2025年05月31日

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

今日のお楽しみ活動は、レクリエーションと6月も近いので、「ぴょんぴょんカエル」と「てるてる坊主」を作りました!
その様子をお伝えします!

今日のレクは、「新聞紙ジャンケン」と「だるまさんの一日」を行いました。

新聞紙ジャンケンでは、スタッフとジャンケンをして、勝ち負けに応じて新聞紙を半分に折り畳んでいきます。
「やったー勝った!!」
「また負けた⋯次は勝つぞ」
と、笑顔の子ども達でしたよ(*^-^*)

だるまさんの一日では、スタッフの出す指示をよく聞いて、同じ動きをします。
「だるまさんが、歯を磨いた!」
「だるまさんが、勉強をした!」
と出された指示をよく聞いて、楽しそうに動いていました!!

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 レクの後は、「ぴょんぴょんカエル」を作りました。

まずは、紙コップに十字の位置で切り込みを入れます。
「紙コップの反対の位置、難しい⋯」と苦戦する子ども達、スタッフと一緒に頑張っていました。
次に、入れた切り込みに輪ゴムを十字に通します。
輪ゴムを通した紙コップに画用紙で作った、カエルの顔や手足を付けていきます。
好きな色の画用紙を選んで、子ども達オリジナルのカエルを作っています!

「ピンクのカエルにしようかな♪」
「紫色は怖そう⋯」
「笑ってるカエルにする!」
と、思い思いのカエルが完成しました!

完成したカエルは、別の紙コップに重ねて手を離すと高くジャンプするカエルに変身!!
どこまでジャンプできるか、お友だちと比べながら楽しそうに遊んでいました(*^-^*)

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 次は、「てるてる坊主」です!

今日は、三面のてるてる坊主を作りました。
好きな色の画用紙を3色選んで、それぞれに違う表情の顔を描きます。
顔を描いた画用紙を両面テープでくっつけ、紐を付けて完成です!

「どの色にしようかな~」
「笑っている顔にしよう!」
「可愛くしよう♪」
と、オリジナルのてるてる坊主を作っています(*^-^*)

紐をてるてる坊主のデコレーションに使ったり、顔をキャラクターの顔にしたりと思い思いのてるてる坊主が完成しました!

これから、梅雨の季節になってくるので、作ったてるてる坊主を吊るして晴れの日が多くなると良いですね!

次回の活動もお楽しみに♪


2025年05月17日

工作大会/福島八木田教室

工作大会/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑い日や涼しい日が交互にあって、体調の管理がなかなか難しい時節です。
子ども達の服装も半袖や上着を着こんだりと日替わりです。
元気に通えるように、体温調節や水分補給を呼びかけています。

今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
一緒の活動も多く、慣れた様子で入室して一緒に遊んでいます。

午前の運動は「転がしドッジボール」です。
広いスペースでたくさん体を動かしました。

ルールの説明を聞きます。
「アウトになったら、ミライムプリントのマーカーを2枚消して復活。」

ゲームスタート!!

外野と内野を交代しながら、数回戦。
最後はスタッフと対戦しました。楽しく活動できました。

工作大会/福島八木田教室 午後のお楽しみ活動は「工作大会」です。
アクアビーズ、アイロンビーズ、プラ板、リリアンゴムなど
好きな工作を選んで作品作りをしました。

始めにみんなの希望を聞きます。
やりたい工作に手を挙げます。希望の工作の場所に移動。

「プラ板」を選んだお友だち。

図案をパソコンで検索したり、

図案にプラ板を乗せてテープでとめて、
 
マジックペンでなぞって色を塗ります。
 
「できました。」

回りの余分な所をハサミで切って、穴を開けて仕上げました。

工作大会/福島八木田教室 「アクアビーズ」を選んだお友だち。

型と図案、ピンセットを準備して、ビーズを並べます。
 
真ん丸なビーズは少し取りにくく転がってしまいます。
拾いながら、色を選びながら、丁寧に作っていきます。
仕上げに霧吹きで、シュッと水をかけました。

「乾くまで待ちまーす。」

今回は二つを選んで前半、後半で作業を交換しています。
出来上がった作品はそれぞれ持ち帰りました。

いろいろな作品を作ったり、見たり出来ました。
また、楽しく作品作りをしましょう。


2025年03月31日

段ボール工作・フレンチトースト・トリムの森/福島八木田教室

段ボール工作・フレンチトースト・トリムの森/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
春休みもあっという間に過ぎて年度末になりました。
進級を意識しつつ、元気に活動する様子をお知らせします。

3/28(金)
【段ボール工作】

色々な段ボールを使って、大きなお面や剣など作成していました。

ペンやハサミ、テープの使い方のお約束を確認しながら、
また、利用児同士でも確認し合いながら使用していました。

みんな各々集中して作成していましたが、
「見てみて、出来た」
「良い色でしょ」
「可愛く出来た」
と、楽しそうにお話しながら作業していました。
出来上がった作品を見せ合って楽しんでいました。

段ボール工作・フレンチトースト・トリムの森/福島八木田教室 3/29(土)
【フレンチトースト作り】(鳥谷野教室と合同)

八木田教室の子ども達は車で鳥谷野教室に移動。
元気に挨拶します。
「よろしくお願いします!」

いつもとは違う場所、初めて会うお友達やスタッフもいます。
でも一緒に活動するうちに自然に仲良くなり、笑顔で過ごしています。

いよいよおやつクッキングです。手洗い、身支度準備OK。
みんなでフレンチトーストを作ります。
食パンを切ったり、卵を割って牛乳と混ぜたり。
食パンを浸して、たいてい来ます。
バターのいい香りがしてきました。完成。

チョコソースやフルーツのトッピングで飾りつけをします。
「いただきまーす♪」
みんなでおいしく頂きました。

段ボール工作・フレンチトースト・トリムの森/福島八木田教室 3/31(月)
【トリムの森に行こう】

午後のお楽しみ活動はトリムの森へのお出かけです。
説明を聞いて、水筒やタオルを準備して出発!!

天気が良く暖かい中到着して、早速遊び始めます。
アスレティックを前にみんなワクワクしています。

揺れる橋を渡ったり、丸太を渡ったり、タイヤブランコに乗ったり。
順番に色々な遊具に挑戦です。

ターザンロープは大人気です。
順番に並んで遊びました。
「えい!」「わーっ!」自然に声が出ます。
気持ちよさそうに滑っていました。

時間までたくさん身体を動かしましたね。
また、トリムの森でみんなで遊びましょう!


2025年02月01日

豆まきをしよう/福島西中央教室

豆まきをしよう/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の小野です。

2月になりましたが、まだ雪がちらついていますね。
まだまだ寒さは続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう!

明日は節分なので、本日のお楽しみ活動は「豆まきをしよう」です!

「豆まき」というワードに子供たちは嬉しそうに目を輝かせています。
まずはそれぞれの鬼を作って、その後に豆まきをします。

どんなことをするか、午前中からワクワクを隠せないようです(*^▽^*)
午前中は運動、学習を頑張りました☆

豆まきをしよう/福島西中央教室 さて午後のお楽しみの時間になりました!
まずは、豆まきをする為の鬼を工作していきます。

印刷してある鬼の顔のパーツを切るのですが、同じパーツでも切り方や張り方をそれぞれ工夫していて、個性が出ていました!
目を眉毛にするお友達や、口を2個つけて怖い顔にしてみたりと思い思いの鬼を作っていました♪

顔の形になるように袋を膨らませたり、袋の口を縛るなどの難しい作業の時はスタッフに「教えてください。」と伝える事が出来ています。
テープでつけるところは自分でやるなど、できるところを一生懸命行っていました。
少しづつできることが増えてきていて、成長を感じます(^^♪

みんなオリジナルの鬼が完成したら、いざ豆まきスタートです!!

豆まきをしよう/福島西中央教室 自分の好きなところに鬼を置いて、「鬼は外!」と元気な声で鬼退治をします。
鬼に当たった時は嬉しそうにガッツポーズ!

普段の教室ではなかなか体験することのない、「豆を思い切り投げる」という動作ができイキイキとした表情でした。
終わったら自分で投げた豆を拾い、お片付けができたら皆で豆を食べます。

年の数だけもらい一つずつ食べています。
落花生を食べるのが初めてのお友達がいて、良い経験になりましたね。
殻を割るのも初めて経験し「こうやって食べるんだ!」と驚いている様子もありましたΣ( ̄□ ̄)

皆の中の悪い鬼を退治することができましたね。
新しい経験をし、学びにつながる良い活動になりました。
次回の活動もお楽しみに♪


2024年12月21日

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の本間です。

雪も降り始め、いよいよ冬本番の寒さとなってきましたね。
八木田っ子は、手袋やマフラーを身に付け、防寒対策バッチリ!元気いっぱい過ごしています★

本日は、12/21(土)の様子をご紹介します。

午前中の学習は「すてむぼっくす」です。
「ジー車を作ろう!」の単元でした。重力を使って車を走らせるものになります。

スタッフの説明を聞き、説明書を見ながら一人ひとり、自分たちで作り進めていきます。分からない所は手を挙げて知らせ、スタッフに聞きながら取り組んでいました。

無事完成すると、重りを付けて車が走るか、実験!
重さの大きさや量を変えてみたり、机の高さの違いでも車の進み方が変わることにも気がついていましたよ。様々な方法で試し、色々な気づきがありました。

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 続いては午後のお楽しみ「スノードームを作ろう!」です!

スタッフからの説明を聞き、ペットボトルを使って作っていきます。

まずは好きな大きさ、形のペットボトル選び!
「大きいのを作りたいな!」「小さいの2つにしようかな?」と自分たちで考えながらペットボトルを選んでいました。

次は、スノードームの中に入れる材料選び!
細かいラメやビーズ等、色々な材料から好きなものを選んでいきました。
「これすごいキラキラだよ!」「このビーズ大きくていいかも!」とお友達と会話しながら材料を選んでいきます。

材料を選んだら、ペットボトルに入れていきます。
「これだけでも綺麗!」と大喜びでした♪

最後に洗濯のりと水の分量を量り、慎重にペットボトルに入れていきます。
キャップをしっかりと閉め、ビニールテープで補強して完成です★

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 完成したスノードームをお友達同士で見合い、「この色綺麗だね!」「このキラキラが良い感じ~」「すごい綺麗にできた!」とお互いの作品を褒め合い、大喜びでした!


下からライトを当ててみるとより幻想的なスノードームに変身★
部屋も暗くし、しばらくみんなでスノードーム鑑賞会をしていましたよ。

お家でもぜひ、ライトアップして素敵なスノードームを楽しんでください!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.