2025年02月24日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
またまた寒波が日本列島に居座り、3連休も凍てつく猛烈な寒さが続いてますがお元気ですか?
本日の保原中央教室のお楽しみは、鎌田っ子たちをお招きして保原町にある大泉公園に遊びに行くことです。
12人の子どもたちが保原に揃うことは珍しく、さらに活気のある一日となりました!
午前中は学習をして昼食後に食休みをはさみ、午後から公園へ出発です!
直前に雪がちらつき始めましたが、子どもたちのパワーでちょうどいい天気になりました。
3連休ということもあり多くの人で賑わっていましたが、マナーを守って遊んでいます。
野球好きな子は野球を、鬼ごっこと滑り台はチームに分かれ、それぞれに楽しんでいます。
鬼ごっこでは寒~い北風に負けず、元気に駆け回っていました。
「僕が鬼になってあげようか?」
「捕まえてごら~ん」
「先生もやろうよ~」
大人も子どもも息を切らして楽しみました(笑)
公園内のすべり台は高さも長さもあり、雄大な山脈を眺めながら滑ることができます。
時間を忘れかけて目いっぱい楽しみました(*´▽`*)
教室に帰ってきてからはおやつと、ちょっとしたクッキングです。
スタッフに調理手順を聞いて、電子レンジを使ってご飯を温め、具材を混ぜ込み、おにぎりや海苔巻きを作ってくれました!
公園でたくさん遊んでお腹も減っていたのでみんなでもぐもぐタイムです(笑)
「先生も食べますか?!」
飲食店ホールスタッフのように注文も取れています♪
作ってくれた店長と料理長にはみんなで感謝の気持ちを伝えました。
2人とも誇らしげで嬉しそうでした(*^-^*)
来週からは4月並みの気温になる予報も出ており、その後また気温低下&雪予報が出ていますので服装など気温対策気を付けていきましょ~
次回、暖かくなるかもしれない日、またみんなで楽しめる企画を用意しておりますのでお楽しみに(^O^)/~☆
2025年02月15日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
2/14はバレンタインデーでしたね!皆さんは、チョコレートなど作りましたか?
西中央教室では、1日遅れのバレンタインを楽しみました♪
お楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました~☆
今回はココア味のホットケーキにお菓子やクリームを添えて特別なホットケーキにします☆
説明時に、イメージ図を書いてみると「楽しみ!」と子ども達もワクワクです♪
チームに分かれた後は、まず話し合いからスタート!
(1)ホットケーキを作るにはどんな材料があるかな?
(2)作る時の道具は何が必要かな?
(3)自分が担当する係を決めよう
といった内容です!率先して意見を出してくれる子、出た意見をまとめてくれる子、料理が得意なので細かいところまで気付いてくれる子、この話し合いで子ども達も進んで行ってくれます!
自分の係が決まったり話し合いがまとまると、クッキングの時間です!
ホットケーキ担当の子ども達、生地をうまく流す作業に
「先生、上手にできるかな!?」と始めは不安な様子が見られましたが
「皆で見てるよ、足りなかったら少しずつ増やしてみよう」とスタッフからアドバイスが!
生地の量を調整するのもドキドキですが、これも1つの経験に繋がっています。
他にも係は、お菓子分け・洗い物・食器拭きに分かれています。
後半に係がある子は、ホットケーキの生地を混ぜるお手伝いも!
10回混ぜたらお友達に交換して、楽しく皆で作っています。
ホットケーキ係も、何回も生地を焼いていくうちに適切な量にできていました。
生地ができたらいよいよ、トッピング!
どんなホットケーキになるんでしょうか!楽しみですね!(^^)!
焼き上がった生地も、ちょうどいい熱さに…(⌒∇⌒)
その間にも「ここにこれを乗せるんだ!」とお菓子を置く位置を決めています。
お菓子を選ぶ順番もしっかりと待ち、次に渡すお友達の分も考えながら作っています♪
「先生、見て!上手にできたよ!」
「これ、なんのキャラクターだと思う?」
クリームやお菓子で人気のキャラクターを再現する子もいました☆
じっくり考えるとついに完成!
リーダーの子の「いただきます!」に合わせてぱくり♡
「美味しい~!」と満足な子ども達!美味しすぎるあまりおかわりも人気でした。
食べた後の洗い物・食器拭きも率先してくれて素晴らしかったです☆
準備から片付けまでお疲れ様でした。
また次回の活動もお楽しみに☆
2025年02月01日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
いよいよ2月になりましたね。
まだまだ寒い日が続きます。
体調に気を付けて元気に過ごしましょう!
さて、2月最初のお楽しみは、
『恵方巻をつくろう!!』になります(^_-)-☆
自由時間には、早く来たお友だちに米研ぎのお手伝いを頼んでいます。
水が冷たい中でしたが、手際よく米を研いでくれています。
スタッフも大助かりです(^^♪
始めの会が終わったら
・炊けたお米に酢飯の素を混ぜる
・お肉やウインナーを焼く
の2グループに分かれて、調理を開始です!
お米グループは、
あまり見ることのないご飯の多さに驚いています( ゜Д゜)
「どうすればいいの~?」というお友だちに、
「こうすればやりやすいよ」と
高学年のお友だちがやさし~く教えてくれています!!
お肉グループは、ホットプレートで菜箸やトングを使いながら
たっくさんのお肉を焼いていきます!(^^)!
火が通っているか慎重に確認し、
テキパキとお皿に移してどんどん焼いてくれました。
具材がお肉だけではなんだか味気ないですね。。。
今日はキュウリ、厚焼き玉子、ハムも用意しています(^^)/
包丁を使って、食べやすい大きさに切りましょう♪
包丁はお手の物!なお友だちは、
食材の太さを確認し丁寧に切ってくれています。
慣れないお友だちには、
スタッフと一緒に行うことで経験を増やしていきます☆
全ての食材がそろいました!
「いただきます!」をしましょう(#^.^#)
「あれも入れたい!」
「あれ、入れすぎちゃったかも」
「美味しいです」
と思い思いに好きな具材を選んで、自分で巻いて食べていきました。
片付けの時間ギリギリまでたくさん食べていたお友だちもいましたね!
みんなお腹いっぱいになりました☆
本日は恵方巻作りの中で、
焼く、切る、混ぜるなどたくさんの工程を経験しました。
今月はバレンタインもあります!
お料理に目覚めてみるのもいいのでは??
次回もお楽しみに!
2025年02月01日
こんにちは、八木田教室の山川です。
今日から2月となり、一段と寒くなってきましたね。
体調管理に気をつけて過ごしていきたいですね!
今回は、保原教室と合同で過ごした活動をご紹介いたします。
この日のお楽しみ活動は「恵方巻を作ろう!」です。
八木田教室では、お米を八木田教室で炊いてから保原教室に移動しました。
保原教室に到着し、みんなでご挨拶!
保原教室のお友達と仲良く活動を行いました。
具材の準備、ごはん・酢飯の準備、食器の準備と
やることを分担して作業していきます!
着々と準備が進み、
いよいよ巻く作業です☆
まずは、見本となるスタッフの巻き方をみてから、
各々好きな具材をのせていました。
「入れすぎて巻けないかも」
「どうしよう、好きなものがありすぎる」
「上手く巻けるかなぁ」
「いろどりも、気にしなくちゃ」
と、楽しそうにおしゃべりしながら
巻き巻きしていました。
さぁ、みんなで巻き巻きをして恵方巻の出来上がり★
出来上がった恵方巻を方角を調べて、食べる準備万端!!
今年は【西南西やや西】
おしゃべりをすることなく黙って食べていましたよ。
1本食べ終わると、
「美味しい」
「大きかった」
など話しながら、おかわりの恵方巻を作っていました。
食べ終わって、みんなでお片付けをして、
保原教室のお友達にあいさつをして、八木田教室に戻っています。
また来年も恵方巻作りしましょうね♪
2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!