2025年10月25日

コースターを作ろう!/郡山台新教室

 コース ターを作ろう!/郡山台新教室 こんにちは! 郡山台新教室の圷です。

もう10月も終わりに近づき、少しずつ冬のおとずれが近づいています。
体調を崩しやすい季節なので気を付けたいですね。

本日はガラスタイルを使ってコースター作りをしました。

はじめて作るということもあって
「コップを乗せるものだよね」
「何色にしようかな」
「飾ってもいいね」などイメージを膨らませました。

 コース ターを作ろう!/郡山台新教室 作り方の説明を聞いてから早速作業開始!

コースターの上にきれいな色のガラスタイルを乗せていきます。

一度乗せてはもう一度色を変えたり
カービィにするんだ!と思い思いにタイルを並べていきました。

「青の濃いのが欲しいな!」
「はい、どうぞ」
と、渡してあげる微笑ましい姿も見られました。

 コース ターを作ろう!/郡山台新教室 先に並べ終わったお友だちが、タイルの間を埋めるセメント作りをしました。

ビニール袋の中で粉と水を少しずつ入れ
「これくらいで大丈夫かなぁ~」と手でもみこんでくれました!

できたセメントをタイルの上に乗せて手で広げます。
粘土のような、土のような感触に、子ども達も楽しそうでしたね~。

最後はタイルの上をきれいに拭いて、、、
ガラスタイルのきれいなコースターが完成!

今後も楽しい活動をお楽しみに(^-^)


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島鎌田教室

えっぱら祭り/福島鎌田教室 こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。

澄んだ空気と心地よい風が気持ちいい季節身体を動かすにはピッタリ…
「スポーツの秋」がやってきました。

今年2回目となる運動療育合同イベント『えっぱら祭り』が
10月9日から11日の3日間で開催され、鎌田教室は10日と11日に参加しました!

身体を沢山動かして思い切り楽しめるイベントとして…
会場は子どもたちの笑顔でいっぱいでした♪

その時の様子をお届けします(^▽^)/

【10月10日(金) サンライフ福島】
10日は、学校が終わるとそのままサンライフ福島へ向かいました。
体育館に到着すると、子どもたちは荷物を置いてすぐに元気よく動き始めます。

活動が始まる前のこの自由な時間にも、それぞれが思い思いに動きながら
自然と体を温め、気持ちの準備も整えていくようでした。

えっぱら祭り/福島鎌田教室 江原先生の声掛けで、いよいよ活動が始まりました☆

最初はテニスボールを転がしてスタッフの椅子の下に置かれた…
ピンポン玉やモンスターボールを狙うゲームです!

悔しそうにする姿も見られましたが、
何度か挑戦するうちにコツを掴み「カーン!」と心地良い音が響くと同時に、
「やったー♪」と笑顔が弾けました(^▽^)

子どもたちの真剣な表情と、当たった瞬間の嬉しそうな笑顔に
見ているスタッフも思わす笑顔になるひと時でした。

次はエアダンサーで大きなバルーンがお出迎えです。

空気が入ると一気に膨らんで動き出す様子に…
驚いた表情を見せる子が多くいましたが上の方に見える目や口の顔に気付くと「顔がある!?」と笑い声が広がり、すぐに和やかな雰囲気になりました。

江原先生からの「顔にボールを当てるよ!」の合図で子どもたちはテニスボールを手に持ち、的をめがけて思い切り投げます。

バルーンが左右に動くたびに‥
「なんでー!」「もう少しなのに!」と苦戦しながらも
最後まで諦めすに挑戦する姿が見られました☆彡

えっぱら祭り/福島鎌田教室 【10月11日(土) 西部勤労者センター】
最終日は、西部勤労者センターでの活動です!
体育館の扉を開けると、目の前には沢山の椅子で作られた”椅子の迷路”が広がっていました。

江原先生からルールとお約束の確認を聞き、いよいよスタート♪
最初は「道を覚えよう」というテーマで少し迷いながらも慎重にゴールを目指します。
慣れてくるとコースがどんどん変化していき、
子どもたちは頭をフル回転させながら進んでいました☆

後半はさらに難易度がアップ!
テニスボールを蹴りながらゴールを目指したり、じゃんけんで勝たないと先に進めないルールなど…
一筋縄ではいかない挑戦にみんな夢中になっていました。

迷っても上手くいかなくても諦めずにチャレンジする姿が印象的で、
ゴールに辿り着いた時の笑顔には達成感が溢れていました( *´艸`)

3日間を通して子どもたちは沢山身体を動かし、
仲間と協力しながら笑顔いっぱいに過ごす事が出来ました。

今回の「えっぱら祭り」も子どもたちの成長と元気が多く感じられる
素敵な時間となりました。


2025年10月11日

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

一大イベントの【えっぱら祭り】も最終日を迎えてしまいました。

何日か前までは台風の影響であまり天気が良くないかも!?とされていたので心配していましたが、さすが江原先生!台風を吹き飛ばす勢いで名古屋から福島県に上陸してきてくれました♪

というわけでえっぱら祭り開催中は雨が降る事もなく無事に3日目を迎えスタッフも張り切っています。

『おはようございます!』元気な声で挨拶をしながら体育館に来てくださった「えっぱら先生」こと江原直紀先生ですが3日目ながら元気いっぱいで、見習わないと!とスタッフも気合いが入りました。

どんな時も子ども達の事を一番に考えてくださり、何をしたら皆が楽しく運動出来るのか頭の中は常にフル回転しているそうです。

そんなえっぱら先生の事が大好きで沢山の子ども達が西部勤労者センターに親御さんの車やミライムの送迎車で来てくれました。

『おはようございまーす!』可愛い声が次々と聞こえてきます!
この日を楽しみにしていた子ども達!元気いっぱいです♪

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 体育館の中に入るとまず目に飛び込んできたのが沢山の倒れたパイプ椅子。子ども達は『なにこれ~!』と驚いた表情で見ていました(笑)

まずは集まった子ども達とスタッフも(20代までは絶対条件w)一緒にえっぱら座りをしながら説明を聞きます。

早くやりたい気持ちが抑えきれない子もいましたが、えっぱら先生の話を真剣な表情で聞いていましたよ。

倒れたパイプ椅子の正体が迷路だと聞かされて早くやりたい!という気持ちがますます抑えきれない様子。

さあ!祭りの始まりです♪スタートからゴールまで抜け道を見つけた子ども達!ゴールした後はスタートまで全力で汗をかきながら走っています。

それだけでは終わりません!次はテニスボールを蹴りながらゴールまで進みます。今まで楽勝だった子ども達も小さくて転がるボールに苦戦していました。

『あれ?ここ通れなくなってる!』スタッフが椅子を動かしてコース変更。しかもジャンケンに勝たないと通過出来ない...。負けてしまった子はスタートに戻らないといけない...。

そんな状況を子ども達は全力で楽しんでいました。(*^^*)

えっぱら祭り最終日!/保原中央教室 ラストはお待ちかねのテニスボール投げです♪

スイッチオン!でなんと体育館の真ん中に青い不思議な動きをする人形が登場しました♪

沢山のボールを人形の顔をめがけて思いっきり投げます。

たくさん命中する子や、なかなか当たらなくて悔しがる子。保原教室から参加した子達はレクリエーションでの事前練習を発揮して勢い良く投げて命中させていました。

前日の参加の時にはボールが体のいろんな所に当たり痛がっている子が続出していましたが、よける事も学んだので楽しく参加出来ていたようです。

子ども達もですがスタッフも祭りを通して全力で取り組む事が楽しさに繋がる事を学ぶ事が出来ました。

次回の【えっぱら祭り】も今から楽しみ♪です!

えっぱら先生!貴重な3日間ありがとうございました。(*^^*)/


2025年08月30日

ミニ四駆レース&ズレンガボウリング/福島西中央教室

ミニ四駆レース&ズレンガボウリング/福島西中央教室 こんにちは。福島西中央教室の渡邊です。

2学期が始まって1週間が経ちました。8月も終わりに近づいていますが、まだまだ真夏日が続いています。引き続き熱中症に気を付けながら、9月も子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います。

本日のお楽しみ活動は、子どもたちに大人気の「ミニ四駆レース」でした。
人数が多かったため、コースや機体が人数分行き渡らない状況になりましたが、急遽2チームに分けて、ミニ四駆レースとズレンガボウリングを交互に行う形に変更して実施しました。

活動の前には、ミニ四駆に詳しいお子さんに協力してもらいながら、機体の点検を行いました。「ここはこうして、こっちはこうした方がいいよ」とスタッフに教えてくれる姿はとても頼もしく、子どもたちの得意を活かした関わりが印象的でした。

ミニ四駆レース&ズレンガボウリング/福島西中央教室 開始前にはホワイトボードを使ってルールや流れの説明を行い、それぞれのグループでコースの組み立てやレーン作りを開始しました。

ミニ四駆のコース作りでは、少し複雑な手順もありましたが、詳しいお子さんがリーダーシップを取りながら「ここを留めて」「このパーツをここにつけるよ」と的確に指示を出し、みんなで協力して組み立てることができました。

ズレンガボウリングの準備は、何度も経験している子が多かったこともあり、作業はとてもスムーズでした。自然と分担を決め、それぞれが自分の役割を持ってレーンを作り上げる様子は、まさにチームワークの成果だと感じました。

ミニ四駆レース&ズレンガボウリング/福島西中央教室 いよいよ、ミニ四駆レースとボウリングのスタートです。

勢いよく走るミニ四駆や、豪快に倒れるピンに、子どもたちからは歓声が上がり、教室内はとても賑やかになりました。

あるお子さんが「先生、壊れました!動きません!」と焦って報告に来ましたが、スタッフが確認したところ、電池が外れていただけでした。「教えてくれてありがとう。壊れてないから大丈夫だよ」と伝えると、安心して活動に戻る姿が見られました。小さなトラブルも、気付き・伝える・確認するという良い学びの機会になります。

ボウリングでは、ピンが倒れにくいように並べてみたり、それをどうすれば倒せるかを工夫して挑戦する姿が見られました。遊びの中にも、創意工夫が自然と生まれており、子どもたちの発想力に驚かされる場面もありました。

今回の活動では、子どもたちの無邪気な姿の中に、それぞれの成長を感じることができました。遊びを通して協力する力や、問題に気付き対応する力、自分の得意を活かす経験など、さまざまな学びが詰まった1日になったと思います。

今後も、楽しみながら生活に必要なスキルを身につけていけるような活動を提供していきます。


2025年08月22日

夏休みのお楽しみ活動(3)/保原中央教室

夏休みのお楽しみ活動(3)/保原中央教室 こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。

いよいよ8月も後半、新学期が始まりますね。
今回は夏休みの思い出、後半のお楽しみの様子を伝えしていきます!

お盆休み前には鎌田教室にお邪魔して、合同流しそうめんを行いました。

生憎の雨でしたが、それに負けずテント内での挑戦です。

真っ直ぐなコースの分麺の勢いもなかなかな物で、鎌田っ子がいることもあって争奪戦が繰り広げられました(-_-;)

それでも必死に食らいつき、箸に引っかけることで無事キャッチすることができました。

麺以外にもカニカマやきゅうり、わかめ!?なども流れてきてシュールな光景が見られました。

夏休みのお楽しみ活動(3)/保原中央教室 おやつクッキングでは、クレープ作りをしました。

まずお買い物に出発です。

集中して売り場を探し、値段を比べながらいかにお得に必要なものを揃えられるが考えながら商品をカゴに入れます。

全員レジ通しや商品の詰め込みを体験し、一歩自立への道を歩みました♪

教室に戻ったら分担して材料を準備し、生地を焼いていよいよクレープ作りです。

始めてとは思えないほど上手に生地を薄く焼けていてビックリです(◎o◎)

フルーツやアイスをたくさんトッピングし、それぞれの『美味しい!』が詰まったクレープを食べることができました(*´▽`*)

夏休みのお楽しみ活動(3)/保原中央教室 夏休み最後はバーベキューで締めくくります。

今回も鎌田教室と合同ですが、あまりの暑さに急遽室内に変更しました。
涼しい部屋で過ごせて、結果的にラッキーでしたね。

お肉、焼きそばをモリモリ食べ、お腹いっぱいになったらマンガを読んでゆっくり過ごしました。

ジュースや後から来る焼き鳥などもたくさんあったため、昼食が終わってもそれぞれのペースで楽しんでいます。

中にはスタッフを手伝ってお肉を焼くお手伝いをしてくれた子もいて、スタッフも大助かりです(#^^#)

最後まで楽しい思い出ばかりで名残惜しいですが、そうも言っていられません……
気持ちを切り替えて新学期も頑張っていきましょう!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.