2025年04月29日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は久しぶりの体育館!
福島市の東部体育館まで行ってきました!
大森教室では、体育館での活動となると基本的に自由な取り組み方をしています。
自分たちで何をするか決め、自分たちで人を集めて実施していきます。
今回もその例にもれず…
体育館に到着した大森メンバーは早速、ドッジボールの参加者を自主的に募っていました!
「ドッジボールやる人ー!」「集まってー!」
何人か集まるとスタッフに審判をお願いして、試合を開始しました!
別のところでは高校生と中学生が卓球台を取り出して、卓球をしていました!
2人とも卓球経験者で、「本格的な卓球を一緒にやってみよう」と心待ちにしていたようでした。
一方で、手持ち無沙汰なお子さんや、ウロウロしているお子さんに対してはスタッフから尋ねてみて、やりたいことを引き出すという場面も出てきます。
その中でも、どうやって人を集めたらいいのか分からなかったり、説明したらいいのか分からないようだったらスタッフがサポートしていきます。
やりたいことがあっても、言葉にして発信するには難しさが出てきます...。
本人の発信をサポートするのも、スタッフの役目となってきます。
最後は体育館の掃除です!
横一列に並んで全員でモップ掛けをしていきます。
「よし、スタート!」
スタッフの掛け声と同時に進むモップがけ。
隣の人と並んで進むのにも工夫が要りますね。
一通りモップをかけたら、ほこりを集めて掃除機で吸い取ります。
それぞれの役目を積極的に果たしてくれました!
一生懸命キレイにした体育館を見届け、大森教室一同は帰路につきました!
次に来た時は何をしたいか、楽しみにしていましょう!
2025年04月26日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
今日はマクドナルドへお買い物体験に出かけました(^^♪
郡山台新教室としては、2回目となるお買い物体験。
みんなは上手にできるかな??
まずはメニューを決めましょう!
入室後にメニューを見て「ビリビリした飲み物がいい!」「ポテトを枝豆コーンに変えたい!」など自分の食べたいメニューを決めて紙に記入しました。
出発前にお出かけの約束を確認をしていざ出発です!!
ザ・モール郡山に到着!
車から降りスタッフと手をつなぎ一列に並んでマックのあるフードコート目指して歩きました。
お昼時ということもあって混み始めた列に並んで自分の番を待ちます。
みんな一列になりしっかりと並べましたよ(^_-)-☆
自分で記入したメニューの紙を見ながら、店員さんに注文!
無事に受け取ることができてお買い物終了です(^^)/
あとは教室に持ち帰ってみんなで食べるのを楽しみに駐車場に向かいました。
無事に郡山台新教室に到着!
早速みんなで食べる準備を行い、ムービータイムでムービーをみながら、
美味しいハンバーガーを食べました
自分で注文して、自分で購入した美味しさは格別だったと思います。
また次のお出かけが楽しみですね!
2025年04月20日
こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。
4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。
今回の講演会の内容は…
⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?
⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?
午前と午後の2部制となっています。
「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
「自立して生きていくための力」とは?
「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)
では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?
最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!
大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。
沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。
相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。
次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
2025年04月19日
こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。
午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。
すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。
午後はお楽しみ活動
「図書館に行こう」です。
図書館は市立に行きました。
お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、
お・約・束・確・認!をして、
さぁ、出発!!
図書館に着きました。
何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。
「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」
と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。
また、図書館に行きましょうね♪
2025年04月03日
こんにちは 八木田教室の本間です。
春休みも後半となり、新年度のスタートを切りました。
子ども達の活動の様子をお知らせします。
4/1(火)
【工作チョイス】
アクアビーズ・ビーズアクセサリ・プラバンを行いました。
入室後にみんな、わくわくしながら選んでいました。
アクアビーズは、図柄を選び色を合わせながら作成していました。
最後に水を霧吹きでかけてくっつけていました。
ビーズアクセサリは、テグスに好きなビーズを付けて、
ブレスレットやネックレス、指輪を作って付けていました。
プラバンは、図柄をパソコンで検索しながら作成しました。
ローマ字もスラスラ打てていました。
出来た物は、きちんとお約束を守って直ぐカバンにしまっていました。
4/2(水)
【ミニ四駆大会】
ミニ四駆大会を行いました。
コース作りからみんなで行い、上級生が下級生のお友達に教えながら作ってくれました。
「ここはどうするの?」、「つながらない」、
「貸してご覧」、「こうやるんだよ」
と、優しく教えてくれました。
各々好きなミニ四駆を選び、試走をしてより速く走れるように、
カスタマイズしていました。
得意なお友達はみんなの整備士さんのように、要望を聞いてカスタマイズしてくれていました。
4/3(木)
【カレーライス作り】
お昼ご飯にカレーライスを作ります。
作り方の説明を聞いてから、手洗いや身支度の準備をしました。
役割ごとにグループに分かれて調理開始。
野菜の皮をむきます。ニンジンはピーラーで、玉ねぎの皮は手でむきます。
野菜を大きさを合わせて切ります。左手はネコの手にします。
お肉と野菜を炒めて、水を入れて煮込みます。
カレールウを入れて出来上がり。
みんなで協力して作業を進めました。
少し時間がかかったけれど完成して自分で取り分けました。
「いただきまーす。」
とても美味しく出来ましたね。
「お代わりします。」
お腹いっぱい食べて満足そうでした。