2025年03月15日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆
暖かい日が続き、心地良い毎日ですね!
しかし、天気予報を見ていると気温ががぐっと下がってしまう日もみられました。寒暖差に気を付けて体調管理に気を引き締めたいと思います!!
今回のお楽しみ活動は、『スクイーズを作ろう!』です。
材料は風船・片栗粉・水の3種類!
風船の中に片栗粉のみ入れたスクイーズ、水も一緒に混ぜたスクイーズを製作♪
ボードに手順をイラストで描き視覚化を活かして、お約束には、「難しいと感じたら先生に手伝ってください」と伝え、言いづらくない環境を整えました。
進めているうちに…
「先生、ここはどうしたらいいですか?」
「ここが難しいです。手伝ってほしいです!」
と盛り上がりながらやり方を一緒に確認しています。
さぁ、1個目の片栗粉のみはどんな感触でしょうか!?
スムーズに作業を進め、2個目に入っているお友達もいます。
2個目は水も入れたスクイーズでしっかりと粉を溶かさないといけません!
ぺとボトルに示した線を見て、同じくらいに水を入れて…?
「先生、振ります!!」と元気よく振ってもらいました…が…。
混ざり切った液体を風船に移すのがとても大変Σ( ̄ロ ̄lll)
入れ~と思いながら慎重に入れていきました。
3/2ほど液体を入れて口を縛って、ついに完成です!
2種類のスクイーズを見て、握ってみて皆はどちらのスクイーズが好きかな?
皆の感想が楽しみですね♪
完成し、にぎにぎタイム!
「どっちが好きですか?」と聞いてみると…
「水入っている方かな!」
「こっちの粉だけもおもしろいよ!」と半々でしたΣ(・□・;)
また、水が入っている方では時間が経つと片栗粉が固まっています。
そう!ダイラタンシー現象について知っている子もいたんです!
低学年のお友達にも分かりやすいように説明してくれて
「そうなんだ~!」と1つ勉強になっていました。
ぜひ、お家でもにぎにぎしてみてくださいね!
また次の活動もお楽しみに♪
2024年09月16日
こんにちは、福島大森教室の三浦です!
9月も中旬になり、段々と涼しくなってきましたね。秋らしい雰囲気が待ち遠しい今日この頃です。
本日の大森教室のお楽しみ活動は、『月見団子を作ろう!』を行いました。
今年の十五夜は9月17日!それに先駆けて、季節のおやつづくりを堪能しています♪
今回は団子づくり班とみたらし・抹茶ソース作り班に分かれて調理を行いました。それぞれの班でスタッフの指示をよく聴きながら作業に取り掛かっています。
団子班は、団子粉と水を混ぜて生地作りを行いました!手袋に引っ付いて少々手こずりましたが、頑張ってこねてまとまりのある生地が完成しました。
その後は一口大に丸め、茹ででから冷水で締める...お団子づくりはなかなか工程が多いですね!シンプルなように見えて大変な作業でした。よく頑張っていた団子班でした!
次は、みたらし・抹茶ソース作り班の様子です。
お団子を美味しく食べるには美味しいたれが必要不可欠!ということで子どもたちに頑張ってもらいました。
「みたらし団子は食べたことあるけど、作ったことはない」という子がほとんどで、初めてのみたらしづくりに挑戦です!
材料は、醤油と砂糖と水溶き片栗粉と...レシピ通りに計量し、作りながら味を調整して美味しいたれを目指しました。
とろみがつくまで煮詰めるのが中々大変!途中こぼしてしまうハプニングもありましたがつやつやで美味しいたれを完成させることができました♪
抹茶ソースは抹茶パウダーと練乳、牛乳を使って作りました。程よい粘度になるまで調整し、美味しそうなソースができました!
出来上がったお団子は、みたらしや抹茶ソースなどを付けてみんなで食べました。
手作りのみたらしや抹茶ソースは大好評!もちもちの団子もとても美味しく、お腹いっぱい食べる子どもたちでした。
それぞれの班に割り当てられて作ったものをお互いに褒め合い、和気藹々とした雰囲気でお月見気分を満喫することができました。
これからも協力して一つの物を作り上げる経験を重ね、お互いの親睦を深めながら調理を楽しめればなと思います(^^♪
2023年11月11日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です♪
先週のえっぱら祭りでは半袖で参加してる方が多かったのが遠い過去のように、一気に寒くなってきましたね(*_*)
さて、本日は寒い冬にぴったりのバスボム手作り体験を行いました!
食休みでムービーを見ている傍らで、中学生や高学年のお子さんが事前準備のお手伝いをしてくれました。
「このくらいかな~」
「材料こんなに種類あるの?」
などと呟きながら、すでに楽しみな様子でした。
いよいよ作成タイム!!
『重曹』『片栗粉』『クエン酸』を混ぜて、『赤』『黄』『オレンジ
』の中から好きな色を選びました。
始めに手順を文字とイラストでもお知らせして、分かりやく配慮しました。
「赤にしようかな~、やっぱりオレンジ!」
一色しか作れないからね、悩みどころです(;_:)
水を少しずつ足しながら色の濃度や硬さをスタッフに確認してもらいます。
「硬さこのくらいですか?」
「もうちょっと色を濃くしたいです」
「きれいな色~♪」
一つ一つの作業をしっかり確認しながら進めていきました。
同じ色でも濃淡があって、3色とは思えないほどそれぞれきれいでしたよ(^_^)
最後は型にギュッギュっと詰め込んで仕上げです。
「ベイマックスの型にするにする!」
「お母さんの好きな猫にするんだ」
それぞれ思いを込めて作業終了です。
ついに完成!!
・・・と思いきや、実は乾燥が必要でした(´;ω;`)
また次回教室利用時にお渡ししますので、是非楽しみにしててください!
寒い夜はバスボムで楽しみながら心も体も温めましょう~♪
これからも冬にぴったりの活動を用意しますので、お楽しみに!!(^_^)/~
2023年09月30日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
最近は暑さも落ち着き、秋の気温になり過ごしやすい日が続いていますね。
今日は当初の予定としては「トリムの森」に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。トリムの森に行きたいという声が多いのでまたチャレンジ出来たらなと思います!
予定を変更して、先週の芋煮会で余った里芋でクッキング!ということで
里芋を使ったいそべ餅を作りました。
その様子をお届けしたいと思います(^^)/
午前中は、学習をし早く学習が終わった子ども達はクッキングの準備を始めていました!
お昼ごはんを食べる前まで調理工程をホワイトボードに書いてくれましたよ。
素晴らしいです!
昼食、カイエンが終わり、少し休憩してからクッキング開始です!
まずはレシピを見て、調理工程や材料、使うものを確認し準備に入りました。
「ボウル必要だよね?」「まな板持ってきます!」「冷蔵庫から調味料を持ってきます!」など自分たちで必要なものを確認し準備しています。
その後、水気を切ったさといもの水煮をビニール袋に入れ、棒で叩く作業に入りました。
意外と固いため、つぶれるまで根気強く叩いていきます。1人100回叩いたら交換という約束をし、さといもが全てつぶれるまで頑張って叩きましたよ。
潰れたらボウルに移し、塩、片栗粉を入れ混ぜ合わせていきます。粘り気のある感触が苦手な子もいましたが、「1回だけチャレンジしてみる!」とチャレンジしてみる子もいました!チャレンジ精神大事ですね!
混ぜ合わせた後は一口大の大きさに丸め、小さく切ったのりをのせ、ホットプレートで焼きました。味付けは醤油、砂糖でシンプルな味付けにしましたよ!
焼き上がるまでは調理器具を洗ったり、元に戻したり片付けの作業です。
みんなで協力し効率よく作業を進めていましたよ!
焼き上がったらみんなで美味しく頂きましたよ!
スタッフも頂きました(^^♪もちもち食感でとても美味しかったですよ~!
大成功でしたね!また作りましょうね♪
クッキングする前に天気が少し回復してきたので川辺に散歩にも行ってきました!
彼岸花が咲いていたり、ススキが生えていたりと秋を感じる植物を見ながら散歩を楽しんできましたよ。帰り際はお腹を空かせようとランニングをしながら教室に帰る子もいました。
秋に近づき、夜になると気温がぐっと下がる日が続いています。体調に気を付けながら過ごしていきたいですね!
次回もお楽しみに!
2023年08月10日
こんにちは!福島八木田教室の佐瀬です。
8月も暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?
八木田教室の子どもたちは暑さに負けず、毎日元気いっぱいです!
8月に入り、宿題を終わらせたお友だちが徐々に増えてきて、終わっていないお友達も宿題に一生懸命に取り組んでいました!
8/4のお楽しみは大森教室のお友達と一緒にBBQです!
一から手作りのBBQで炭に火をつけたり、食材を切ったりするところからのスタートでした。「火ってどうやったらつくの?」「(野菜)なかなか切れないね」と話しながら大森のお友達やスタッフにやり方を聞き、スムーズに準備を進めていましたよ。いよいよお肉を焼き始めるとお皿をもって待ち構え、焼けたお肉ややきそば、自分たちで切った野菜を「おいしいね」「みんなで食べると味が違うね」と言いながら美味しそうにお腹いっぱい食べていました。最後は大きな焼きマシュマロを食べながら映画をみて大満足の一日でした。
お片付けもみんなで協力してできていましたよ♪
8/7のお楽しみは「実験ラボ☆」で、片栗粉を使ったダイタランシーを行いました。まずはダイタランシーの仕組みをみんなで確認してから実験スタートです!
片栗粉と水の分量を自分たちで考えながら行い、「これだと(片栗粉)多過ぎかなぁ」「水もう少し入れた方がいいかな」とお友だちと相談しながらダイタランシーを作っていました。
終わる頃には全員が粉まみれになりながら、「変な感じー」と不思議な感覚を楽しんでいましたよ♪
最後には風船に入れてスライムを作り、お家に持ち帰っていました。お家でも不思議な感覚を楽しんでくださいね!
8/9のお楽しみは鎌田教室のお友だちと合同で流しそうめんを行いました。
「流しそうめんやったことないよ」というお友だちもいて始まる前からみんなわくわくした表情で待っていました。
流しそうめんが始まると、最初は「うまく取れない!」と言っていたお友だちも徐々に慣れ、口いっぱいにそうめんをほおばって美味しそうに食べていました!
今日の流しそうめんはそうめんだけでなく「トマト」や「きゅうり」、「グミ」、「桃」等、いろいろな物が流れてくる流しそうめんで、特に変わり種の「グミ」は一番人気!
「グミ取りたかったのにー」「俺2個も取れたよ!」と子どもたちはオリジナル流しそうめんを目一杯楽しんでいましたよ♪
今後も楽しい活動をたくさん企画しているので、暑さに負けず一緒に楽しく過ごしましょうね♪