初めて挑戦したお子さん(女の子)もいましたがとてもきれいな形のかき揚げが出来上がり驚きました!!
女子力高いです(*^^)v
今日のメニューは、枝豆&コーンのかき揚げ、玉ねぎ&干しエビのかき揚げ、ちくわ天、カニカマ天、ソーセージ天、炒めウインナー、そして、ごはんとうどんです。
福島西中央教室では、今までたくさんのクッキングを体験してきました。
お兄さん・お姉さんは、調理の腕前も、上がってきています!
頼もしい限りですね!
出来上がった天ぷらを、大きなお皿に乗せて、○○製麺スタイルでパーティーの始まりです!!
学年順から自分のお皿に好きな天ぷらを乗せてみんなが揃うと
いつもより大きな声で「いただきます!」
「おいしい??」スタッフが聞くと「おいしいよ♪僕の見て!」と、それぞれ自分のお皿に入っている天ぷらの説明をしながら食べていました!!
冷たいおうどんと、ホカホカご飯に乗せると、天ぷらも格別な味です!
普段はあまり食べないお子さんも沢山おかわりして、大満足のクッキングでした。
今年も夏は…流しそうめん&天ぷらパーティしたいですね(^_-)-☆
子どもたちと計画を立てようと思います(^^)/
お楽しみに(@^^)/~~~
2022年04月15日
こんにちは。福島鎌田教室の本田です。
4月といえば!!
そう言われて思い浮かぶのは人によってさまざまかと思いますが、今回は【新学期】にスポットを当ててブログを更新してまいりたいと思います。
4月に入り子どもたちには“進級”したという自覚が芽生え始めた様子。
3月まではピッカピカの1年生だったお友達は2年生。
5年生だったお友達は最高学年となり、それぞれにちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分を味わっております。
そんな春休み最後の火曜日、福島鎌田教室では『進級おめでとう(手巻き寿司)パーティー』を行いました。
ではでは準備していきましょう!
え?子どもたちも手伝うのかって?
もちろんです。ここ鎌田教室に通う子どもたちは、お手伝いが大好きで、お友達と協力して何でもやっちゃう子たちなのです。
ホワイトボードには中学3年生がパーティーのスケジュール。得意のイラストまで描いてくれています。
手巻き寿司の下準備もすすんでいますよ~
玉子焼き・ハム・きゅうりなどの具材はスタッフと一緒に切っていきます。
カニかま(別名オホーツクとも言う)とさけるチーズをさく担当もいます。使い捨ての手袋をはめての作業。これがなかなか難しい。手袋を外す外さないでもめながらも頑張ってくれました。
準備は一旦これにて終了です。
それでは、これより『進級おめでとう手巻き寿司パーティー』を開催致します(拍手)
「〇年生になって、やってみたいこと・頑張りたいこと」を発表していくよ!
まずは新1年生から順に、自分が話したいことでも抱負でも何でもいいからスピーチしていきましたよ。なかには恥ずかしがるお友達もいましたが、頑張りたいことが言えて大満足のみんな。お友達の話もしっかりと良い姿勢で聞けました。
スピーチも終わりそろそろメイン?の手巻き寿司を始めましょうか。
手洗い・うがい・消毒といつもやっていることからはじめていきます。
テーブルには下準備をしていた具に加えて、シーチキン・コーン・レタスを各テーブルごとに並べていきました。大事な海苔も忘れずに!
肝心のご飯はというと、それぞれ各家庭からお弁当箱に詰めて持参しています。やっぱり家のご飯がサイコーですものね。
好きな具をトッピングしてオリジナルの〈手巻き寿司〉が完成!!
お醤油をたらしたり、太巻きみたいにしてみたりと個性あふれる手巻き寿司が出来上がりましたよ。
新年度もみんな仲良く楽しく過ごしていきましょう。