2023年06月16日

えっぱら祭り/福島旭町教室

えっぱら祭り/福島旭町教室 こんにちは☆福島旭町教室の半澤です☆

6月16日(金)☆東部勤労者センターで旭町教室の子ども達とえっぱら祭りを楽しみました☆
久しぶりにえっぱら先生とも会えてとっても嬉しかったです☆

えっぱら先生や他教室のスタッフと一緒に準備開始。我々大人がとてもワクワクでした☆
それもこれも…
今回はなんと!!「片栗粉ダイラタンシー」!!

子ども達はスタッフが片栗粉を袋からサラサラ出す様子を見たり、トロトロの液体を見せると「おおおおおお!!」「早くやりたい☆」とわくわく!ドキドキ!

早速「みんなであそぼう☆」とそれぞれ好きな場所に進みました☆

粉を篩にかけて粉が落ちてくる感覚を目で楽しむ子☆粉が手に落ちてくる感覚を楽しむ子☆

片栗粉の水の中に手を入れてトロトロの感触やギューッと握って掴んだり、解けていくような感触に「うわー☆☆☆」「すごーい☆」と大人も子どもも大はしゃぎでした☆

えっぱら祭り/福島旭町教室 片栗粉の水の上を走ってみよう☆
「どうなるかな?」とチャレンジ!!!
不思議な感覚に「わー!!!」「たのしいー☆」と笑顔満載です☆

少な目の水と片栗粉で固めてみたり!!!手でとった片栗粉をボールにしてキャッチボールは出来るか!?

大人も子どもも博士になって実験!実験!

最後は服を脱ぎたい子は脱いで、腕やお腹に片栗粉の水を塗ってみたり、カップですくって自分でかけたり!!普段できないダイナミックな遊びも体験しました☆

大人も子どももみんな夢中になって楽しんでいました☆

片栗粉をたくさん使ってお祭り☆とっても楽しかったです☆

えっぱら祭り/福島旭町教室 6月17日(土)は放デイ教室のお子さんと一緒の合同えっぱら祭りでした☆

この日は大きなお兄さん、お姉さん達と一緒にみんなでキャンプレクリエーション(道具を使わないレクリエーション)を楽しみましたよ☆

真似っこでキャンプファイヤーへ火を付けたり、鉄板チャーハン!!ごちそうを作ったり、ジャンケンゲームをしたり、集まれゲームなどいろいろ楽しみましたよ☆

最後に、えっぱら先生のお誕生日をみんなでお祝いしました☆
旭町教室からのプレゼントをお渡しすると、えっぱら先生は大変喜んでくださいましたよ(^^)

みんなで作り上げるえっぱら祭り特有の楽しい雰囲気を味わいました☆


2023年05月06日

柏餅を作ろう!/福島鳥谷野教室

柏餅を作ろう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

今回は前日の5月5日がこどもの日だったため、みんなで柏餅を作りました。 
スタッフのお話をよく聞き、早速3チームに分かれてクッキングスタート!

始めに「お餅チーム」の様子から!

切り餅をレンジで温めてから、砂糖を加えて餡を包みやすい柔らかさになるまで混ぜていくのですが、これが中々大変でした!
大森教室のお友達が来ていたので、サポートをしてもらったり力強く混ぜてもらったりと協力しながら作ると、見事お餅がまとまりましたよ♪

「疲れたけど頑張ったー!」と既に達成感でいっぱいの様子でした(*^^*)

柏餅を作ろう!/福島鳥谷野教室 次はお餅に包む「あんこチーム」と「カスタードチーム」の様子をお届けします。

まずは「あんこチーム」から♪
お餅に包みやすいようにあんこをくるくる丸めていきます。回数を重ねるごとに、手際よく作業する姿は、まるで職人さんのようでしたよ!

「カスタードチーム」は卵や牛乳などを使って、1から作りました。
順番を決めて、交代しながら一生懸命混ぜていきます!固まってくると、嬉しそうな表情が見られました(*^^*)

柏餅を作ろう!/福島鳥谷野教室 全チーム準備ができたところで、お餅に餡を包んでいく作業に入ります。

早速やってはみるものの、柔らかいお餅に包むのはなかなか難しい様子…
「片栗粉を多めにつけてみればいいのかな?」「お餅をかぶせちゃえばいいんだ!」と、夢中になって服が片栗粉で真っ白になりながらも、自分なりに考えながら作ることができました!

完成後、すぐに出来立ての柏餅をみんなで食べました。
頑張って作ったので、一段と美味しく感じた様子の子どもたちでしたよ♪


次回のクッキングもお楽しみに!!(*^^*)


2023年03月04日

てづくりスクイーズをつくりました☆/福島西中央教室

てづくりスクイーズをつくりました☆/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

突然ですが、みなさんは『スクイーズ』をご存じですか?

「プニプニしていて、なんかスポンジみたいにやわらかいものでしょ!」

せいかい!その通りですね!

では、スクイーズをてづくりしたことはありますか??

これはほとんどが「つくったことがないよ~」だと思います。
(つくったことがあるよ!という方がいらっしゃいましたら、失礼します。)

けっこう簡単にできるスクイーズ、そんなスクイーズをつくってみんなでニギニギしてみましょう(^^♪

てづくりスクイーズをつくりました☆/福島西中央教室 材料は、、、
・風船→これがスクイーズの外側の部分になります。
なかみには
・スライム
片栗粉
・水溶き片栗粉
この3つをいれ、自分だけのオリジナルスクイーズをつくります(^^)/


まずはみんなでスライムをつくりましょう!

水と洗濯のりをまぜまぜ、、、。
よーくまざったら、そこにホウ砂水溶液をいれますよ!

すると、あらフシギ!
みるみるうちに固まってきましたね!

これには子どもたちもビックリしていましたよ( *´艸`)

最後にできあがったスライムを風船のなかにいれて、
スライムのスクイーズ完成です(^_-)-☆

なかにはスライムはずーーっとニギニギしていた子どももおり、なんともいえない感触がクセになったようです!

てづくりスクイーズをつくりました☆/福島西中央教室 次に片栗粉がはいったスクイーズをつくりました!

こちらは、
(1)片栗粉を頑張って風船のなかにいれます。
(2)水で溶いた片栗粉を風船のなかにいれます。

たったこれだけです( ゜Д゜)

触った感じとしては
(1)→片栗粉のギュッギュッとした感じが強く、音も面白いです。
(2)→ダイラタンシー現象(水で溶いた片栗粉の上を走ることができるあれです!)のような握った感じにはならず、、、。
ですが、時間をおくと片栗粉が下に沈み、それをつぶすように触るのはなんだか新しい感触でしたよ!

子どもたちからも
「スクイーズってこんな簡単にできるんだ!」
「家でもつくってみよう!」
と、嬉しい言葉をもらいました(^_-)-☆

これからもそんな言葉をもらえるような活動をいっぱい計画していきます!


2022年01月15日

手打ちうどん作り!!/福島大森教室

手打ちうどん作り!!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の丹治です。

今日の活動は、大森教室初めて「手打ちうどん作り」です!!
たくさん食べる中高生がいるのでご飯も忘れずに炊きましたよ。食欲・・・にビックリしてしまいます(*^^)v

入室したお子さんから準備を手伝ってもらいました。人数分の強力粉と薄力粉を
計り、塩水を作り、天ぷら用のちくわを切って準備完成です。
みんなが集まって来てから今日の流れを説明し、それぞれクッキング開始となりました。

強力粉と薄力粉を混ぜてひとつにまとめるにも手にくっついてベトベトになる子どもたち・・・
これどうしよう(;゜Д゜)ってスタッフに助けを求めていました(笑)その後は片栗粉をまぶして手につかないワザ(笑)を教えてもらいなんとかひとつにまとめいよいよ生地をのばし切る作業です。

手打ちうどん作り!!/福島大森教室 のばす作業は初めてにもかかわらずスタッフの説明を聞いて上手に生地をのばしていきます。
「チカラ」のかける場所によってのび方も変わってくるようで不思議な形に変化していく生地たちでしたが(笑)丸くなるように整えながら真剣な表情で手打ちうどん作りに参加する子どもたちでした。

うどん作りをしている裏では、天ぷら作りに挑戦しています。以前、天ぷらを揚げたことのあるお子さんを中心に行いました。
手慣れた手つきで進めていると子どもたちから「かき揚げも食べたいね!」との一言。予定にはありませんでしたが、急きょかき揚げも作ることにしました。

こちらは初めての経験となりましたが、コツを教えてもらうとすぐにマスターしてたくさんの天ぷらが完成しました!!

手打ちうどん作り!!/福島大森教室 いよいよ・・・実食です!!
自分達で作ったうどんをよそい、天ぷらをのせてオリジナル手打ちうどんの完成です。
うどんが苦手なお子さんは、オリジナルの天丼を作り・・・いただきます!!

「お味はいかがですか?」とのスタッフからの問いかけに「美味しい!!」とあちらこちらから聞こえてきます。
自分達で作ったので美味しさも倍増ですね!おかわりをしてたくさん食べました。
「今度は蕎麦作りたい」とのリクエストもあったので挑戦したいですね(*^^)v


2021年04月12日

お楽しみ活動の紹介/福島鎌田教室

お楽しみ活動の紹介/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の中野です。

鎌田教室で行っているお楽しみ活動の一部を紹介致します。
土曜・祝日の午後からはお楽しみに時間として1~2時間程度取っています。
子ども達が楽しく、また学びになるようなお楽しみを考え、毎週思考を凝らしていますよ。

まずご紹介するのは「おやつ持ち寄り企画」です。一人300円以内で好きなおやつを持ち寄り、お友達とおやつの交換会を行いました。
普段はミライムのおやつの中から好きなものを選んでいる子ども達ですが、その日は好きなものを持ってこられるとあって大喜びでした。
300円以内で、どのようなおやつを持ってくるのか?また、お友達と交換できるおやつを持ってくるのか?など、その子ども達の性格などを見ることができてとても興味深い活動となりました。
最初に持ってきたおやつよりも増えた子、減った子、様々でしたよ。
交換したおやつを食べながら映画鑑賞をして楽しみました。


お楽しみ活動の紹介/福島鎌田教室 次に紹介するのは、子ども達が大好きな「クッキング企画」です。
この日は「パフェ」を作りました。
コーンフレークやバニラアイス、フルーツやポッキーなど、色々なトッピングを好きなように盛り付けて楽しみました。
最後にチョコソースやチョコスプレーをかけて完成です。
自分で作ったパフェ、子ども達は嬉しそうな表情で味わっていました。

月に1〜2度、様々なクッキング企画を行っていますよ。

お楽しみ活動の紹介/福島鎌田教室 最後にご紹介するのは先週末に行った「理科の実験!バスボム(入浴剤)」作りです。
重曹、クエン酸、片栗粉、精油など、既定の分量を量り、食紅で色を付けたものを型に押し詰めて固めます。
ホワイトボードに書かれた作り方説明を、とても真剣な表情で熱心に聞く子ども達。いざ作り始めるとみんなで作業分担し、楽しそうな表情で黙々を作業を進めていました。
出来上がったバスボムは家に持ち帰り、それぞれお風呂に入れて楽しみました。

活動内容は日ごとに違いますので、前月末から当月頭にお楽しみの予定表を配布しております。
鎌田教室では、毎週様々なお楽しみ企画で子ども達と一緒に楽く学んでいます。
また楽しい企画をご紹介しますね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.