2025年08月21日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今回は、8/11(月)~夏休み終了までの大森教室の様子をお伝えします♪
8/11(月)は東部勤労者センターへ移動して、カラオケ大会をしました!
ホワイトボードに歌いたい曲・歌手名・自分の名前を記入し、順番を待つ間はお菓子を食べたり飲み物を飲んだりしながら他の子の歌を聞いて楽しんでいます!
アニメの歌やアイドルの歌などスタッフが知らない歌が多く、子どもたちは色々な歌を知っているんだなぁと驚きました!(^^)!
子どもたち同士で初めて聞く歌があっても、「この歌いい歌だね~!」と興味津々で歌詞を見つめている子が多く、歌への関心度は高い様子でした(*^▽^*)
一人だけでなく、お友達とデュエットする様子も見られましたよ♪
家族やお友達とカラオケに行く機会が少ない子もいたため、ストレス発散の良い機会になったかと思います!!
8/19(火)は福島鳥谷野教室のお友達と一緒に、合同バーベキューを行いました(*^▽^*)
大森っ子は、朝から東部勤労者センターへ移動してタープを立てて焼き場の準備をしたり、野菜を切ったりしてバーベキューの準備をしました!
野菜担当の子は、ナス・たまねぎ・にんじん・ピーマンの皮を剥いたり、食べやすい大きさに切ったりして焼きやすくしました。とうもろこしは鳥谷野教室の子がゆでて持ってきてくれたので、あとは焼き目を付けるだけで完成です♪
花火大会でのカレーライス作りに参加した子が多かったため、野菜担当はスムーズに準備が進みました!
一方、屋外では、タープを立てたり、炭用のコンロを組み立てたりと焼き場を作っています。火を起こしたら、うちわで扇いで火加減を調整します。
屋外は30℃を超え、風がなくムワッとした暑さだったので、「あつ~い(*_*;」と日陰に入って自分を仰いでしまう子もいましたが、なんとか焼き場の完成です☆
切った野菜と鶏肉、豚肉、牛肉、焼きそばを焼いて鳥谷野っ子たちの到着を待ちます♪
12時半頃鳥谷野っ子たちが東部勤労者センターへ到着し、たくさんのおにぎりを握って持ってきてくれました!お肉にはまっしろなご飯が合いますよね( *´艸`)
さて、鳥谷野っ子たちがお皿を持って並び始めたので、大森っ子はお肉や焼きそばを盛り付ける係をしました!おかわりも並ぶので、盛り付け係も大変でした(;・∀・)
さて、鳥谷野っ子が食べ始めたら、大森っ子の番です☆
それぞれ好きにお皿へ盛り付けて、食べ始めました。
そろそろ満腹になってきたら...みんなが大好きな焼きマシュマロです(*^▽^*)
鳥谷野っ子と一緒に分け合って食べましたよ♪
「久しぶりのバーベキューだ!」「とてもおいしいです!」と沢山の笑顔を見ることができました(*^^)v
8/20(水)は、またまた東部勤労者センターで2学期頑張ろうパーティーを行いました!
和室でお昼ご飯を食べて食休みをした後は、ホールで体を動かしてストレス発散です☆
ホールにテーブルと椅子を並べ、好きな席に座ったら、【2学期の目標】を発表していきます。
始めは「何を発表しよう...」と悩んでいた様子でしたが、
マイクを渡されると
「テストで良い点を取るため勉強を頑張ります」
「受験勉強を頑張ります」
など、1人1人が目標を考えて発表しています。
目標を発表することについて聞き逃していた子は即興での発表となりましたが、自分の言葉で発表できました(*^▽^*)
その後は、スタッフも1人1人目標を発表することに...(@_@;)
スタッフの冗談にもクスクス笑ってくれた大森っ子たちでした☆
2学期頑張ろうパーティーが終わると、大森っ子が大森教室のスタッフを最前列へ誘導してくれました。
訳も分からず誘導されたため、スタッフ全員が「何事だ!?」と大慌てでしたが、無事着席できました(@_@;)
プロジェクターが動き出し、夏休みの写真と共に、『先生!今年もありがとう』というメッセージが映し出されました。
なんと!【先生、楽しい夏休みありがとうの会】をスタッフへのサプライズとして準備してくれていたのでした...!
様々なイベントの写真がまとめられ、スタッフもウルウル...(´;ω;`)
映像が終わると、大森っ子たちが「とても楽しいイベントを企画してくれてありがとうございます」とメッセージをくれました!
こうして感謝をしていただけて、本当に嬉しかったです!たくさんのイベントを準備した甲斐があったなと思いました♪(*^▽^*)
メッセージが終わるとスタッフ1人1人のイメージに合わせた花束をくれました( *´艸`)お家にかわいく飾ろうと思います♪
最後は、スタッフよりも大森っ子が泣いてしまい、今生のお別れ会...のようになってしまったのでお開きです☆
1か月間以上あった長い長い夏休みが終了いたしました(*´▽`*)
大森っ子にケガや病気なく、夏休みを終えることができ、大森スタッフ一同心の底からホッとしております。
休みモードから学校モードへ切り替えていきましょう☆
次回の活動もお楽しみに♪
2025年05月24日
こんにちは。福島八木田教室の本間です。
暑い日が増えてきましたね!
八木田っ子のみんなもこまめ水分補給をしたり、上着等で体温調節をしながら過ごしています。気温の変化に注意しながら過ごしていきましょう!
さて、今回は5/24(土)に行ったお楽しみ活動の様子をご紹介いたします。
この日のお楽しみ活動は「デコパージュ」★
好きなイラストを印刷して、ラップとアイロンを使って貼り付けてオリジナルのバッグを作っていきました。
まずは、貼りたい絵を検索。
パソコンを使って好きなイラストを一人ひとり探していきました。
ゲームのキャラクターやアニメのキャラクターなど
好きなキャラクターの絵をそれぞれ印刷していました!
「表の真ん中に大きくこれ!」
「二つ並べて置きたい」
「おもてに一つ、裏に一つ、真ん中に。」
決まったら、次はアイロンをかけて貼り付けます。
順番に並んでアイロンをかけました。
アイロンを使う時は火傷をしないように気をつけて…。
スタッフと一緒に慎重にかけていきます。
きれいに貼ることができると、
「やったー!」
「いい感じ、綺麗にできた♪」
「もう一つ付けたい!」
などなど、仕上がりを見てみんな嬉しそうでした。
パソコンで画像を検索して印刷、ラップで包んで周りを切る、
配置を考える、アイロンをかける。
作業を繰り返して、みんな二つ以上の飾りを付けることができました。
上手に配置して三つ付けたお友達もいました。
オリジナルのバックのできあがり!!
みんなとても喜んでいましたよ。
どんな絵を選ぶか、どう組み合わせるか、どこに配置するか、
それぞれに工夫していて素敵に仕上がりました。
「また、作りたい!」「次は違う図案がいいな。」
感想を話し、大事に持ち帰っています。
楽しい作品作りができました。
また一緒に素敵な作品を作って見せて、喜んでほしいと思います!
2025年04月26日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
ゴールデンウィーク目前、鎌田教室の本日のお楽しみは『ポテトチップスを作ろう』です!
以前、ミライムファームで作ったサツマイモでクッキング等を行ったので、今回もミライム産ジャガイモ・・・といきたいところですがまだ農作中のため市販じゃがいもでクッキング体験です♪
自由時間にお手伝いしてくれる子もおり、事前準備でじゃがいもを洗う所から一緒にスタートです!
春になって暖かくなってきたとはいえ、流水にずっと当たっているとまだ手がかじかむ季節。
冷たい中でも一生懸命行ってくれました。
その後も直前のムービータイムにも、観たいはずのアニメーションを我慢して
「先生、ポテト作りの準備で何かすることありますか?」
と自ら聞いてくれるお子さんもいました。
どうやらスライサーを使うのは初めてのようで、新しい体験にワクワク♪
最初は手を添えて一緒に手の動かし方やコツを伝えましたが、後は見守りの下一人で慎重に行うことができました!
うまくできたことが成功体験となり、照れくさそうにしながらも誇らしげで嬉しそうな表情でした!!
お楽しみのポテトチップス作りはそれぞれに担当を割り振ってローテーション作業です。
芋洗い係、ピーラー係、スライサー係、フライヤー係と割り振り、各自の場所に分かれてクッキングスタートです♪
クッキングには慣れたもので手際のよい鎌田っ子たちでした!
自分たちの仕事だけでなく次の係への受け渡しもとてもスムーズで、日ごろのお友達同士の連携の良さが表れていましたね♪
揚がったポテチはサクサクやホクホク、厚みによってさまざまな触感に仕上がり、とても美味しく出来上がりました( *´艸`)
これから暑くなる季節にはひんやり美味しいクッキングも用意しておりますのでお楽しみに~(^O^)/
2025年04月26日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
ゴールデンウィーク前半の新緑の季節になりました。
鳥谷野教室と合同での活動となり、子ども達は鳥谷野教室に集合です。
いつもとは違う場所でもあいさつは元気に。
「よろしくお願いしまーす。」
広いスペースやいつもと違う本やおもちゃで各々遊びます。
はじめの会で他のお友達と一緒に今日の予定を確認します。
「学習」は座席を確認して座り、時間までしっかり取り組みました。
「運動」は「フルーツバスケット」を行っています。
イスをまるく並べて座り、鬼がお題を言います。
自分が当てはまっていたら席を替えるゲームです。
「黄色い服を着ている人。」「4年生の人。」「朝ごはん食べた人。」
お題を聞いて席を立つと空いている席にダッシュ。
「フルーツバスケット!!」
全員で席を替えます。席を譲り合うお友達もいました。
昼食を食べ、食休みの時間を取ってゆったり過ごします。
お楽しみ活動は「映画鑑賞」です。
会場の準備をみんなで行い、お話しを聞きました。
今日は映画鑑賞中に食べるお菓子を自分で家から持ってきています。
「静かにみながら自分のお菓子を食べましょう。」
「席を立つ時は手を挙げて教えて下さい。」
「お友達のお菓子は食べません。」
映画を観る時のお約束を確認します。
上映スタート。
ミニオンのアニメ映画が始まるとみんな楽しそうに観はじめました。
上映が始まって少し経つと、自分で持ってきたお菓子を開けて食べています。
隣のお友達のお菓子も気になる様子でチラチラ見て、
映画を観て、自分のお菓子を見て…、忙しそうなお友達もいます。
持ってきたお菓子はそれぞれが好きなお菓子なので、好みがよく分かります。
「私もそれ好き、美味しいよね。」
「安かったから、300円の予算で買えたよ。」などなど。
小さな声でお話ししながら、お約束を守って、
美味しく食べながら映画を観ていました。
楽しい場面では「わっ!」と笑い声も出ていました。
時間になり、みんなで片付けをしています。
お菓子を食べながらの映画鑑賞、映画館に行ったみたいでしたね。
またみんなで楽しい時間を過ごしましょう。
2025年04月05日
皆さん、こんにちは。福島大森教室の今野です。
卒業式を終え、お世話になった先輩たちを送り出した大森教室の一同。
新しい生活に向けて、残りの春休み中どのような活動をしたのか、ご紹介します!
まずは長期休みの恒例となりつつある、カードゲーム大会を開きました!
今回は教室で用意できるカードゲームで遊びます。自分が希望するゲームを選んで参加するという形式で、学習時間を終えたおよそ1時間半ほど取り組みました。
ウノ、トランプといった定番のものから、花札や人狼ゲームなど普段はあまり遊ばないものまで取り揃えました。
中でも人狼ゲームは参加者が少ないと成立しません...人数の多い長期休みだからこそ遊べるゲームと言えるでしょう!
ゲームマスターのスタッフから簡単に遊び方を伝えつつ、これまで人狼ゲームに参加したことないお子さんでも遊べるようフォローしつつ遊びました。
さて、今回の春休みでは、ディベート大会を実施しました!
大森教室は年齢層の高いお子さんが通う教室です。年齢が高くなるにつれて、言葉で自分のことを訴える機会が増えてきます。
自分の意見をまとめて、自分の言葉で相手に伝える。こうした練習をするため、ディベートの企画を立ててみました。
ディベートの議題は多岐にわたりました。
《きのこの山か、たけのこ里か》、《先生たちの違いはなにか》、《大人数で過ごしたいか、一人で過ごしたいか》、《正義とは何か》...
みんなでワイワイ楽しめるようなものから、とても真面目な話題まで、自分がどのように考えているのか理由をつけながら伝え合いました。
反論が飛び交ったり、納得の拍手が起こったりと、とても良い刺激となった一日でした。
また、別の日には自分の好きなもの(≒推し)をみんなに紹介するという機会を作りました。
推しアイドル、好きなアニメ、最近やっているゲームなど、3分のあいだ言葉を使ってみんなに伝えるというものです。
ディベートとは趣が異なりますが、こちらも自分の考えをどのように伝えるか実践できたという点でとてもいい活動となりました。
春休み最終日は、新学期に向けた頑張ろうパーティーを開催しました!
八木田教室さんとも合同で活動しており、お菓子やジュースの準備を協力して進めてくれました。
乾杯して一段落ついた後は、今年一年どのように過ごしたいか、何を頑張りたいのかを一人ずつ発表しています!
受験の一年を迎える人、新しい学校生活が始まる人、それぞれ良い一年にしようという強い思いが伝わってきました!
進学・進級を迎えたお子さんたちにとって、これから一年をどのように過ごすのか見通しを持つ機会となりました。
新しい環境での生活が始まります。
皆さんにとって素敵な一年を過ごせるよう大森教室より祈っています!