2023年03月04日
こんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
突然ですが、みなさんは『スクイーズ』をご存じですか?
「プニプニしていて、なんかスポンジみたいにやわらかいものでしょ!」
せいかい!その通りですね!
では、スクイーズをてづくりしたことはありますか??
これはほとんどが「つくったことがないよ~」だと思います。
(つくったことがあるよ!という方がいらっしゃいましたら、失礼します。)
けっこう簡単にできるスクイーズ、そんなスクイーズをつくってみんなでニギニギしてみましょう(^^♪
材料は、、、
・風船→これがスクイーズの外側の部分になります。
なかみには
・スライム
・片栗粉
・水溶き片栗粉
この3つをいれ、自分だけのオリジナルスクイーズをつくります(^^)/
まずはみんなでスライムをつくりましょう!
水と洗濯のりをまぜまぜ、、、。
よーくまざったら、そこにホウ砂水溶液をいれますよ!
すると、あらフシギ!
みるみるうちに固まってきましたね!
これには子どもたちもビックリしていましたよ( *´艸`)
最後にできあがったスライムを風船のなかにいれて、
スライムのスクイーズ完成です(^_-)-☆
なかにはスライムはずーーっとニギニギしていた子どももおり、なんともいえない感触がクセになったようです!
次に片栗粉がはいったスクイーズをつくりました!
こちらは、
(1)片栗粉を頑張って風船のなかにいれます。
(2)水で溶いた片栗粉を風船のなかにいれます。
たったこれだけです( ゜Д゜)
触った感じとしては
(1)→片栗粉のギュッギュッとした感じが強く、音も面白いです。
(2)→ダイラタンシー現象(水で溶いた片栗粉の上を走ることができるあれです!)のような握った感じにはならず、、、。
ですが、時間をおくと片栗粉が下に沈み、それをつぶすように触るのはなんだか新しい感触でしたよ!
子どもたちからも
「スクイーズってこんな簡単にできるんだ!」
「家でもつくってみよう!」
と、嬉しい言葉をもらいました(^_-)-☆
これからもそんな言葉をもらえるような活動をいっぱい計画していきます!
2022年08月06日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
夏休みが始まり、2週間が過ぎ、暑さもましてきました。
子ども達は勿論、スタッフも、暑さに負けず毎日を楽しく過ごしています。
宿題の、夏休みの友、自由研究、読書感想文など、みんな必死に取り組む姿が見られとても嬉しくなりました。
子どもたちのみんな!本当に頑張ったね!!素晴らしいぞ!!!
さて、福島鎌田教室では夏休みも色んなお楽しみ活動を行っています。
〈工作〉
・スライム作り→手につかない巨大スライムを作ったよ。
・水に浮くインク→プールを使ってみんなでチャレンジ。成功も失敗もしました。
・ランプシェード作り→風船を割らないように慎重に下地や折り紙を貼ったよ。途中、風船が割れてしまうハプニングが、、、笑って再度チャレンジしてまーす。
続きまして
〈合同イベント〉
・鳥谷野教室さんと東部勤労者センターで遊んだよ。みんなで食べるお弁当はやっぱり美味しいね。パワーをつけた後は、ホールでたくさん体を動かし気持ちよさそうでした。
<クッキング>
・クレープ作り→生地作りチームとトッピング作りチームの2チームに分かれて準備をしたよ。スタッフが寄り添いながら包丁も使いました。上手に切れて大成功!その後は、自由にトッピングをしてパクパク、もりもり食べました。
鎌田教室は、広い駐車場でプールでも遊んでいます。時間を忘れ子ども達もスタッフも大はしゃぎ!!!
遊んだ後は、もちろん後片付けもバッチリです。その後のおやつは、かき氷も食べちゃってます(笑)
夏休みはまだまだ続きます。体調に気をつけながら夏休みが終わるまでみんなと一緒に楽しみましょう!
2022年07月09日
こんにちは。福島鎌田教室の本田です。
今日は【風鈴】作りの様子をお伝えしていきたいと思います。
[風鈴]→[夏]→[軒下]
こんな風に連想していくと、なんだか風鈴と聞いただけで涼しくなってくるような気がしませんか?
しかも!無地のガラス風鈴が100円ショップで買えるなんて…OH!ワンダフル♪
紐も短冊も付いているのには驚きです。
今回は小ぶりのサイズをチョイスし、工作に参加するお友達の人数分を購入してまいりましたよ。
用意するものはカンタン!
ガラス風鈴・パレット・アクリル絵の具・絵具筆・筆洗い用の水・新聞紙です。
「ガラス製品のため取り扱いには気をつけましょう」と、スタッフから注意事項の説明を受け作業を開始していきました。
ちなみに前回のスライム作りでの失敗を繰り返さないためにも、床とテーブルにはしっかりと新聞紙を敷き、汚れ対策を十分にしております。
「何を描こうかなぁ…なんでもいいの?」
「筆でなんて描けないよ」
「マジックでもいいですか?」
「うわぁー間違いました。どうやって消したらいいですか」
いろいろと悩んでいるお友達があちらこちらに。。
簡単なようにみえて結構難しいものなのだと知った初めての風鈴作り。
それでも、作っている時のこども達の表情や、完成品を眺めていると「やって良かった」という満足感にも似た気持になるのは何故なのでしょう?
「見て見て!」
「ねぇねぇこんな風にできたよ」
「わたしの可愛いくない?」
などなど。。
こども達の嬉しそうな顔…きっとそれが答えなのですね。
夏休みももうスグソコです。
こども達の笑顔のために、これからも頑張るぞー!!
2022年06月27日
こんにちは。福島旭町教室の玉川です。
外で思い切り遊べる夏がやってきました!
旭町教室の子ども達も梅雨の晴れ間を見つけて、公園へお出掛けしたり近所をお散歩したり、野外での活動を楽しんでいますよ。
おやおや…今日は扉を大きく開放して、シャボン玉遊びです。
キラキラ光るシャボン玉をずっと目で追う子、ストローを吹くことが大好きな子、それぞれが思い思いの楽しみ方で遊んでいます。
楽しく遊ぶことで子どもたちは、成長に必要な様々な力を身につけていくことができます。
楽しくなくては、遊びができたとしても継続して取り組む事が難しくなったり、嫌な体験で終わってしまうことになりかねません。
旭町教室では身近なものを使って遊びを思い切り楽しめる環境作りにも配慮しています。
スライムも大きな桶にいっぱい作ると楽しさも倍増です^^
この日は、プリンの空き容器にスライムを入れて「レモン餅だよ」と、お店屋さんごっこをして楽しんだり、感触を味わったりしてしました。
身近なもので遊ぶと言えば、米小豆遊び。お家ではめったにできない遊びではないでしょうか?
お米と小豆の感触や流れる音が楽しくて、旭町教室では大人気の遊びです。
今日も米小豆遊びを楽しんでいるお子さんがいますよ。米小豆をふるいにかけて、落ちる様子を眺めています。
触る感触や音を楽しむだけでなく、目で動きを楽しむ事もできます。
これからも身近な物をヒントに、子ども達と楽しみながら様々な遊びに取り組んでいきたいと思います。
2022年04月25日
こんにちは。福島旭町教室の高橋です。
ミライムキッズアカデミー6教室の中で、ただ一つの児童発達支援の教室です。
お子さんは概ね3歳~6歳のお子さんが通われています。
お子さんの発達段階や個性に合わせて自立できるようにサポートし、様々な活動やいろいろな遊びを通して、コミュニケーション力や社会性を育むお手伝いをさせていただいております。
さて、私事ですが…
長いこと幼稚園に勤務しておりました。
クラス担任となりますと、一クラス25人~35人を一人でみることがが当たり前でした。
お子さん一人ひとりの個性は大切にしておりましたが、年間カリキュラムや行事に追われていた日々を思い出します。
『もっと丁寧に関わってあげたい。もっとゆっくり時間をとって見守ってあげたい・・あの子の困り感に寄り添ってあげたい…』などの思いは、心の片隅でくすぶり続けていたというのが現実でした。
理想と現実のジレンマ・・ということですね。
しかし、
幼稚園=集団とは、そういうところでありました。
話は戻りますが、
支援・療育と聞くと、なんかとても特別なことと思うかも知れませんが、お子さんにとっては、遊びの中でいろいろな経験がじっくりでき、分かりやすい方法で伝えてもらい、とても過ごしやすい環境だと思います。
旭町教室では我々スタッフのアイディア満載の遊びが毎日、繰り広げられます。
大胆なサーキット遊び(高い脚立やコンテナも登っちゃいます)
卓上で…水遊び。夏はテラスで水遊び。水鉄砲で泡だらけの教室の車を洗っちゃおう!
冬はブルーシートを広げて雪遊び。絵の具で色も付けちゃいましょう^^!
砂場遊びだってしますよ~。
米小豆の感覚遊び、スライム作り、お散歩で摘んできた草花をつぶして色水遊び…。毎日毎日飽きない位の遊びがたくさんあります。
ご自宅では、きっと『やめて~~~ダメ~~~』というお母さんの悲鳴にも似た声が聞こえそうですが^^。
そんなプレジャートレーニングができるところです。未就学の時期にこそ経験しておきたい遊びがたくさんできます。
お子さんの目がキラキラと輝き、遊びに集中している表情は最高ですね!
そんな教室がここ、ミライムキッズアカデミー福島旭町教室です。
お子さんのことで何か気になることがある・・誰にも相談できない・・等々、お悩みやご相談などあれば、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。