2024年07月30日
こんにちは。福島鳥谷野教室の千葉です。
気温が高く、蒸し暑い日が続いていまが、今日も鳥谷野教室の子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいます!
待ちに待った夏休みがスタートして1週間以上が経ちました。
7月は、学習強化期間として、午前・午後と学習時間を設けています。
子ども達は夏休みの課題や自主学習に一生懸命、取り組んでいます(*^-^*)
他にも夏休みならではのイベント&お楽しみ活動が沢山!
「水遊び」「暑中見舞いのハガキ作り」「ビンゴ大会」など毎日、色々な活動に取り組んでいます。
水遊びでは、夏空の元、ガレージの日陰を利用して、水鉄砲や水風船、あひる釣りを楽しみました。
涼しそうにプールに入って遊んでいる子ども達。
時折、冷たい水に歓声を上げながら楽しそうです☆
他にも、暑中お見舞いの絵葉書作りに取り組みました。
「誰に送ろう?」「何書こうかな‥‥?」と悩みながら、
ハガキに描く絵を自分の好きなキャラクターにしたり、夏らしいアイスやスイカの絵を描たり、一人一人楽しそうに活動を進めていました。
水彩絵の具や色鉛筆など何種類もの画材を組み合わせたり、色紙をくり抜いて作ったハートや星の模様を飾ったりなど、思い思いに工夫していましたよ。
自分のイメージ通りに完成させることが出来て、嬉しそうでした(*'ω'*)
暑い日のおやつの時間には、かき氷を食べました!
「かき氷だ~!!!!」と子ども達のテンションも高まります(´艸`*)
かき氷機を使って、子ども達自ら氷を削り、
ブルーハワイや、イチゴ、メロンにレモンなど、自分の好きな味のシロップをかけて食べました。
美味しかったようでおかわりする子ども達もたくさんいました。
かき氷を食べた後で、シロップの色が付いた舌を楽しそうに見せ合い、「美味しかったね!」と、思う存分に堪能しましたよ!
夏休みはまだ続きます!夏休みはイベントも盛りだくさん!学習も頑張りつつ夏を楽しみましょう☆
2024年06月08日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
本日第2土曜の保原教室では、『すてむぼっくす』を行いました。
すてむぼっくすとは、ブロックを使用して物の仕組みを学びながらプログラミングの基礎を学ぶ学習ツールです。
なーんだ、レゴみたいなもんじゃんと思うなかれ。
差し込みの穴が多くて一つひとつ指示写真を見て確認したり、向きをどうするのか配置はどうなっているのかを細かく見ないとうまくいかず、見た目が完成しててもきちんと機能しなかったりします
(;・∀・)
世の中の製品と同じですね。
正しく組み合わされていないと不具合が生じて大問題になったりしてますよね。
物の仕組みを理解することで空間把握能力や合理的な考え方を養うことにつながります。
もちろんわからない所や難しい箇所があったときは、ヘルプを出せばサポートに付くように配慮しております(^O^)/
今回が初めてのお子さんもいましたが、習慣に基づいてスタッフに聞きながら上手に完成させていました。
今回作ったのが『天秤はかり』で、普段使っている教室内の文房具などの重さを比べたりしていました。
ここでひっかけ問題を出しました。
重さ100キロの鉄の塊と、重さ100キロのわたあめはどっちが重いでしょうか?
思惑にひっかかってくれました( `∀´)
昼食と食休みのムービータイムの後は東部勤労者センターで自由運動です♪
本日は鎌田教室との2教室合同です。
「鎌田の子と遊ぶの楽しみ~」
「○○さんいるかな?」
お友達と会えるのを楽しみにしているようです♪
初めての場所なので緊張からか、最初は座って様子を見ていたようですが、誘われてバドミントンや風船遊びを一緒に始めました。
以前からの顔見知りもいれば初対面の鎌田っ子もいたのですが、スタッフが介入して初対面のお子さんとも紹介すると元気に遊び始めました!
たくさん遊んで疲れた様子かと思えば、保原教室に帰ってからも楽しそうに過ごし、帰りの会の振り返りでは鎌田っ子の覚えたお名前を一人ひとりあげて一緒に遊べて楽しかったと仰っていました(*^-^*)
夏に向けて他教室との楽しい合同イベントも控えておりますので、お楽しみに!!
2024年04月20日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
今回のブログ内容はこの季節にテレビでよくある総集編(?)
普段のレクリエーション活動等、教室の様子を紹介してまいります。
まずは保原中央教室に新しい仲間が入りました。
そう、メダカさんです!(^^)!
教室のお子さんから可愛い名前も付けていただいています。
純真な心を持った子どもだけが見分けられるようです・・・(^^;)
とても可愛い仲間ですね♪
実は今回のメダカさんがミライム初の生き物飼育!
お子さんと一緒に成長を見守りながら大切にしてきます。
教室内の活動として、自由時間はお友達やスタッフを通して他者との関わり方やルール・社会性を学びながら、好きな遊び・活動を行っています。
ボードゲーム、カードゲーム、自由工作、読書、その他色々
ときにはスタッフとクッキングを楽しんだりしています。
レクリエーション活動では、静かにできることから体を動かして運動に近いことまで様々な活動を行っています。
いずれにしても共通することは『楽しむ』ということです。
☆マークの下にはとても明るい笑顔がありますよ!
最近の例では、『体幹トレーニング』『風船バレー』『文字は何色?なんて読む?』などがあります。
体幹トレーニングはヨガをイメージした体勢や片足立ちによるバランス感覚ゲームを行ったり、身体の構造上絶対にできない動きをチャレンジさせたり楽しさも演出しています。
例えば体を壁に対して90度に向き、手を垂直に上げ、手のひら・脇・脇腹・腿・足の側面まで壁にピッタリつけ、そして壁から離れないように反対側の足を横に開き上げるという遊びです。
体の重心の関係で絶対にできないはずなので、このブログをお読みの皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
風船バレーではパスを出す際に、『名前を呼ぶ』『好きな○○を言う』『ラリー数を数える』など、体の動きと思考を連動させた刺激を取り入れています。
この文字何色?なんて読む?とは何だろうと思われたでしょうか。
色のついた文字が色の名前になっていて、文字を指し示して文字の色は何色か?書かれた文字はなんと読むかを聞いて答えるゲームです。
例で言うと
【むらさき】と印刷された文字があります。印刷された字の色は【みどり】です。
「文字は何色?」と聞かれたら「みどり」が正解
「文字はなんて読む?」と聞かれたら「むらさき」が正解
という遊びです(*^▽^*)
混乱しやすく結構難しいゲームかと思われましたが、すんなりと答えることができているようです♪
しかし私はあまのじゃくですので、簡単と言われたらスピードアップでハードモードにしたり、物の形やスタッフの名前を問題にしたりイレギュラー問題を入れたりします(`∀´)
もちろん精神的に負担になっていないか様子を見ながらレベル変更を行っていますのでご安心ください。
どんなゲームか気になった方は、送迎でいらした際などに少しチャレンジしてみませんか?
これからもミライムいち楽しい活動を行う教室を目指すので、よろしくお願いいたします!!
2024年03月02日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
3月に入り、ひな祭り目前の一日、寒い中でも日差しが少しだけ
春めいてきましたね。
今日は鳥谷野教室と合同の活動となりました。
元気に挨拶をして「すてむぼっくす」の開始です。
今日の「すてむぼっくす」は…、
ジュニアコースは「ふくらむ・ちぢむ」
風船や紙ぶくろ、ビニール袋をふくらませて見ます。
大きくふくらませたり、ちぢんだりする様子を観察しました。
セカンドコースは「ウィリー走行」
タブレットを使ったプログラミングの学習です。
自転車に乗ったキャラクターが、車輪を上げ下げして走る動きを
プログラミングしていきます。
タブレットにさわるのに慣れているお友だちも多く、
準備の画面を開くのはスムーズにできました。
背景の設定やキャラクターを選ぶのも手順を見ながら
進めていきます。
いよいよプログラミング!!
命令ブロックを選んで、大きさや回数の設定をしながら
ブロックをつなげていきます。
「どのブロックかな?」「数字はどこで変えるの?」
「あれ、小さくならない。」
手順をみたり、分からない所を聞いたりしながらブロックを繋げていきます。
「出来た!」「動いたよ。」
キャラクターが動くと嬉しそうな様子。
早く出来たお友だちは他のお友だちのお手伝いもしてくれました。
完成した画面で、キャラクターを動かして楽しみました。
午後は「ひな祭りリース作り」です。
紙皿の真ん中を切り抜いて土台を作り、おひなさまやお花の飾り、
カラーボールを張り付けてリースを作りました。
紐をつけて完成♪♪
かわいいリースの飾りが出来ましたね。
その後の工作の時間では、
ズレンガや、カプラ、プラバンや、アクアビーズなど、
好きなものを選んでグループごとに分かれて活動しました。
カプラで高い塔を積み上げたお友だち
「来て来て、並んでみてよ。みんなの背より高いよ。」
と、満足そうでした。ポーズを決めて、ハイ、パチリ♪
ズレンガで、協力してお城を作ったお友だち、
完成した作品の前でポーズを取り、こちらもハイ、パチリ♪
時間になるとみんなで片づけをしました。
片付けのお手伝いも自然にできて、短い時間できれいになりました。
盛りだくさんの一日でしたが、笑顔で活動出来ましたね。
また次回もみんなで楽しく過ごしましょう!!
2024年03月02日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は一日、八木田教室のお友達と過ごしました!
午前中はJr.と2ndに分かれて[すてむぼっくす]を行いました。
Jr.は「膨らむ・しぼむ」をテーマに学んでいきます。
紙袋にストローを使い、息を吹き込むと膨らむ、空気を抜くとしぼむ、ということを確認していきます。
次に、風船に空気を入れてみました。手を離すと一気にしぼむので、音や見た目に喜ぶ子もいましたよ!
最後に、紙コップオバケを作りました。配られたビニール袋にオバケの顔を描いて紙コップに詰めると、ワクワクしながらストローに息を吹き込んで膨らませて楽しんでいました。
2ndは、タブレットを使って「プログラミング」の学習をしました。今回は「ウィリー走行」です。
手順をよく読み、キャラクターを選択して自転車に乗せ、キャラクターが車輪を上げ下げして走る動きをプログラミングしていきました。
「命令ブロック」を選び、大きさや回数の設定を行い、ブロックをどんどんつなげていきました。
手順を読んでも理解できない時は、スタッフや近くのお友達に聞きながらブロックを繋げていきます。
「難しい...」「よくわからない...」と不安がっていた子も、近くのお友達の力を借りて完成できました!
キャラクターが動き始めると「動いた!」と嬉しそうな子どもたちでした!
午後はお楽しみ活動です。
3月3日は雛祭りですね(*'ω'*)そこで今回は、壁に飾れる「雛飾り」の工作をしました。
紙皿の真ん中を切り抜き、リース状にします。
カラフルなデコレーションボール、折り紙で作ったお花や葉っぱをボンドや両面テープなどでつけて、中央にお内裏様とお雛様を貼りました。
最後に上部に飾り紐をつけて完成です☆
子どもたちは工夫を凝らし、「ここにつけようかな?」「この色を使ったらかわいいかな?」と悩みながら配置を決めていました。
十人十色の雛飾りが完成しましたよ♪
色にこだわるお友達もいましたが、「空白があった方がかわいい!」とあえて紙皿の色を活かしているお友達もいました!
飾り紐で壁に提げられるので、お家で飾ってくれたらうれしいです☆
ひな祭りの工作が早めに終わったので、余った時間を活用し、創作大会をすることに!
プラ板、カラフルゴム、ズレンガ、カプラ等から好きなものを選び、作品を作っていきます♪
プラ板を選んだお友達は、マリオやポケモンなど好きな絵を選び、真剣になぞって色を塗っていきます。
子どもたちのなぞり描きがとても上手になっていましたよ!焼き上がりが楽しみですね♪
カラフルゴムは、小さな輪ゴムでネックレスやブレスレットを作れます。様々な色があるので「目がチカチカする~」と目が疲れやすかったようです。休憩を挟みながら取り組みましたよ☆
ズレンガを選んだお友達は、お城やお家を作っていました。玄関やベランダがあったり、傭兵が居たりと工夫が見られました!丸杭でしっかり固定し、頑丈なお城ができましたね!
カプラでは、椅子に登って高く積み上げるお友達が居ました。「天井まで伸ばしたい!」とお友達とスタッフも協力し積み上げましたが、スタッフでも身長が足りず断念…。またリベンジしましょう!
次回のお楽しみ活動は何でしょう?お楽しみに(*^^*)☆