2025年11月08日

推し活を語ろう!/福島大森教室

推し活を語ろう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浪越です。
吾妻小富士にも積雪が見られ始めた今日この頃。
冬ももうすぐという感じですね…

今回は、土曜日の活動として、
子ども達それぞれの『推し』について語った
【推し活語り】についてお伝えします。

大森教室の子どもたちは、小学校高学年~高校生の子どもたちが
通う教室ということで、今後、人前や入試時の面接など、
自分をアピールする場面があることが予想されるます。
そんなときのために、少しでも人前で話すことに慣れるよう
自分の好きなものや『推し』のことを
みんなの前で発表してもらいました。

自宅から推しのグッズや関連の物を持ってきた子、
持ってきていない子は、昼食後、語ることを考えて
教室で画像や資料を検索し、プリントアウトしたりして準備してもらいました。

推し活を語ろう!/福島大森教室 時間になり、説明が終わると
まずは、発表の仕方の見本として
スタッフの『推し語り』からスタートしました。

1人最長7分を設け、必ず1回は発表すること。
考えていなかった子も、下記の(1)~(3)は発表してもらいました。

 (1)自分の名前と好きな物(推し)
 (2)好きな物のここがいい!ここが好き!というところ
 (3)こんな人におすすめ!

これ以外でも、自分なりのアピールポイントや
なぜ好きになったか等
発表したいことがある人は、自由に発表してもらいました。

真っ先に手を挙げて発表する子、
準備万端だったけど、いざ、発表が始まると手は上げれず…
でも、指名されると、準備品を並べて生き生きと発表する子
恥ずかしそうにしながらも(1)~(3)をしっかりと発表する子などと、

推し活を語ろう!/福島大森教室 活動の時間が終わっても、まだ語り足りない!という子もいて、
フリータイムにもその推しに興味のある子同士が集まって語り合っていました。

帰宅時になると、
「推し語り楽しかった~」
「また今度も語りたい」
「新しい推しをみつけたい」
「○○先生にも聞いてもらいたかったな~」
などと、子ども達から積極的な発言が聞かれ、
自信に満ちた笑顔の子ども達でした。

今後、また機会があったら、推し語りを開催したいと思います。
また違った推し語りが聞けるのが、スタッフも楽しみです!

それでは今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/


2025年11月01日

ハロウィンパーティー/福島八木田教室

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の山川です。

11/1と一日遅れとなりましたが、
楽しみにしていた「ハロウィンパーティー」の日がやってまいりました。

皆、それぞれに仮装してきたりと準備万端な様子です!

午前中は、幼児の福島旭町教室のお友達が遊びに来てくれて、
合同で行いました。

福島旭町のお友達が来るのを聞いた福島八木田教室のお友達は、
少し緊張気味でしたが、ウキウキ、ワクワクでおもてなしの準備をしました。

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 福島旭町教室さんが到着すると、
お兄さん、お姉さんの顔つきになり、
率先して、お手伝いをしてくれました。

まずは合同パーティーのはじまり、はじまり~!!

ピニャータにお菓子を詰めたり、やり方を教えてくれたりしてくれました。

『どんな仮装をしたのかな?』と仮装発表会も!

発表も真剣に、お友達の発表もピシッと聞くことができていました。

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 午後は、自分たちの番のハロウィンパーティーの始まりです。

自分たち用のピニャータにお菓子を詰めて、いつもより少しばかりテンション高めで壊していました。

出てきたお菓子と教室で用意したお菓子やジュースを食べながら、
「お手伝い楽しかった」
「緊張した」
「少し疲れた」など、楽しくお話しながら、
まったりとハロウィンパーティーを行いました。


パーティーの様子をぜひお家の人にもお話してくださいね!

また来年のハロウィンもぜひ楽しみましょう★


2025年10月13日

カードゲーム・ボードゲーム大会/福島大森教室

カードゲーム・ボードゲーム大会/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。

今回はカードゲーム・ボードゲーム大会を行ないました。

最初のゲームは、全員参加の大富豪です。
ルールがわからない子には、スタッフがそれぞれ付き、「このカードを出したらどうかな?」と助言する形でゲームを進めています。
スタッフが守護霊となって大富豪へ導くか、反対に大貧民へ導くか大森っ子もドキドキの大富豪となりました♪

さて、全員がルールを確認できたら、スタッフも混ざって2チームに分かれて大富豪を行ないました。
普段のフリータイムでは、スタッフ1人が子どもに混ざって大富豪をする機会はありますが、スタッフ全員が子どもに混ざって取り組むことはなかなかない機会だったので、大森っ子も「先生にも負けないぞ!」と意気込んでいました!(^^)!

経験値の差でスタッフに勝つことは難しいようでしたが、ゲーム中に「あ、負けそう...」「もう勝てないよ~」と少し弱音を吐くことでスタッフが動揺する様子を見た大森っ子たち...( *´艸`)

同情を得る作戦でスタッフの攻撃力を弱め、子ども達の中から大富豪や富豪が続々誕生していました(*^▽^*)
これも戦略の1つですね☆
勝てた子は「やったー!先生にも勝てた!」と大喜びでした♪

その後は、やりたいゲームを選んで他児やスタッフを誘い合って取り組んでいます。
UNO、人狼ゲーム、オセロ、マンカラなど様々なカードゲームやボードゲームに挑戦していました。

それぞれのゲームで誰が1位を獲れるか、バチバチに火花を散らしながら1位争いをしています( *´艸`)
お楽しみ活動の終了時間を告げると、まだゲームを続けたい子が多く、帰りの送迎まで白熱したゲームを繰り広げていました!!

勝った子も負けた子も「楽しかった!」「またやりたい!」と口々に感想を教えてくれました♪
初めてのゲームに挑戦する子もいる中、長時間のゲームに全員が集中して取り組むことができました!
今後もカードゲーム・ボードゲームを通して、子ども同士のコミュニケーションを取りつつ、集中力アップ!を狙えるよう見守っていきます。
次のゲーム大会ではスタッフも1位を狙っていきます( *´艸`)

次回の活動もお楽しみに~!


2025年10月13日

畑&公園に行こう/福島西中央教室

畑&公園に行こう/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
涼しい風も吹き、身体を動かすには絶好の気温です。
季節の変わり目で、体調を崩さないよう体調管理を行っていきましょう!

本日のお楽しみは「畑に行こう&公園にいこう」です。
育てているサツマイモの草むしりにいき、終わったら近くの公園で遊びます。
意外と畑に行くのを楽しみにしているお友達が多く、朝から元気に来てくれていました。

畑&公園に行こう/福島西中央教室 畑に着き、雑草と植えている作物との違いに気をつけながら草むしりを行ってくれています。
畑には虫もたくさんいて、みんなで何の幼虫なのか話しながら楽しく行えていました。

サツマイモの他に、トマトもあり赤いものが無いか確認し収穫を行いました。
人数分収穫できたので、教室に戻ったら食べましょうね(*^-^*)

みんなで草むしりをすると終わるのが早いですね!
ではお待ちかねの公園で遊びましょう!!

畑&公園に行こう/福島西中央教室 鬼ごっこやシーソーなど思い思いの遊具で遊んでいました。
腹筋を行える遊具もあり、
「これやる!数えててください。」と楽しそうに行っていました。
15回ほど行い満足そうな表情でした(^^)/

ブランコは人気が高かったですが、「貸して。」と声を掛けながら順番を守っていました。
楽しい時間は過ぎ、帰りの車では今日の楽しかったことなどお友達と笑顔で話していました。

教室に着いたら手を洗い、おやつを食べます。
収穫したトマトも皆で美味しそうに食べていました。
自分達で育てるといつもよりおいしい気がしますね!

次回のブログもお楽しみに♪


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島西中央教室

えっぱら祭り/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
10/9~10/11まで運動療育の江原先生こと、えっぱら先生をお招きし
えっぱら祭りを行いました。

西中央教室は、3日目全部に参加しました。
今回も楽しみながら身体を動かすことができました!
その内容について、紹介していきます。

えっぱら祭り/福島西中央教室 ボールをメインに的に当てる動きを行いました。
動く的にみんなで、当てることを目標に頑張っていました!
当てると点数が入るシステムで、たくさん点数を入れようと頑張っていました☆

大人にも高さがありましたが、子どもたちは夢中になって当てようと何度も繰り返し行えていました。

なかなか当てられないお友達もいましたがどうすれば当たるか考え的に近づく、投げ方を変えるなどしながら行っていて運動の中での成長を感じました。
徐々に当てられるようになり、夢中になって行っていました( *´艸`)

えっぱら祭り/福島西中央教室 いつもより長い時間、身体を動かしていましたが飽きることなく身体を動かしていましたよ。

後半は当たったら、点数を入れられるとのことでやる気に火が付いています。
「僕はもう40点だよ。」
「出来たよ。」
と嬉しそうに報告してくれました(*^-^*)

子どもたちの真剣な顔を見れて私たちスタッフも楽しかったです。
また次回のブログで!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.