2025年06月28日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
水分補給の声かけを行い、夏に向けて頑張っていきましょう
本日のお楽しみは
「ハンバーガーを作って、食べよう!」です。
バンズ・パティ・レタス・スクランブルエッグ・フライドポテトでバーガーセットとミニホットドッグ・焼き肉サンドをみんなで作りました。
まず手洗い・消毒をしてから、手袋はめて、調理開始。
役割分担をして、
各グループに分かれて、指示書を確認志ながら、作業しました。
パティ
ひき肉を必要なグラムに分けて、ホットプレートで丸く形作りながら、
焼きました。
スクランブルエッグ
片手で卵を割りたいお友達がスタッフにコツを聞きながら
がんばって挑戦していました。
フライドポテト
油の温度を確かめながら人数分を上げきりました。
味付けも濃くなりすぎないように気を付けて味付けしていました。
全ての調理が終了して、
さぁ、いよいよ食べる時間となりました。
自分自身で挟めて、自由にサンドしてたべました。
焼き肉バーガー・チーズバーガー・ハンバーガー・ミニホットドッグ・ポテトバーガー・エッグバーガーなど色々なバーガーを作っていました。
楽しくお喋りしながら、食べて、飲んで過ごしました。
2025年01月13日
こんにちは、八木田教室の山川です。
大寒波が来て大雪の予報でしたが、思ったよりは降りませんでしたね。
今回は、1月11日(土)と1月13(月)のお楽しみ活動の様子をご紹介いたします!
1/11(土)のお楽しみ活動は「カレーライスを作ろう」です!
エプロン、三角巾をして、説明を聞いた後、
手洗い、アルコール消毒をしてから、
包丁を使って野菜を切る係
お肉を切る係
米を研ぎ、炊飯器で炊く係
炒めて煮る係
会場設営係
と、係に分かれて調理開始!
玉ねぎを切ると「目に染みる、、、」と話しながらも大きさを揃えて、上手に野菜を切っていました★
鍋で野菜を炒めて煮込み、仕上げにカレールウを入れています。
それぞれの調理過程もみんなで協力して順番に炒めたり、
煮込まれている様子を「まだかな?」「野菜柔らかくなったかな?」と確認をしていましたよ!
また、カレーが出来るまでの間に、上級生で食べる場所の配置や配膳の仕方を相談し、机等の移動をしてくれています。
いろいろな準備をしている間に、美味しいカレーの完成!!
順番に自分たちでカレーライスを盛り付けて「いただきまーす!」
「美味しい」「結構甘いね」とお話をしながら、美味しくできたカレーをお腹いっぱい食べていました♪
またみんなでクッキングしましょうね!
1/13(月・祝)は、大森教室さんと合同で「映画鑑賞」です。
「すずめの戸締り」を鑑賞しました。
おやつと飲み物を食べ、
時折、映画の内容に相槌を入れながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。
とても集中して見ていましたよ。
お菓子もお腹いっぱいに食べていました!
2024年06月01日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は午後から少し曇りで心配な天気ですが、カストマーに行くということでみんなは天気なんてものともせずとっても元気です!
入室してから今日は何を買うのかお友達と話していました。
もう待ちきれないようです。
カストマーに行く前の午前中は運動、学習をしましたよ。
運動で元気に身体を動かしてお昼です。
お昼中も一緒に「カストマーでお菓子を見ようね。」と楽しそうにお話していました!
カストマーに行く前に買えない物と買える物の確認や、お店でのお約束をし出発です。
1人ひとつ電卓を持って計算をします。
お店に着くとお菓子がいっぱいで目移りしてしまいます。
お菓子を入れては電卓で計算し、いかに沢山好きなお菓子が買えるか迷いながら一生懸命選んでいました。
選び終わった後は「一緒に計算してほしいです。」と金額が合っているか確かめに来てくれた子もいました。
確かめると予算オーバーで何をやめるか、買い物かごを見ていました。
お会計に行くと「お願いします。」とかごを渡し、金額が超えていないかレジを食い入るようにみんな見つめていました。
お釣りが数十円だと「もう少し買っておけばよかった。」と悔しそう。
次は300円ぴったり目指すようです(^▽^)/
買い物が終わると教室に戻り手洗い、アルコール消毒をしておやつの時間です。
お友達と「これ買ったんだ。」と見せ合いっこしながら楽しそうに食べています。
中にはスクラッチの付いているお菓子を買い、当たるか外れるかドキドキしてめくっていました。
今回は当たりのお友達がいませんでしたが、次も挑戦するようです!
「また行きたい。」と食べてすぐ次の予定を考えている子もいました( ´∀` )
また一緒に行きましょうね。
お菓子を食べ終えるとリラックスタイムです。
お絵描きをしたり、オセロをしたりと楽しそうに過ごしていました。
次回のお楽しみ活動はは紙飛行機作りです。
次回もお楽しみに!
2024年01月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
1月も残りわずかとなり、子ども達もそれぞれに卒業・進級に向けて、
日々頑張っています。
そんな子供たちと1月の最後の土曜日は、行ってきました~\(^o^)/
伊達市の宿泊施設「とまっぺ」へ!
今回は日帰りで「普段教室では出来ない料理を皆で作って食べよう!」をテーマに、各料理ごとに担当を決めて作り、出来上がったらみんなでバイキング形式で頂きました。
数日前から楽しみにしていた子ども達。
到着すると施設の方から利用についての説明やスタッフからの話しを真剣に聞き、エプロン・三角巾を付けて、手洗い消毒をしっかりしたら、早速調理の始まりです。
今回のメニューは、中華料理をメインに「麻婆豆腐」「青椒肉絲」「回鍋肉」「ごはんと卵スープ」に、みんな大好き「から揚げ」です!
それぞれに3人ずつ担当を決めて、5ヶ所に分かれて調理しました。
「麻婆豆腐」は、ひき肉を炒めたり、柔らかい豆腐を崩れないように切ったり、混ぜたりするのが難しかったと思います。
「青椒肉絲」は、何といっても材料を全部細切りにするのが大変だっただろうなあ…
「回鍋肉」は、野菜をざく切りとはいえ普段調理をし慣れていない子供達からすると、同じ大きさに切るという事は大変ですよね~
この3品目は、クックドゥーの調理の素を利用して作りました。このように素を使えば、具材を切るだけで簡単に料理が出来ることを知り、今後、自宅でも思いだして作るきっかけとなればいいな~と思います。
「ごはんと卵スープ」は、5つの炊飯器をフル活用し、お米を研いだら水の分量の確認をし、卵スープも何度も味見をしながら調味してくれました。
「から揚げ」は、鶏モモ肉8枚を一口大に切り、黄金の比率というタレを8倍にして漬け込む作業からの本格派から揚げを作りました。
鶏もも肉を切るのって、皮とかあって大変なんですよね~それでも、みんな最後まで頑張って切ってくれましたよ。しばらくタレに漬け込んだら、小麦粉を付けて、一つ一つ揚げて完成です(^-^)
それぞれに料理が完成し、ようやく待ちに待ったランチタイムとなりました!
調理を始めてから食べるまで、2時間近くはかかりましたが、みんなお腹が空いていただろうに誰一人として弱音を吐くことなく、配膳のセッティングまで手分けして手伝ってくれました。
準備が出来たら、さ~みんなで
「いただきま~す(^^)」
バイキング形式で、順番に並んで料理を取っていきました。食べ盛りの子ども達は、ご飯もおかずも山盛りに注いだと思ったら、ペロリと食べて、おかわりをする子ども達。
「このスープ美味しい~!」
「から揚げも美味しい~!」
「全部美味しいね~!美味しいね~!」
と言いながら、何度も何度もおかわりをする子ども達の姿を見て、スタッフ一同嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。
全てのお皿が余ることなくキレイになくなり、あっという間に完食となったので、少し食休みしたら、最後の後片付けです。
ここも担当を決めて手分けして片づけました。スタッフがしっかりと洗ったお皿を子どもたちが拭いてくれたり、使ったお皿を元の場所に枚数を確認しながら戻し、ゴミの始末と最後まで自分達の仕事をやり遂げてくれました。
さすが!大森教室のお友達ですね!
みんなが最後まで頑張ってくれたおかげで、時間内に終了することが出来、そんな子ども達の満足そうな表情を見た施設の方々も笑顔で「また来てね~」と言って、最後に宿泊施設内を案内してくれました。
宿泊施設を見るのは、以前、保原教室に遊びに行ったとき公園へ行った際、見学させていただいたことがあり、2度目のお友達もいたのですが、今回もう一度見学して
「今度は泊まりたいな~」
という子ども達がいっぱいいました。
ということで、
今回は、みんなで協力して調理するという貴重な経験を通して、子ども達の新たな成長を感じることが出来て嬉しかったです。
またいつか「とまっぺ」利用したいですね~
今度はとまっぺ~(^^)
それでは、今回はこの辺で~
また次回をお楽しみに~(^^)/
2023年09月02日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
たくさんのイベントがあった8月が終わり、9月になりましたね。
まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
西中央教室では、夏休みの疲れからなのか体調を崩している子どもがチラホラみられます。
換気や入室したときの消毒、また水分補給や暑さ寒さへの対応など、
一人一人が「いつも元気!!」という意識をもって日々過ごしています!
さて、そんな西中央教室の今日のお楽しみは『宝探し』です(^^♪
宝のなかにもあたりとはずれを設定して、さらに、あたりに書いている文字を並び替える、、ナゾ解きみたいなことをしました(*´▽`*)
まずは、みんなで協力して「宝をつくります」!!
(1)A4用紙を4つに切る
(2)一言コメントを書く
(3)半分に折ります
スタッフもビックリするぐらいの手際の良さで、どんどん宝をつくっていきましたね( ゜Д゜)
ただ「はずれ」と書くのではなく、好きなイラストを描いたり宝を見つけた人がクスっとなるような言葉を書いたりと、みんなユーモアにあふれていました!
「今なんこなのかな?」という何気ないスタッフの発言に、
「数える!!」と反応した子ども。
なんとこの子、西中央教室に来たときには数を順番通りに言うことが出来なかったのです。
そんな子どもが、ミライムの様々な活動を通して、数をスラスラと言うことができるようになったのはとてもすごいことだと思います。
毎日の活動の積み重ねですね(^_-)-☆
次は「たからさがし」!!
今日準備したあたりとはずれの宝、すべて合わせて約50個。
はじめにこれらすべての宝を見つけましょう!
はずれの宝のなかには、「ジャンプ5回」とか「○○先生とハイタッチ!」とか、指令もあります('◇')ゞ
しっかりと指令通りのことをする子どもたちでした!
そして、すべての宝を見つけた後には文字の並べ替えをします。
宝のありかは「オレンジのたなのうえ」です。
なんと、これら10個の文字を見ただけですぐに場所が分かったお友だちがいました!(^^)!
最後に、その場所に行ってみると、、、
お宝のミニオンがありました!!
宝探しクリア!みなさんよく頑張りました(^^)/