2025年10月04日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
今回は、お楽しみ活動「お月見だんご作り」の様子をご紹介します。
当日は鳥谷野教室にて合同で過ごし、午後にお月見だんごを作りました!
午前中は「すてむぼっくす」をしました。
今回は、プログラミングに関わる、『順番』について
アイスクリームやサンドイッチを使って学びました。
はじめ、つぎ、さいごの順番だと、
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
の順番になることを理解しながら
アイスクリームとサンドイッチの作成をしました!
お店屋さんごっこをしながら楽しく『順番』について学びました。
午後は、お楽しみの『お月見だんご作り』です★
今年の十五夜は、10月6日という事で、一足先にお月見だんごを作りました。
お団子の作り方をみんなで聞いて、3グループに分かれてお団子作りスタート!
上新粉にぬるま湯を少しずつ入れて、順番にまぜまぜ…
「もう少し水がほしいね」
「お!固まってきた所もあるよ!」
「もう少し混ぜてみよう。」
「だんだんモチモチになってきたね!」
上新粉の変化を楽しみながら、作っていました!
耳たぶぐらいの硬さになったら、丸めていきます。
「くっついてなかなか丸められないな~」
「上手に丸められた!」
と苦戦しながらも上手に丸めてお団子を作っていました♪
みんなで丸めたものを茹でたら、お団子の完成。
きな粉、あんこ、しょうゆ、チョコソース、メープルシロップ
の中から好きなトッピングをして、お月見だんご完成です★
みんなで「いただきまーす!」
好きなトッピングをしたお月見だんごを美味しく食べていました!
また、おやつクッキングを楽しみましょうね。
2025年03月15日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
3月も中盤、たくさんの行事が重なり忙しい季節ですね。
体調に気を付けて
今年度のラストスパートを乗り切っていきましょう!
さて、本日は午前中はすてむぼっくす3rdをやるお友達と
図書館に行くお友達に分かれて活動をしました。
すてむぼっくすでは、本日は『紙送り機構』を作っていきます。
歯車の働きを使って紙を移動させることができるものになっています。
手順書に沿って各自作業を進め、
早い人だと10分程度で完成させていました。
まだまだ時間は残っているそんなお友達には、
ステップアップした内容に挑戦してもらいましたよ。
図書館に行ったお友達はスタッフとのお約束をしっかり守り、
読みたい本、興味のある本を探して借りてきてくれました!
午後は東部勤労者センターに遊びに行きました。
それぞれ仲が良いお友達とキャッチボールや競争をしたり
自分のペースで縄跳びやロディをしたりして過ごしています。
特に高学年が多い中での競争は
お互いに負けないように全力を尽くしているので
とても速く、迫力がありました!
体を温めたあとは・・・じょうもぴあにお出かけです!
高学年のお兄さんたちは周囲を歩きながら遺跡を見たり
虫を見つけて観察したりとのんびり過ごしています。
ボール遊びをしているお友達は、天井を気にせず
ボールを思いっきり蹴ることができて楽しそうです(*^-^*)
他にも気になる遊具で遊ぶなど、
屋外ならではの遊びを堪能することができました!
来週からはいよいよ春休みが始まりますね。
みなさんで楽しめるお楽しみを企画していますので、楽しみにしていてくださいね♪
2025年02月15日
こんにちは! 福島鎌田教室の佐藤です。
今週は風が強い日が多かったのですが、
『風ニモ負ケズ』で鎌田っ子は今日も元気に過ごしています(^_-)-☆
さて、本日の福島鎌田教室の活動は、
午前に『すてむぼっくす』と午後に『ぶんぶんごま作り』です!
すてむぼっくすでは、、、
1stは保原中央教室に移動して、回転ブランコ作りです(^^♪
歯車を利用してブランコが回るように、
慎重にパーツを組み立てています。
3rdは福島鎌田教室でジップライン作りです(*^-^*)
とても難しい内容でしたが、
スラスラ~と組み立てています!
完成したジップラインは、なんと物が運べます!
とても立派なものができました!(^^)!
午後はお楽しみで、『ぶんぶんごま作り』(#^^#)
グループに分かれて使う物を確認し、
スタッフの説明を聞いてスタートです!
作り方自体は、、、
(1)段ボールを切る
(2)穴をあける
(3)紐を通す、だけ!
と簡単なのですが
理想の形にしようとそれぞれが工夫して頑張っています!
「先生、次はどうすればいいですか?」
「僕はこの形にしたいです!」
「これであってるかな?」
と、分からないところはスタッフに質問しながら
全員完成させることができましたよ☆
完成したら、早速遊んでいきます(^^♪
すぐに止まってしまって
「むずかしい~」という声も聞こえる中、
コツを掴んで、ヒュンヒュンと音を出しながら
何回も続けるお友だちもいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、
たくさん楽しんだ後には、、、お片付け♪
段ボールのカケラがないように、きれいに片付けて終わりです!
今回はすてむぼっくすやお楽しみを通して
物が動く仕組みを楽しく体験していくことができました!
次回もお楽しみに(^_^)/~
2025年01月18日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
『すてむぼっくす』
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。
すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。
物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。
以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。
午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!
腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。
これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/
走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。
運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪
なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?
みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!
さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!
みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪
さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!
2024年11月16日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!
本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。
午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。
午後はチョイスです!
チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。
自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡
次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。
プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。
自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪
これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!