2025年04月29日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は久しぶりの体育館!
福島市の東部体育館まで行ってきました!
大森教室では、体育館での活動となると基本的に自由な取り組み方をしています。
自分たちで何をするか決め、自分たちで人を集めて実施していきます。
今回もその例にもれず…
体育館に到着した大森メンバーは早速、ドッジボールの参加者を自主的に募っていました!
「ドッジボールやる人ー!」「集まってー!」
何人か集まるとスタッフに審判をお願いして、試合を開始しました!
別のところでは高校生と中学生が卓球台を取り出して、卓球をしていました!
2人とも卓球経験者で、「本格的な卓球を一緒にやってみよう」と心待ちにしていたようでした。
一方で、手持ち無沙汰なお子さんや、ウロウロしているお子さんに対してはスタッフから尋ねてみて、やりたいことを引き出すという場面も出てきます。
その中でも、どうやって人を集めたらいいのか分からなかったり、説明したらいいのか分からないようだったらスタッフがサポートしていきます。
やりたいことがあっても、言葉にして発信するには難しさが出てきます...。
本人の発信をサポートするのも、スタッフの役目となってきます。
最後は体育館の掃除です!
横一列に並んで全員でモップ掛けをしていきます。
「よし、スタート!」
スタッフの掛け声と同時に進むモップがけ。
隣の人と並んで進むのにも工夫が要りますね。
一通りモップをかけたら、ほこりを集めて掃除機で吸い取ります。
それぞれの役目を積極的に果たしてくれました!
一生懸命キレイにした体育館を見届け、大森教室一同は帰路につきました!
次に来た時は何をしたいか、楽しみにしていましょう!
2024年12月14日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
先週の投稿で山に雪が降ったことに触れましたが、今週はついに保原町周辺にも初雪が降りましたね(*´ω`*)
子どもの頃は嬉しかった雪が、大人になると厄介に感じてしまう・・・
私はまだ嬉しいですよ?
さ~て、今週のミライムさんは?
・すてむぼっくすでプログラミング
・お買い物体験をする
・クリスマス飾り付け&チョコバナナ作り
の3本ですぅ
午前中はタブレットを使ったプログラミングの学習です。
画面上でのキャラクターや場面転換のつなぎ方など、どのように仕組まれているのか実践形式で学んでいます。
下級生は習い始めで不慣れなものの、IT機器に触れる機会も多い世代だけあって基本的な機器操作はお手の物で、高学年のお友達もすらすらプログラミングしていました。
午後はお昼を食べてから隣町へクリスマス飾りやチョコバナナ食材の買い出しへ出かけました。
昼食はみんなで将来の夢を語り合いながら楽しくいただきました♪
卓球選手になって有名な選手になるのが夢のお子さんには今のうちにサインもらおうかな~(笑)
買い出し先はいつもと違うお店に行くことになり、みんなもワクワクです(*‘∀‘)
レジでの登録のコツも教わり、金額計算をしながらお会計もスムーズに行いました。
教室に戻ってからは購入したクリスマス飾りの準備です。
まだ開設から新しく、シンプルな印象なところも多い保原教室ですが、先日のハロウィン同様、季節感ある雰囲気に仕上がりました。
みんないい子だから、サンタさんからプレゼントもらえるね♪
飾り付けの後はお楽しみのマジカル☆チョコバナナ作りです!(^^)!
※頭脳パワーは使いません
チョコを融かす湯せん用に熱いお湯も使うため、スタッフとお約束を交わしながら取り組んでいます。
お友達とも協力し合い、上手に準備や制作することができました。
チョコスプレーのような少なく使う材料も、お友達の分も考えながら使ったり、気遣いのできるクッキング体験でした。
普段クッキング体験が苦手なお友達も楽しく飲食まで参加でき、みんなも印象に残ったようで帰りの会担当のお子さんからは
「今日の質問は『次にクッキングするなら何作りたい』とかどうでしょう?」
と自分から意見を出す様子が見られ、
「べっこう飴!」
「クレープ!」
「せんべい作ってみたいです!」
など、今までになさそうな案が飛び交いました(*´ω`*)
みんなのアイデアを元に今後のお楽しみに入るかも?!
さて、まもなく冬休みとクリスマスとお正月がやってきます♪
ミライムでは四季折々の季節を感じられるイベントもたくさん用意しております。
気になったご家庭は是非ご参加お待ちしております♪
来週もまた楽しみましょう~(^^)/
2024年04月20日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
4月に入り少しづつ暖かくなってきましたね。
風も吹いて心地いい一日です!
そんな今日のお楽しみは「テーブルホッケー&卓球」です。
お楽しみの前にまずはカプラタワーを作りました!
時間内にペアと協力してどれくらい高く出来たか競います。
倒れてはまた積み直して、みんな必死に積んでいます。
なかには倒れてしまったときのことを考えて、予備のタワーを作っているチームもあり、工夫して楽しんでいましたよ。
最後に各チームで、頑張ったところを話し合って発表していました。
皆の前で堂々としていてかっこよかったです!
では、いよいよお待ちかねのお楽しみのスタートです。
まずはお約束確認をして、球をポンポンと上に飛ばして卓球に慣れる練習です。
初めてのお友だちもいて、色んなところに跳んで行っていましたが制限時間の中何度も挑戦していました。
練習を行い、使い方が分かったところでルールを説明です。
スタッフのお手本をみんな真剣に見ていました。
ルール説明の後は低学年・高学年に分かれて「テーブルホッケー&卓球」の始まりです!
点数や審判もスタッフを交えながら子ども達で行います。
試合を釘付けになって見ていましたよ(^^)/
始めはラケットの使い方がつたなかったですが、行うごとに慣れてきたのか後半は低学年・高学年ともに上手に打ち返していました!
白熱した試合にスタッフもワクワクしながら見ていましたよ(笑)
試合が終わった後は代表のお友だちがスタッフと戦いました。
手加減なしの本気の勝負です。
子ども2人対スタッフ1人の試合で点数は五分五分です。
段々点数が並んできましたが、ここでスタッフが点を決め勝利です。
「大人げないよ~」と聞こえてきましたが真剣勝負ですので(笑)
終わった後は皆に「頑張ったで賞」ということでお菓子を渡しました。
「また今度もやりたい!」と楽しい一日でした。
次の活動もお楽しみに!
2024年02月24日
こんにちは♪福島八木田教室の藤田です。
今日は鳥谷野教室での合同の活動となりました。
入室準備を終えると、一人ずつお約束を確認して活動に入りました。
八木田教室のお友達は、鳥谷野教室のスタッフにも積極的に話しかけ、いつもとは違う雰囲気の中、すぐに教室にも慣れ、のびのび過ごしていました。
自由時間には広い鳥谷野教室でバトミントンや縄跳び、卓球をして身体を思う存分動かして楽しむ事ができました。
午前中の運動の時間は「転がしドッジボール」をしました。
子ども対子どもの対戦はもちろんのこと。子ども対スタッフの対戦も大いに盛り上がりました。
加えて「サイレントドッジボール」をしました。ボールに当たった時だけでなく、ゲーム中に声が出てしまった時やおしゃべりしてしまった時にもアウトになります。
始めは声に気を付けてゲームに取り組んでいた子ども達でしたが、次第にゲームに熱中すると「おっと、危ない」「やったー!セーフ」など思わず声が・・・(^^)
審判スタッフの「アウト!!」の声。なぜアウトになったのか直ぐには気付かないお友達もいましたよ。
「あっ、そうか、おしゃべりしちゃった」と、照れ笑い。(^_^)
ちょっと変わったドッジボールのルールで、楽しみながら声を意識することができました。
昼食の後は、ムービータイムでお腹をゆっくり休めました。
八木田のお友達は、鳥谷野教室の本に興味津々でムービーよりも読書を楽しむ姿が多く見られました。
午後のお楽しみ活動は「ミニ四駆」です。
3つのコースを協力して組み立てました。今回はズレンガでオリジナルコースも作りましたよ!
高さを調節しながら、ジャンプ台も作りました。
早速、車を選んで、お友達と順番でコースを走らせます。
ジャンプの瞬間、部品が取れてしまったり、上手くジャンプができなかったりというアクシデントもありましたが、みんなで楽しく競争することができました。
思いっきりミニ四駆を楽しんだ後のリラックスタイムには、みんなでマンガスペースでゆっくりした時間を過ごしました。
また機会があれば、いろいろな教室との合同活動を楽しみたいですね!!
次回の土曜日も楽しいイベントを用意してお待ちしています。
どんどん参加して下さいね!!
2023年05月13日
こんにちは、福島大森教室の磯部です。
今日の大森っ子たちは一日、鳥谷野教室で過ごすことになりました。
場所が変わっても、大森教室での流れは変わりません。
午前中に学習をしっかり終わらせてから、昼食をとり、午後の活動に移りました。
活動の前半部では、母の日企画としてハーバリウム作りに挑戦です!
プラスチック製の容器の中に造花などの好きな装飾品を入れて、洗濯のりと精製水を注ぎます。
ドライフラワーや蛍光ビーズで華やかに仕上げたり、釣り具用品のルアーを入れて斬新に仕上げたりなど、お子さん1人1人が工夫を凝らして作っていました!
日頃お世話になっている保護者さんに向けて、素敵なプレゼントを作る活動となりました。
後半部では、"ガチンコ卓球大会"を開催しました!
小学生から高校生まで子ども全員が参加し、時にはスタッフも交えながらトーナメント形式での勝負となりました!
参加者同士に年齢差があるとはいえ、ミライムの子どもたちがそんなことで意気喪失するはずもなく。
全員が本気で戦いに臨み、白熱した試合が繰り広げられました!
決勝戦は高校生のお子さんと、スタッフとの対決です。
高校生のお子さんは、ここまで歴戦の(?)プレイヤーを相手にして勝ち進んできました。
果たして結果は…?
…惜しくもスタッフに敗れる結果となってしまいました!
しかし今日一日の見事な善戦ぶりは賞賛に値するため、入賞したお子さんにはスタッフより賞品のお菓子が贈られました。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
普段、ミライムでは勝ち負けを意識するような活動は避けがちになりますが、今回は敢えて取り入れてみました。
たとえ負けてしまっても取り乱すことなく自分を落ち着かせるスキルや、誰かと競うことへの耐性などを、こういった機会に身に付けられればと思います。
市内の小学校では運動会シーズンに入っていますが、ここミライムでもちょっとした運動会を開催することができた一日でした。