2025年03月01日

ひなあられクッキング/福島八木田教室

ひなあられクッキング/福島八木田教室 こんにちは福島八木田教室、大沢です。
3月に入りました。今日は高校の卒業式がいくつか行われている様子。
朝から春らしい陽気で暖かい一日でした。

入室した子ども達もどことなくウキウキ?ソワソワ?した感じです。
「今日はひな祭り。」
「春って感じで暖かい、むしろ暑いかも。」などなど。

午前は「すてむぼっくす」です。

ジュニアコースとセカンドコースに分かれて活動しています。

セカンドコースは「すてむぼっくすシティーを作ろう」です。

方位を学んだり、完成写真を見ながら、
建物や橋、信号機などを組み立てました。


ひなあられクッキング/福島八木田教室 完成した作品を地図の上に置いていきます。

「この方角に。」
「川のそばに。」
「道路に沿って。」
みんなで相談しながら作っていきます。

それぞれが作った作品を並べた
オリジナルの「すてむぼっくすスシティー」
とても素敵に出来上がりました。


午後のお楽しみ活動は
「ひなあられクッキング」です。

作り方のお話を聞いた後、手洗い、身支度をします。
用意されたのは”お餅″です。

お餅をあられの大きさにちぎって、下準備をします。

ひなあられクッキング/福島八木田教室 お餅の準備が出来たら、油で揚げていきます。

「熱いので十分注意して!!」
声をかけ合いながら調理していきます。
あられがきつね色になったら、取り上げていきます。

「いい匂いがするよ。」「お餅がこうなるのか。」
美味しそうに出来上がりました。

あられには自分で好きな色や味を付けていきます。
塩、砂糖、しょう油、チョコ…。

お皿に盛り付けて、おやつの出来上がり。

「いただきます!!」

自分達で作って食べることに、みんな満足そうでした。


2025年01月18日

餅クッキングの日/福島大森教室

餅クッキングの日/福島大森教室 みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。

1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!

本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。

餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。

フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!

トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!

餅クッキングの日/福島大森教室 一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。

粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。

これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。

最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!

餅クッキングの日/福島大森教室 クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。

みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!

「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!

2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!

思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!


2024年11月09日

からあげを作ろう!/福島大森教室

からあげを作ろう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の佐瀬です。
今日の天気は晴れでしたが、気温が低く肌寒い空気でした。
今日はその寒さを吹き飛ばすためにからあげを作りました(*^-^*)

普段は午前中に学習をしますが、今日はお昼ご飯にからあげを食べるため、午前中からあげ作りを開始しています!
イレギュラーな日程でしたが、みんな柔軟に対応してくれました!(^^)!


大きな大森っ子のために多めに鶏肉を準備したので、包丁で切る班とキッチンバサミで切る班に分かれて作業しました。

包丁を使い慣れていないという子もいて、真上から垂直に包丁を降ろして切ろうとする様子がありました。圧をかけて切る方法は固めの野菜なら切れますが、柔らかい鶏肉はなかなか切れません...

スタッフが「前後に動かすとどうかな?」とアドバイスすると、しっかりと切ることができました!お肉を切ったことがない子が多く、切りながら「野菜と違う切り方だ~...」と驚く子もいました。柔らかいお肉は上から圧を加えてもなかなか切れないことやスーッとスライドさせながら切ることを、経験を通して学べたのではないでしょうか(*^▽^*)


キッチンバサミで切る班も学ぶことがたくさんありましたよ!
分厚い鶏肉を刃の奥で切ろうと動かしますが、柔らかくてなかなか切れません。
スタッフが「ハサミの先端を使うと切りやすいかも」とアドバイスすると「本当に?」と疑いながらもチョキチョキとハサミを動かします。スムーズに切ることができ、「本当だ!確かに切りやすいかも!」と納得していました!切る対象によってハサミの使い方を変える必要があることを学べましたね!また、まな板が不要で洗い物がキッチンバサミだけだったので「やったー!ラッキー( *´艸`)」と喜んでいました。クッキングを通して調理器具の便利な使い方も学べていました♪

味付けは2種類用意しました。包丁で切った鶏肉を塩味にし、キッチンバサミで切った鶏肉を醤油味にしました。お肉1枚当たりの調味料の分量を紙に書いたのでかけ算をしながら調味料を加えています。

油を温めて揚げる準備をしている間に、ジップロックに鶏肉と料理酒、ショウガ、ニンニクを入れてしっかりと揉み込みます。塩味には塩だれ、醤油味には醤油をそれぞれ入れて再度揉み込みます。

からあげを作ろう!/福島大森教室 からあげだけだと寂しいので、ポテトサラダも作りました♪

じゃがいもを形が残るくらいに潰して、ハムとニンジンを入れました。
ゆでたまごと混ぜる予定でしたが、からあげにIHを使うため、溶き卵を電子レンジで温めました。IHを使えない為の打開策でしたが、斬新なアイディアでポテトサラダのワンポイントになりました♪

からあげを作ろう!/福島大森教室 「いただきます!!」をしてお昼ご飯です(*^-^*)
ポテトサラダは溶き卵を使ったことで不思議な食感で「美味しい!!」と大好評でした。
味付けも丁度良くみんなのおかわりする手が止まりませんでした( *´艸`)

からあげは醤油味が「少ししょっぱいかも...」と味の感想がありましたが、ニンニクとショウガを多めに入れたので「ご飯が進む~(*^^*)」と残さず食べてくれました!!


最年長のお友だちが七味マヨを作ってくれたので、トッピングしているお友達もいました。ピリッと辛くてとても美味しかったです☆

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年08月31日

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に8月も終わろうとしています。
残暑が厳しいですが、変わらず元気に過ごしている鳥谷野っ子です!

さて、今回のお楽しみではカレーパーティーを行いました。
3チームに分かれて様々なアレンジクッキングをしたので、その様子をお届けします!

まずは、カレーパンチームから!
包丁で食パンの耳を切り落としてカレーをのせ、三角に折ったパンの周りをフォークで押さえていきます。
「カレーはどのくらいのせればいいかな?」「(パンを)三角にするの難しいー!」と、少し苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。

その後油で揚げると、パン屋さんのような仕上がりに!
嬉しそうな子どもたちでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 次は、ピザチームの様子をお届け!

餃子の皮の上にカレー,コーン,チーズをのせ、ホットプレートで焼いていきます。
ひとつひとつ丁寧に作り進めていき「カレーはこのくらいだね!」「チーズは多い方が美味しそう!」と、楽しそうに作業をしていました。
同じ材料でも、のせ方に個性が出ています!

焼く工程に入った際、焦げないようにとホットプレートをじっと見つめる姿が可愛らしいピザチームでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 最後は春巻きチームです!

春巻きの包み方をみんなで確認してからクッキングスタート!
ご飯とカレーを混ぜ合わせて、チーズと共に皮で包んでいきます。
1つ作り終えると早々にコツを掴んだ様子で、黙々と作り進めていく春巻きチームです!
揚げる工程では、少し怖がりながらもきつね色になるまで丁寧にあげることができました(*^^*)


3品にカレーライスを加えて、いよいよカレーパーティーのスタートです!
みんなで協力して作ったカレー料理はどれも美味しくでき、満足いくまで食べていました♪

次回も楽しい活動の様子をお届けできたらと思いますので、お楽しみに!


2024年05月25日

ランチクッキング「ハンバーガーを作って食べよう」/福島八木田教室

ランチクッキング「ハンバーガーを作って食べよう」/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
5月もあと数日、気温が上がり、暑い一日となりました。
今月は小学校の運動会などの行事があり、子ども達も忙しい毎日を
過ごしていました。ここでしっかりエネルギーを回復しましょう!!

…と、いうことで、
今日のお楽しみ活動は、ランチクッキング♪♪
「ハンバーガーを作って食べよう!」です。

入室の挨拶をするとすぐに、子どもたちが話し始めます。
「お弁当持ってきてないよ。だって今日はハンバーガー作って食べるから」
「ハンバーガーはおかわりできるよね?」と、作る気満々、食べる気満々です。

みんなで説明を聞いて、手洗い、手袋、マスクをつけて準備OK。
まずは、ハンバーグ作り。ボウルにひき肉を入れてこねます。
お肉に粘りが出るまで交代でこね、丸い形にまとめます。
その後、ホットプレートで焼いていきます。
焼き加減を見ながらじっくり火を通して、ひっくり返し、竹串で確かめて、
美味しそうなハンバーグが出来上がりましたよ。


ランチクッキング「ハンバーガーを作って食べよう」/福島八木田教室 次は、グループごとに分かれて、ハンバーガー以外の具材の準備をします。
 
ウィンナーに切り込みを入れて焼き上げる係、
ベーコンを焼き上げる係、ゆで卵をつぶして卵サラダを作る係、
ポテトを揚げる係、レタスを洗ってちぎる係、トマトを切る係、

「チーズは、ありますか?」
そうそう、チーズバーガーが大好きなお友達もいます。
チーズを出す係。お皿に出して並べます。

パンに切り込みを入れる係もいます。
子どもたちそれぞれが、好きな具材を挟んでオリジナルバーガーを作れるよう
バイキング形式にしました。
準備した具材を机に並べて、順番に並んで、自分のハンバーガーを作ります。

パンに具材をのせて、味付けをしたら、ハンバーガーは完成。
ポテトを添えて、ジュースも用意。ハンバーガーセットの出来上がり!!



ランチクッキング「ハンバーガーを作って食べよう」/福島八木田教室 今日はお天気がいいので、シャッターを開けて、駐車場にブルーシートを敷き、
机を外に運びました。

カフェ風の席の準備もできました。お店に来たみたいですね!
それぞれの席についたら、待ちに待ったランチタイム。

「いただきま~す」
大きく口を開けてハンバーガーにかぶりつきます。
「おいし~い」「今日来てよかったー」「おかわり食べるぞー」
手作りのハンバーガーは最高に美味しい。
お代わりで2個、3個と食べたお友達もいました。
「お腹いっぱいでーす」「もう苦しい」
たくさん食べて、ごちそうさまの後は、自分の分のお皿洗いをしたり、
机を片付けています。

美味しくて楽しい一日でした。
また、みんなでランチクッキングしましょうね♪♪





カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.