2024年09月16日

ミライム畑に行こう&月見だんご作り/福島八木田教室

ミライム畑に行こう&月見だんご作り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の大沢です。

9月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さ対策が必要なお天気が続いています。
子ども達も、学校の行事で忙しそうですが、体調管理に気をつけて
いきたいと思います。

連休1日目
午後のお楽しみ活動は「ミライム畑に行こう」です。
車に乗って、ミライム畑に到着。
水を汲んで畑に水をまく係、草取りの係、それぞれの作業を開始します。

「雑草ってこれ?」「こっちはさつまいもの葉っぱだよ。」
 見分けながら草を抜いていきます。
「あっ、虫だ。」捕まえようとする子もいれば、逃げていく子もいます。
「さつまいも、少し見えてるよ。」
「もっと大きくなったら収穫します。」楽しみですね。

畑の手入れを終えて、片付けをします。
軍手を集めたり、じょうろを戻したり、取った草を置き場所まで一輪車で運んだり。
みんなで協力して作業できました。

ミライム畑に行こう&月見だんご作り/福島八木田教室 畑の作業の後は、隣接した公園に移動します。
ここからは公園でたくさん体を動かします。

道路や川に気を付けて安全に遊びましょうと、お約束をします。
荷物を置いたらスタート。

バドミントンや、フライングディスク、ボールで遊んだり、
ブランコで遊んだり、鉄棒をしたり、
みんな思い思いに遊び始めました。

「鬼ごっこやろう。」
一声かかり、みんなで鬼ごっこ。
全力で走って逃げていくので、追いかけるスタッフはヘトヘトでした。
一方、元気いっぱいの子ども達は、まだまだ遊びたい様子でした。

ミライム畑に行こう&月見だんご作り/福島八木田教室 連休最終日!
お楽しみ活動は、「月見だんご作り」です。
暑さの中でも日ごとに秋の気配が感じられ、月見の季節となりました。

鳥谷野教室のお友達と合同で、だんご作りをしました。
手洗いをして手袋やマスクををつけて準備します。

グループに分かれて、ボウルやお鍋も用意。
説明を聞いて作り始めます。

だんごの粉に少しずつぬるま湯を加えて捏ねていきます。
耳たぶくらいの型さになったら、一口大に丸めていきます。
できたら、お湯でゆでていきます。
浮いてから1、2分で水に取り、出来上がりです。

おやつの時間に、きなこやあんこ、チョコレートなど、
好きなものをトッピングして美味しそうに食べていました。

次回もみんなでおやつクッキングしましょうね!!!


2024年09月07日

お月見だんご作り/福島鎌田教室

お月見だんご作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。
体調を崩している人も多いようなので、手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしましょう!


さて、9/7(土) 
今回のお楽しみは、十五夜のお月見に先立って
『お月見だんご作り』を行いました。

2グループに分かれて、まずは生地作りです。
水と白玉粉を混ぜるだけなので、ここは比較的簡単でした。


生地にあんことチョコを包む作業では、
「あんこの方が包むのかんたん」
「あんことチョコ、どっちも入れてみた!」
「上手にできた!」
といろんな声が聞こえてきました。

お月見だんご作り/福島鎌田教室 手袋に付いた生地が乾いてあたりが粉まみれになったり、
あんこの量が多くてはみ出してしまったりしているところもありましたが……

そんなのが些細なことに見えるぐらい
みんな上手に、集中して作ることができました。

最後はホットプレートとたこ焼き器で揚げ焼きにしました!
それぞれまん丸と平べったい形に整えるところも、
子どもの個性が出て微笑ましいところです。

焼き色が付くまでだんごをひっくり返しながら焼き、
お皿に分けて、いざ、実食です!

お月見だんご作り/福島鎌田教室 「もちもちでおいしい~」
「甘いね!!」
と嬉しそうに食べ進めていました!
どちらもとてもおいしく仕上がり、4~5個でお腹いっぱいになるほどボリューム感がありました!

クッキングは作る経験ができるだけではなく、完成した料理を食べられるのが良いところですよね。


ぜひ、次回の活動も楽しみにしていてくださいね。


2024年09月07日

フルーツ飴を作ろう/福島西中央教室

フルーツ飴を作ろう/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。

気温もやっと少しずつ落ち着いてきました。
子どもたちは変わらず、元気いっぱいに過ごしています。

さて本日は午後からお楽しみ活動があるので、午前中は運動&学習を行いました。
運動では「長縄」をみんなで心を合わせながら頑張りました。

たくさん跳んで疲れながらも、その後の学習も集中して取り組んでいましたよ!

学習が終わり、お昼ご飯を食べたら、午後はお楽しみ活動です。
何やら甘くておいしそうな香りがしてきました(^_-)-☆

フルーツ飴を作ろう/福島西中央教室 本日のお楽しみ活動は『フルーツ飴作り』です!

りんご・ぶどう・バナナの3種類の果物に、熱した砂糖水を絡めてフルーツ飴を作ります。

まずはそれぞれの班に分かれて、果物を一口サイズに切り、串をさします。

何度かお楽しみ活動のクッキングで包丁を使っているので、みんなとても上手に使っていました。
「お家でも料理のお手伝いをしているよ!」と教えてくれたお友達もいました(*^-^*)

材料がそろったら、砂糖水がトロトロの状態であめ色になってきているのを確認し、絡めます!


フルーツ飴を作ろう/福島西中央教室 砂糖水を絡めると、「もう食べられるんじゃない?」と早く食べたい様子ですが…固まらないと飴にはならないので、冷蔵庫で冷やし固めます!

「まだー?」と何度もスタッフに確認していました(笑)

おやつの時間になり、冷蔵庫から取り出すと…
しっかり固まりフルーツ飴の完成です(^^♪

「これはぼくが切ったんだよ」と嬉しそうに食べるお友達もいました。

「簡単だからお家でもやってみたい!」というお友達もいました!
是非お家でも一緒に作ってみてくださいね。

またみんなで一緒にクッキングをして食べられる日が楽しみです!


2024年08月31日

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に8月も終わろうとしています。
残暑が厳しいですが、変わらず元気に過ごしている鳥谷野っ子です!

さて、今回のお楽しみではカレーパーティーを行いました。
3チームに分かれて様々なアレンジクッキングをしたので、その様子をお届けします!

まずは、カレーパンチームから!
包丁で食パンの耳を切り落としてカレーをのせ、三角に折ったパンの周りをフォークで押さえていきます。
「カレーはどのくらいのせればいいかな?」「(パンを)三角にするの難しいー!」と、少し苦戦しながらも一生懸命頑張っていました。

その後油で揚げると、パン屋さんのような仕上がりに!
嬉しそうな子どもたちでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 次は、ピザチームの様子をお届け!

餃子の皮の上にカレー,コーン,チーズをのせ、ホットプレートで焼いていきます。
ひとつひとつ丁寧に作り進めていき「カレーはこのくらいだね!」「チーズは多い方が美味しそう!」と、楽しそうに作業をしていました。
同じ材料でも、のせ方に個性が出ています!

焼く工程に入った際、焦げないようにとホットプレートをじっと見つめる姿が可愛らしいピザチームでした(*^^*)

カレーパーティー!/福島鳥谷野教室 最後は春巻きチームです!

春巻きの包み方をみんなで確認してからクッキングスタート!
ご飯とカレーを混ぜ合わせて、チーズと共に皮で包んでいきます。
1つ作り終えると早々にコツを掴んだ様子で、黙々と作り進めていく春巻きチームです!
揚げる工程では、少し怖がりながらもきつね色になるまで丁寧にあげることができました(*^^*)


3品にカレーライスを加えて、いよいよカレーパーティーのスタートです!
みんなで協力して作ったカレー料理はどれも美味しくでき、満足いくまで食べていました♪

次回も楽しい活動の様子をお届けできたらと思いますので、お楽しみに!


2024年04月27日

出店体験/福島西中央教室

出店体験/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
いよい大型連休に入りましたね。皆さんはどのようにお過ごしですか?
連休初日の今日、西中央教室では「出店体験」を行いました。
おにぎり・焼きそば・フライドポテト・ナゲット・フランクフルト・たこ焼きを作って、出店体験です!
約束事を確認してから、調理するチームごとに分かれ調理開始です。
4チームに分かれて準備をしました。
・おにぎりとポテト
・ナゲットとたこ焼き
・焼きそばとフランクフルト
・会場とポップ作り



「おにぎりとポテト」班
まずは炊き立てのお米を握ります。おにぎりの握り方の見本をスタッフが見せました。子どもたちは早く握りたくてうずうず!
お椀にラップを巻く人、お椀にごはんをよそう人、塩を振りかける人、握る人 と、分担して始めました。ラップがうまくカットできなくても、大丈夫。何回もやりました。ごはんが熱くても頑張ってかわいいおにぎりが完成です。
次はポテトです。ホットプレートに
油を注ぐ人、混ぜる人、できたポテトを味付ける人、と味見しながら頑張りました。混ぜながら「楽しいね」と感想が・・・!お料理に目覚めたようです。
出来上がったポテトを、パック詰めにして、輪ゴムで止めて完成です。

出店体験/福島西中央教室 「ナゲットとたこ焼き」班
ナゲットは、決められた数をレンジに入れて、チンしました。時間を測り、残り数秒は「10・9・8・・」とカウントダウンして、楽しんでいました。温まって湯気が出ているナゲット、美味しそうです。
たこ焼きは、タコ焼き器で焼きました。ひっくり返すのが楽しくて、クルクル、クルクルと焼いてくれましたよ。

「焼きそばとフランクフルト」班
1キロのボリュウームある焼きそばをみんなで菜箸を使って、ほぐしながらソースで味付けしました。
焼きそばの後、フランクフルトを焼きました。竹櫛に刺して、発泡スチロールに刺して陳列しました。美味しそうです。

出店体験/福島西中央教室 「会場つくりとポップ作り」班
会場つくりはまずどんな風に机を置くか、皆で考えました!
リーダーを任されたお友達が「絵を描こう!」と率先して、置く位置を決めてくれましたよ!その絵を見たお友達も「ここに置けばいいんだ!」と分かりやすくスムーズに進めることができました☆
机を置く位置が決まると、次はポップ作りです!
どのお店があるか確認した後に、イラストや金額を書いて面白く仕上げています( *´艸`)色も自由に塗っていたり、オリジナルなイラストを見て盛り上がる子ども達…素敵なポップが完成しスタッフから褒められていました☆

ひとり一人1役の仕事をして、お料理が完成です。パック詰めにした商品を、ポップのある所に並べて、素敵な出店の完成です。
スタッフから渡された手作りお財布に、岡部マネー(4000円)を入れて、いよいよお買い物です。店員さんは「いらっしゃいませ~!」と、張り切ってお客を呼び、お客はお金を出して、「おにぎり二つください」と、買い物ができ、楽しい出店体験ができましたよ。
元気のよい「いただきます」の合図で、食べ始めました。それぞれ自分が作った料理から食べ始め、お互いに「どう?美味しい?」と確かめ合っていましたよ。
みんで作ったお料理も美味しい・店員さんの呼び込みがステキ、買い物も上手・・と、みんな頑張ってできた出店体験でした。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.