2023年03月29日

えっぱら祭り開催!!!/福島鎌田教室

えっぱら祭り開催!!!/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の若木です!

3月27日(月)~3月29日(水)の3日間、えっぱら祭りが開催されました!
鎌田教室は28日と29日の午後にお祭りに参加しました。

27日は教室を広々と使いサーキットを行いました。
子ども達はいつもと違う運動に目をキラキラと輝かせておりました。
平均台を渡り、脚立を登り、跳び箱を跳んでマット運動をしたら最後はふわふわのお城のすべり台を滑ってゴールです。
脚立の上り下りは、「怖いよ~」や「めっちゃ楽しい!」など様々な感想が聞こえてきました。えっぱら先生からは順番を聞いただけで、それぞれの運動は自分たちでどうクリアするのか考えて取り組んでいました。

慣れてくると難易度が上がったコースになり、
「これどうやってクリアするんだろう」と自分で考えながら挑戦していて、立派でした(^^)

えっぱら祭り開催!!!/福島鎌田教室 29日の午後は東部勤労者センターに行き、えっぱら祭りに参加しました。
お昼はえっぱら先生や社長と食べ、午後から祭りのスタートです!

祭りでは、他の教室のお友達と一緒に前日よりもパワーアップしたサーキット運動を行いました。
跳び箱では一段ずつ増やしてどんどんと高くなる跳び箱に挑戦しました。自分の背よりも高い跳び箱に果敢に挑戦しクリアする子もいれば、跳び上ってクリアする子など色々な挑戦の仕方が見られました。
前日、怖いと言って泣いてしまっていた子も泣かずに一生懸命挑戦しており感動しました。

前日よりも多い人数でしたがしっかりと順番を守り参加していましたよ!




えっぱら祭り開催!!!/福島鎌田教室 えっぱら祭りでは、順序や順番を守る事や、自分で考えて挑戦する力などを楽しく遊びながら学ぶことができましたね。

スタッフも、見守りの意味や子供への話の仕方、楽しみながらたくさんの学びがありました。
子ども達もこのお祭り中は、たくさんの笑顔を見せてくれましたよ。

子ども達の一生懸命取り組む姿や、怖くてもチャレンジする姿、成長していく姿をたくさん見ることが出来てとても濃い2日間となりました。

わたしたちスタッフも今回学んだことを活かしてこれからの療育に繋げて子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。

次のお祭りもとても楽しみですね!(^^)!
えっぱら先生、3日間ありがとうございました!!!


2023年02月28日

新春!コマまわし大会/福島西中央教室

新春!コマまわし大会/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

寒さもやっとゆるんできたようで、あたたかい日が続いていますね。
福島市でも気温が10度を超える日が続いており、いろいろなところで春の兆しを感じています。

そのようななかで、
2/27(月)、28(火)に、子どもたちが一生懸命練習をしてきた「コマまわし」の大会を開催しました(^_-)-☆

種目は、「ひもまき部門」、「タイム部門」、「ステージ部門」の3つです。

いままでの練習の成果を発表するときです!
持てる力をすべてだしきりましょう!

新春!コマまわし大会/福島西中央教室 「ひもまき部門」では、「よーいスタート!」の合図でみんなで一斉にひもをまきます。

1か月前には「こんなのできないよ!」と言っていた子どもが、
毎日の積み重ねでとっても上手に、そして、素早くひもをまけるようになりましたよ!

まさに、努力が目にみえる形で結果になりましたね!


「タイム部門」でも、「よーいスタート!」の合図ではじめます。
ここでは、どのくらい長い時間コマをまわせるか時間を計ります!

コマが横に転がっても、さかさま?に回っていても、問題ないよ(^^♪
一番最後に止まった人が優勝です!

なかには30秒近くまわす子どももおり、ぶっちぎりの1位になりましたね!


「ステージ部門」は、床→トランポリン→フラフープ→箱の順番で小さくなっていくステージのなか、どこまでコマをまわすことができるのか挑戦していきます。

今回は、全員4分間で挑戦しますよ!

なんと!箱までクリアした子どもがいて、最高難度のペットボトルのキャップに挑戦です!
惜しくもまわりませんでしたが、中に一瞬だけ入るという大健闘です!

新春!コマまわし大会/福島西中央教室 最後は縄跳び大会同様、表彰式をします。

「ひもまき部門」では参加賞、
「タイム部門」と「ステージ部門」では順位に応じて優秀賞をあげちゃいます!

縄跳び大会のときに「表彰ってこんな感じでやるんだ!」と分かった子どもが多く、今回の表彰式はみんなピシッとカッコイイですね!(^^)!

これにて、コマまわし大会は終了です!
みんな本当によく頑張りました(*^▽^*)


今月から、1週間ごとに運動の内容を変える「週がわり運動」をやっていきます!

はじめは「サーキット」になります。
みなさんお楽しみに!


2023年02月25日

スキルアップ/株式会社ミライムフォーラム

スキルアップ/株式会社ミライムフォーラム こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。

今回は、スタッフのスキルアップについてお伝えしようと思います!


日々の日常業務の他にも様々な内容の研修に参加しております。

このご時世ですのでオンラインでの研修が多くなりましたが、スタッフのスキルアップにとても役立っています!



スキルアップ/株式会社ミライムフォーラム 中には、研修の他に資格取得に向けて勉強に励むスタッフもいます。

働きながらの勉強は…なかなか難しいと想像してしまいますが、正に強い信念とコツコツの努力が必要ですね。



実は先日、保育士資格に合格したスタッフがいます。
休憩時間も惜しみなく、コツコツと努力してきたことがが実を結んだと思います。


株式会社ミライムフォーラムでは、このように資格取得したスタッフにはお祝いが贈呈されます☆

子ども達にも「○○せんせい、おめでとうございます」と最高のお祝いの言葉と拍手に包まれ、照れながらも最高の笑顔のスタッフでした。

スキルアップ/株式会社ミライムフォーラム こうして、研修や資格取得での学びを活かして、スキルアップをし日々の療育に大いに役立てているところです。

その習得した知識は必ず役立ちます。また、スタッフ自身の自信にも繋がります。

しかし、知識だけではどうにもならない時もあるのが常でもあります^^

療育現場で、日々子ども達から大いなる学びを得ていることも忘れずに、改めて感謝して仕事に励んでいきたいですね。


2023年02月25日

みのり公園へ!/福島鳥谷野教室

みのり公園へ!/福島鳥谷野教室 こんにちは、福島鳥谷野教室の本田です。

2月25日土曜日。
福島鳥谷野教室でのお楽しみ活動の様子をお伝えしていきたいと思います。

今日は、みんなが楽しみにしていた【あらかわみのり公園】までお出掛けをしてきました~!

出発する前に、車に乗る時のお約束と公園に着いてからのお約束を確認した子ども達。

車が動き始めると次第にテンションもあがりはじめ「まだ着かないの~?」と、お友達とのお出掛けにはやる気持ちが抑えられません(笑)。

みのり公園へ!/福島鳥谷野教室 もちろん!公園に着いてからも再度しっかりとお約束を確認しましたよ。

人気のブランコでは、ちゃんと順番を守れましたね。
鬼ごっこも最後まで笑顔で参加出来ましたね。

時折小雪が舞って風が冷たい日でしたがノープロブレム!指先や鼻の頭を赤くしながらも、子ども達は思いっ切り遊んできましたよ。

みのり公園へ!/福島鳥谷野教室 わが福島鳥谷野教室では、広い教室を活用して日々運動療育に取り組んでおりますが、今日は、室内では味わえない解放感を存分に感じてくることが出来ました。

次回はポカポカ陽気のもと、また遊びに行けるといいな。
春が待ち遠しいです(^▽^)/


2023年02月23日

畑に餃子に、岡部社長。/福島大森教室

畑に餃子に、岡部社長。/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

冬もそろそろ終わりへと近づき始めました。今年もジャガイモを植える季節がやってきました。
18日(土)、畑作業へ行ってきました。
毎年恒例のジャガイモを植えるにあたって、今回は土整備の作業をおこなっています。

まずは近くのカインズホームへ肥料を買いに行くところから始めました。
店頭で説明文を読み比べながら、ジャガイモに必要な土はどれかなと選ぶことができました。

畑へ移動した後には、重たい肥料を運んだり、鍬やシャベルを使いながら肥料と土を混ぜました。

畑全体にわたっての作業だったため、途中で疲れが見られる子もいましたが、最後までしっかり作業を終えることができました。

次回にはいよいよ植えていく予定です。今年も実りよく収穫できればと願いましょう。

畑に餃子に、岡部社長。/福島大森教室 そして本日、23日(木祝)は、みんな大好きな餃子パーティーを開催しました!

豚ひき肉と、細かく刻んだ野菜を混ぜ合わせ、餃子の中身を作っていきます。
混ぜ合わせる時に、もにもにと手でこねるのがクセになったのか、無我夢中でずっとこねているお子さんもいました。

塩や鶏ガラなどの調味料も混ぜることで中身の味付けも完了し、いよいよ皮に包んでいきます!
餃子はこうした手作業が多い料理のため、みんなで調理するにはうってつけのメニューですね。

あの丸い皮一枚に、どれだけの量を包めるかみんなで試行錯誤しながら包み始めていきました。
多すぎたら中身がはみ出てしまう、かといって少なすぎたら物足りない...最初のうちは大きさも不揃いなものも多かったですが、作り続けるにつれて形も綺麗に整えられるようになっていきました。

畑に餃子に、岡部社長。/福島大森教室 いざ焼き始めようとしたその時、ここで思わぬお客さんがいらっしゃいました。

「大森で餃子つくってるってよ!」という療育アドバイザー中川の声掛けに反応し、なんと岡部社長がやって来ました!

岡部社長と中川の来訪に、子どもたちのテンションも爆上がりです。「早く焼かないとね」と作業の手も進みました。

お皿に炊き立てのご飯と焼きたての餃子を載せて、いただきます!

手作りの餃子はこんなに美味しいんだねと舌鼓を打ち、岡部社長や中川もその美味しさに驚いていました。

普段は食べさせてあげられないお客さんにも手料理を出すことができ、思わぬ体験ができた餃子パーティでした。




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.