2025年08月12日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
夏休みの折り返しから後半の活動の様子をお伝えします。
学習、レクリエーション、お楽しみ活動を行い、
暑さに負けずに元気に過ごしています。
「流しそうめん」
夏と言えばそうめんですね。
流しそうめんを経験した事が無いというお友達もチラホラいます。
「ミライムの流しそうめん」で流れてくるのはそうめんだけではありません。
準備をして、スタート!!
「流すよ~。」
「ああ、早ーい。取れなかった。」
トマトやキュウリ、チーズやグミも流れてきます。
自分で取ってきては食べるを何度か繰り返し、満足+満腹になりました。
「宝石ゼリー作り」
サイダーやジュースを使ってキラキラしたゼリーを作りました。
おやつ時には、透明なカップに取り分けています。
カラフルなゼリーが出来上がり!!
見ても食べても楽しめました。
「ご褒美☆バーベキュー」
夏休みの宿題をみんな頑張って終わらせました。
ご褒美に、教室でバーベキューを行っています。
役割分担をして準備を進めました。
暑い中、高学年がタープを立てたり、コンロをセットしたり、
火起こしをしたりして頑張ってくれました。
焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、そしてお肉。
お腹いっぱい食べて一息ついたら…、マシュマロを焼いて食べています。
「美味しかった、いっぱい食べた~。」
「マシュマロが甘かった。」
お友達とお話をしながらワイワイとにぎやかに過ごしました。
「2学期頑張ろうパーティー」
夏休み最終日となり、午後のお楽しみ活動は、
「2学期頑張ろうパーティー」を行いました。
第一部はビンゴ大会です。
ビンゴで楽しく盛り上がりました。
「リーチ。」4つ揃ったら立って次を待ちます。
「ビンゴ!」
当たったら景品を選んでもらいます。
みんな一つずつ好きな景品をもらってニコニコでした。
第二部は1人ずつ抱負を発表しています。
緊張してすぐに言えないお友達もいましたが、
時間を置いて全員が発表出来ました。
その後は豪華なお菓子を食べながら、映画を観ています。
長かった夏休みも終わりですね。
2学期も元気に頑張りましょう。
2025年07月12日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
7月に入り、暑さやゲリラ豪雨など不安定な天気が続いています。
今日は西教室と合同の活動となりました。
雨が降りそうな空模様でしたが、降り出すことはなく移動ができました。
到着して、西のお友達に挨拶を終えると、すんなりと遊び始めました。
仲良く一緒に話をしたり、おもちゃで遊んでいます。
はじめの会の後、お楽しみ活動の説明を聞いて準備をしました。
「カレーを作ってお昼ごはんに食べます。」
「ゼリーも作っておやつに食べます。」「わーい。」
それぞれの係ごとに分かれてクッキングスタートです!!」
カレー作りの係は、材料の野菜の皮をむき、食べやすい大きさに切ります。
お鍋でお肉を炒めて野菜を入れ、一緒に煮込みます。
クッキングはみんな大好きです。真剣な表情で作業していました。
ゼリー作りの係は、サイダーを測り、粉ゼラチンを入れて混ぜます。
かき氷のシロップを入れて…。
「いちご味、メロン味になった。」
「混ぜたら紫色。」
4種類のゼリーを作って、冷蔵庫で冷やします。
こちらは後のお楽しみです。
カレーが完成して、お昼ご飯です。
お皿にご飯とカレーをとり自分の分を用意します。
「いただきまーす。」
「美味しいね。」
「お代わりしていいですか。」
お代わりもして沢山食べました。みんな満足そうです。
午後は、ムービーを見たり、カードゲームをしたり、
レクリエーションで遊び、リラックスして過ごしています。
おやつの時間になり、作っていたゼリーをみんなで食べました。
ゼリーを崩し、透明のカップに層になるように取り分けます。
「カラフル、キラキラ。」
「好きな味だけ取ります。」などなど。
上手く固まらないゼリーもありましたが、それも経験。
「甘くて美味しいよ。」
「横から見ると綺麗だね。」
見て楽しみながら、美味しくいただきました。
西教室のお友達と一緒に楽しい一日を過ごすことが出来ました。
2025年07月05日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
本日のお楽しみは、七夕の短冊に願いを込めて、『七夕ゼリー&七夕飾りを作ろう』です(*^^*)
まずは、七夕ゼリー作りに挑戦です。はじめに、スタッフからのゼリー作りの手順の説していきます!
(1)ゼラチン、水、かき氷シロップなどの材料の計量をします。
(2)次によーく、スプーンでかき混ぜます。ゼラチンはレンジでチンして温まった状態でです。
「だまにならないように、よくゼラチンが見えなくなるまで。溶けるまでね~。」
や、「こぼさないようにね。」など、子供達の中で声を掛け合いながら、協力し合って進めていました!
大きなお皿に流し込み、冷えて固まるまでしばらくは冷蔵庫の中へ。
その後、短冊・七夕の飾りを作ります!「七夕は、織姫・彦星さまが、七月七日の夜に、年に一度会える日。短冊に願いごとを書くと叶うと言われている日。」というお話を聞いた子ども達。
それぞれに思っている願いごとを書きます。
「〇〇に行きたい!」「テストで100点を取りたい!」「空を飛べますように。」「大金持ちになれますように。」「プラレールが欲しい。」「ケーキが食べたい!」・・・。
素敵な願いごとがたくさんありました♪
飾りも作っていきます!
はさみ・のり・折り紙を使い、輪つなぎやハートつなぎ、天の川、提灯などを作りました。子ども達もスタッフも一緒にたくさん作りましたよ♪
みんな真剣そのものです!出来上がったものは笹の葉に飾ります。
「上の方に飾りたい!」背伸びしたり、スタッフに抱きかかえてもらい飾るお友達の姿もありました。
そしてお待ちかねの、おやつの時間です。「ゼリーは冷えたかなー。」
いちごの赤・メロンの緑・レモンの黄・ブルーハワイの青と、鮮やかできれいなゼリーの完成です!アラザンやバニラアイスもトッピングしました。
「いただきまーす♪」「んーおいしい!」おかわりもたくさん!
和気あいあいとした雰囲気の中での楽しい七夕の一日でした(*^^*)
2025年06月14日
こんにちは!
郡山台新教室の遠藤です。
今年も雨が多く降る、あじさいの時期になってきましたね。
私は今年はあじさいを見に行こうかと計画中です(⌒∇⌒)
さて、郡山台新教室では一足早く
お楽しみ活動で【あじさいゼリー作り】を行いました!
子ども達はゼリーを作るのは初めてでワクワク( *´艸`)
早速作っていきましょう♪
まずはボウルに粉ゼラチンとお湯を入れて混ぜます!
初めは力加減が難しいようでしたが、次第に慣れてきました(^▽^)/
いちごとぶどうのシロップを入れると
彩りがでて綺麗になりましたよ♪
あとは冷蔵庫で2~3時間冷やし固めます!
さて、上手にできるでしょうか…
綺麗に固まっていました!
コップに好きなように盛り付け、完成♪
素敵な笑顔が見れました(≧▽≦)
今回はいちごとぶどうのシロップを使いましたが
ブルーハワイやメロンがあっても素敵ですね。
「あじさいゼリー」と調べると沢山レシピがあり簡単なので
ぜひご家庭でもお試しください。
2024年11月04日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
11月に入りましたね。
日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので寒暖差に負けず元気に過ごしていきましょう。
さて、本日は保原中央教室に遊びに行くことになりました。
保原中央教室に着くとリラックスタイムの真っ最中で、保原っ子の楽しそうな声が聞こえてきました。
荷物を片付け、手洗いをしてからカルピスでゼリー作りに挑戦しました!
手際がよく、しっかり混ぜてコップに均等に分けることができています。
その後は鎌田教室にはないおもちゃを楽しみ、いつも通り始めの会、学習と午前の活動を進めました。
午後はお楽しみで大泉公園に行きました。
事前にお約束を確認してから出発です!
公園に着くと早速遊び始めました。事前に準備した段ボールを敷いて長い滑り台を滑ったり、鬼ごっこをして沢山走り回り汗が流れるほど楽しんでいました。
みんなで集めた落ち葉を岩場に集め、みんなで岩場に上り何をするのかと見てたら…なんと!沢山の落ち葉が舞い降りてきました(*^-^*)
下で見ていたスタッフは前が見えなくなるほど黄色いシャワーを浴びて幸せな気持ちになりました。
教室に戻り、午前に作っておいたゼリーとお菓子でおやつタイムです。
冷え冷えの甘いゼリーは、汗が流れるほど体を動かしてきた子供たちにピッタリ(*^-^*)とてもおいしかったです。
ごちそうさまをしてからリラックスタイムまで保原中央教室でのんびり過ごし、挨拶をしてから鎌田教室に戻りました。
今後も季節を感じる遊びを色々と用意していきたいと思います。