2025年02月24日

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日の活動は『デコパージュ』です。
八木田教室のお友達も一緒に仲良く活動しましたよ♪

初めに、マグカップ・鏡・バッグからデコパージュしたいものを1つ選びます。
数に限りがありましたが、譲り合って決定しました!(^^)!

次に、ペーパーナプキンから1~2枚絵柄を選んで、丁寧にハサミで切ります。
細かい部分が切りにくい時は、「先生、手伝ってください」と近くのスタッフにお願いしています(*^-^*)

ここからが本格的なデコパージュの始まりです!
まず、デコパージュしたいものに、絵筆でデコパージュ液を塗ります。
幅広く、ムラなく塗るのがポイントです!
デコパージュ液を塗った上に、切り取った絵柄をのせて、絵筆で慎重に空気を抜きます。絵の中心から外側にゆっくり絵筆を動かすと絵がグシャグシャになりにくいです!
中には力加減が難しく、強く筆を動かしたことで絵がグシャグシャ・ボロボロになってしまう子もいました。
ペーパーナプキンから絵柄を選んで、めげずに再挑戦です☆

デコパージュをしよう!/福島鳥谷野教室 空気を全て抜いたら、デコパージュ液を乾かすために、うちわを使って全力であおぎました!

小さく切った絵柄は乾きやすかったのですが、大きく切った絵柄はなかなか乾きにくかったので、「手伝うよ!」とお友達同士協力しながらうちわをパタパタ♪

デコパージュ液が乾いたら、仕上げのトップコートを塗ります。
トップコートも幅広く、ムラにならないよう慎重に塗っていき、また全力でうちわを動かします!

マグカップ、鏡はこれで完成です☆
バッグを選んだ子は、リボンやフリル、レース、シールを手芸用ボンドを使い、自分好みに貼って全員が完成しました~(*^▽^*)

マグカップ、鏡は持ち帰ることができましたが、バッグは帰る時間までトップコートが乾いていなかったので、次回の利用日にお渡ししようと思います!

お家でたくさん使ってくれると嬉しいです♪

次回の活動は何でしょう?
お楽しみに☆


2024年12月07日

クリスマスの飾りつけをしよう!/福島鳥谷野教室

クリスマスの飾りつけをしよう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は雪予報が出るほどとても寒い1日となりましたね(>_<)
風邪などに負けないよう防寒、手洗いうがいをしていきましょう!


今日の鳥谷野教室は、教室中をクリスマス一色になるよう飾りつけを行いました♪

運動の時間には、ロディリレーをしながらクリスマスツリーの飾りつけです!
サンタクロースやトナカイの服を着てロディに乗り...
ロディで運動スペースを走り抜け...
クリスマスツリーにオーナメントを飾り付けます!

飾り終わったら、次のお友達にサンタクロースの帽子をパスします。
オーナメントの飾れる個数は、くじ引きで決めました(*^-^*)
「やった!2個だ!」「高い所に飾ろう♪」と笑顔で飾り付ける鳥谷野っ子たちでした!

飾りつけはすぐに終わってしまうかと思いましたが、サンタクロースの帽子を脱いだり被ったりするバトンタッチがなかなか難しかったようで、飾りつけが思うように進みませんでした...(*_*;

午後のお楽しみ活動もクリスマスの飾りつけです!
お昼ごはんを食べ、エネルギーをチャージしてから再チャレンジです☆

クリスマスの飾りつけをしよう!/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は前半と後半に分けて行いました。

前半は、サンタクロースとトナカイを紙コップで製作します(*^-^*)

のりを塗った色画用紙を紙コップにグルンと巻き付け、目や鼻を貼っていきます。
目は白と黒の丸シールを重ねたり、目玉シールを使ったりしました!
目玉シールはシャカシャカ振ると視線が変わるので子ども達も「おもしろい!」「かわいい!」と大喜びでした♪

鼻はポンポンを使い、ボンドで付けています。色はピンクと赤を用意しました。

子ども達は「トナカイは真っ赤なお鼻だよね~」とサンタクロースにピンクの鼻、トナカイに赤の鼻を選んでいる子が多かったです♪

クリスマスの飾りつけをしよう!/福島鳥谷野教室
後半は、飾り制作チームと教室の飾り付けチームに分かれて作業開始です!(^^)!

飾り制作チームは、緑と茶色の折り紙でクリスマスツリーを折りました!
過程が難しかったので、スタッフと一緒に折っています☆
ミニツリーとても可愛いく仕上がりました(*^▽^*)

また、折り紙を切ってサンタクロースや雪だるま、トナカイの壁飾りも作りました☆カラフルなので教室のクリスマス感がさらに増しました♪

飾り付けチームは、クリスマスツリーのオーナメントをバランスよく飾り付けました(*^-^*)

教室中がクリスマス一色になって温かい雰囲気に(*^-^*)

クリスマスパーティーが待ち遠しいですね。
次の活動もお楽しみに♪


2024年10月26日

ハロウィンパーティー!/福島西中央教室

ハロウィンパーティー!/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。

今日はすこし早めのハロウィンパーティーです!
皆楽しみにしていたようです☆

まず、入室してすぐハロウィンの仮装に着替えます。
お家から着てきた子もいれば、ミライムで変身するお友達もいます。
お友達とどんな仮装をするか楽しみながら行っていました!

午前中は仮装をして準備ができた後は、皆で「ジャックオーランタン作り」です。

本物の小さいカボチャにシールを貼って作ります。

カッコいいカボチャを作ったらよりハロウィン感が満載!
ハロウィンパーティーへの期待を膨らませながら楽しんで作っていました。

作った作品はお持ち帰りしています!

ハロウィンパーティー!/福島西中央教室 皆でグラスをもって「乾杯」をした後はお楽しみのゲームを行いました。
今回のゲームは「私は誰でしょう」と「描いた絵を当てよう!」です。

まず「私は誰でしょう」では、お題を決めて行うお友達だけがお題を知らず、他のお友達がヒントを出していきます。

「んー、これは人ですか。」と質問していきながら大盛り上がりです。
答えを知っている皆はニヤニヤしながら「違いまーす。」と答えていました。
何度か質問を繰り返し、当たった時は嬉しそうにしていました!

次のゲーム「描いた絵を当てよう!」では、3人1組になりお題の絵を描き、皆に当ててもらいます。

「ハロウィンならではの猫」というお題に悩みながらも、時間制限の中で上手に書けていました。
「お化け」と言うお題には、足が生えたお化けを描いてくれて「これなんだろう。」と中々当てられませんでした(*^▽^*)

ハロウィンパーティー!/福島西中央教室 楽しい時間はあっという間で最後は「ピニャータ割り」です。
どう割るか、棒は人に向けてはいけないこと等お約束を確認し、チームに分かれいざスタートです!

ピニャータが意外と固く、なかなか割れませんが、諦めず割り続けます!
待っているお友達からは「頑張れー。」と声援が聞こえます★

割れた時は空からお菓子が降ってくるようで皆、目を輝かせていました。

お菓子を拾うとなるとみんな全力で、必死に拾っていてそのパワーにスタッフが負けそうでした(笑)
大量にお菓子をゲットして満足そうな子どもたち!

楽しんでハロウィンパーティーを過ごせました。

お家でのハロウィンも待ち遠しいですね(^^♪


2024年10月05日

紙飛行機を作ろう/福島八木田教室

紙飛行機を作ろう/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
10月に入り朝晩は涼しくなり、急に雨が降るなど天候も不安定です。

今日も少し曇り空です。
西中央教室と合同で、室内での活動をしています。
挨拶をして一緒に遊び、はじめの会で今日の予定を確認します。

午前の「運動」は体幹を鍛える運動や「だるまさんがころんだ」で、
遊びながら身体を動かしています。その後は学習に取り組みました。

昼食は手洗いや机拭きなどの準備をしてみんなで一緒に食べています。
お友達同士慣れてきて、お話しながら和やかな時間を過ごしました。
昼食後はムービータイムでアニメを見ています。

午後は、「カードゲーム」でトランプやUNOをしました。
「レクゲーム」では「新聞紙じゃんけん」をしています。
お友達とじゃんけんをして、あいこや負けたら新聞紙を半分に折ります。
その上にしっかり立っていられるかな?
新聞紙から落ちてしまうと負けになります。
ペアを組んだお友達とゲームを楽しんでいました。

紙飛行機を作ろう/福島八木田教室 今日のお楽しみ活動は「紙飛行機を作ろう」です。
紙皿を使った紙飛行機とフリスビーを作りました。

紙飛行機は、はじめに紙皿の真ん中を丸く切り抜いていきます。
半分に折って、下のはじの方をテープで止めます。
はねの様に上の方を開いて、片側に洗濯ばさみを止めたら出来上がりです。
名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けました。

フリスビーは、2枚の紙皿の片方の真ん中を丸く切り抜きます。
2枚を合わせてホチキスで止めたら、周りの端にビニールテープを
グルっと巻いて仕上げます。
こちらも名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けます。

「完成!!」

紙飛行機を作ろう/福島八木田教室 さあ、出来上がった紙飛行機を飛ばしましょう。
フープで的を作り、狙って飛ばしてみます。

フリスビーは投げ方で上手く飛ばなかったり、飛びすぎたり。
「横から投げた方がいいかな。」
「手首を使って投げるといいかも。」

紙飛行機も、洗濯ばさみの所を持って上手く飛ばすことが出来ました。
順番で次々に投げていき、だんだん上手に飛ばせるようになりました。

「やったー、的に入ったよ。」
「遠くまで飛んだ。」

時間まで飛ばすのを楽しみ、片づけをしています。
使ったハサミや、マジックペンを返して、落ちている紙なども片付けます。

今日は、学習や運動など色々な活動に取り組みましたね。
西中央教室のお友達と仲良く過ごすことが出来て楽しい一日でした。


2024年10月05日

紙飛行機を作ろう/福島西中央教室

紙飛行機を作ろう/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
10月に入って日が暮れるのが早くなり秋の深まりを実感するこの頃ですが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日の西中央教室ではお楽しみ活動の工作で「紙飛行機を作ろう!」を行います。
今回は、そちらの様子をお伝えしたいと思います。


本日は八木田教室との合同で活動ということで、
西っ子たちと共に八木田っ子たちも元気にあいさつして入室していました。
はじめの会での姿勢も、お互いを意識していつもよりも背筋がぴしっと伸びていたように感じます。

午前と午後の運動では、一緒に身体を動かして楽しみました。
午後の運動でレクリエーションとして行った「お手玉ボッチャ」では、
力加減に気をつけながら置かれたフープ狙ってお手玉を投げていました。

途中からはレベルアップでプラスチックのボールでチャレンジしたり、
一番奥に置かれた箱を狙って投げてみたり...

難易度が上がると熱の入る子も多かった様子で、
高学年の子は絶妙なコントロールで遠くの箱やフープを狙ったりしていました! ( ・ω・)ノ 

紙飛行機を作ろう/福島西中央教室 午後の運動の後、カードゲームをしながらゆっくり体を休めたら、
本日のお楽しみの「紙飛行機を作ろう!」の始まりです。

今回は折り紙や画用紙で紙飛行機を作るだけではなく、
紙皿を使って飛行機やフリスビーを作ったりもしました。

スタッフの試作品や作り方の紙をよく見て紙皿のどこを切るのか確認しながら、
西っ子も八木田っ子も上手に制作を進めていました。

紙皿フリスビーは紙皿の底を切った後に貼り合わせるだけなので、
高学年の子の中には5分ほどであっという間に作っていました。

また、紙飛行機を作った後にマーカーやシールでオシャレにしたり、
折り方を変えてみたりとアレンジに挑戦する子もいました。

瞬く間に、思い思いの飛行機が次々完成していきます。
それでは早速、飛ばしてみましょう(^^♪


紙飛行機を作ろう/福島西中央教室 当初の予定では公園で飛ばす予定でしたが、昨日が雨と言うこともあり、
今回は教室内の運動スペースで飛ばしました。

室内ながらもなかなか距離はあったはずなのですが、さすがは工作上手の子どもたち。
教室の端まで悠々と飛行機を飛ばしています。

そこで急遽、パーテーションに点数の付いた紙を貼ったり、鉄棒にフープを吊り下げてみたりして、
様々な的を用意してみました。

するとやはり、難易度が上がると挑戦したくなってしまう子ども達、
これまた巧みなコントロールで的を狙っていました。
数回チャレンジするとコツも掴んできて、フリスビーを自由自在に飛ばしてみせる子もいました! Σ(゜Д゜)

西っ子と八木田っ子、一緒に存分に飛行機を飛ばし、
ともに楽しんで大盛況のままに紙飛行機大会は終幕を迎えました。


今後の活動もまた、工作やクッキング、お出かけなど、
楽しみな活動をたくさん企画しています。
次回の参加もお待ちしています!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.