2025年02月15日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
最近寒い日が続き体調不良になるスタッフや子ども達が増えている中で保原中央教室の子ども達は元気いっぱいです!
保原中央教室がある保原町はあまり雪が降らずなかなか雪遊びをする機会がなく寂しい気もしますが天気が良い事はとても気持ちが良いですね♪
今日の午前中は鎌田教室のお友達が【すてむボックス】のお勉強に来ていたので教室の半分を使い普段通りの学習やレクリエーションをしました。
今日は特別に子ども達が自分で座りたい席を選び学習をしましたがとても集中出来ていた気がします。やっぱり自分で選べると嬉しいようですね!
レクリエーションも座って静かに出来るアクアビーズやレジン工作を選択して上手に作っていました。
お昼ご飯は鎌田教室のお友達と一緒に一緒に食べたり、お腹を休めるリラックスタイムでもカードゲームやボードゲームそして保原中央教室の愛玩具のロボット犬ミライと仲良く遊びました。
もっと遊んでいたい気持ちを抑えて鎌田教室のお友達とサヨナラをして、いよいよお楽しみの東部体育館に出発です!
体育館に着くと鳥谷野教室が先に到着していました。
『こんにちはー!』とお互いに元気よく挨拶して早速体育館の中へ!!!
中もそんなに寒さを感じなかったので子ども達は直ぐに走り出しました♪(笑)
八木田教室も到着し体育館の中は元気いっぱいに走り回る子ども達の体温で室内の温度が上昇した気がしました!
誰からともなく『鬼ごっこしよー!』『いいよー!』初めて顔を合わせる子も多かったと思いますが、そんな事はもう関係ないですね!
『次は先生が鬼やってくださいねー!』と子ども達からの提案で開催され普段はあまり運動していないスタッフはヘトヘトです。。。
ドッヂボールをしたり皆で走ったり最後まで元気いっぱいの子ども達でした♪
楽しい時間はあっという間に過ぎていきお別れの時間が来てしまいました。
『またね~!』『バイバーイ!』今日は3教室のお友達と会えた最高の1日になりました!
2024年12月27日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日は待ちに待ったクリスマスですね。
雪も降っていて、良いムードが出来上がっています。
さて、本日はミライム合同のクリスマスパーティーが開催されました。
前半の時間はビンゴ大会を楽しんでいます。
「あ、あった!」
「数字まだない~」
「ビンゴ来た!」
と、それぞれ自分のカードとにらめっこしています。
ビンゴになった人から教室からのクリスマスプレゼントを受け取り、
全員がもらったことを確認して終了となりました。
クリスマスパーティーが近づくとサンタやトナカイの恰好をして準備万端です!
時間になるとZoomを使って各教室を繋ぎ、
「カンパイ!」の合図で
クリスマスパーティーがスタートです!!
各教室の動画を見ながら、ジュースとお菓子、
そして主役のケーキを堪能していきました(*^-^*)
出し物の動画を見たり、お友達と談笑したりとみんなで楽しんで参加していました!
最後にはミライムのサンタさんから
プレゼントをもらいました。
鎌田教室に届いたのは、
トランポリンと高学年向けのボードゲーム、
新しい図鑑でした!
楽しんで大切に使っていきましょう!
パーティーが終わった後は、後片付けまでしっかり行い、
楽しい一日を過ごすことができました!
年が明けてからもイベントが待っているので、
楽しみにしていてくださいね。
2024年11月04日
こんにちは。ミライムキッズアカデミーの大内です。
昼夜の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなる季節になりました。
体調管理には気をつけていきたいですね。
今日のお楽しみは「公園へ行こう」です。
まずは午前中に学習を進めていきます。
それぞれ、学校の宿題やPCでの学習を行っていました。
PCを使った学習ではタイピング練習も取り入れており、行う子も増えてきています(^^♪
午後はお楽しみ活動の公園へ出かけてきました!
近い距離にある公園だったため、皆で歩いていきました。高校生になったお兄さん方は率先して荷物を運んでくれましたよ(*^^*)
公園に着くと子どもたち自ら遊びを提案し合い、時にスタッフを誘いながら身体を動かしていました。
鬼ごっこはほぼみんな参加して行いました。
「先生も参加ね!」と子どもたちに混ざってスタッフも一緒に遊んでいます♪
子どもたちのスタミナは凄く、子どもたちより先に大人がヘトヘトになってしまいました(-_-;)
教室に戻ってきてからは疲れた子は座って休んでいましたが、遊び足りない子もいて、ボードゲームで遊んだりして過ごしていました!
中にはお腹が空いたからとラーメンを作って食べる子もいたり。。。(笑)
子どもたちの体力はさすがですね(*^▽^*)
皆沢山体を動かせたことをとても嬉しそうにしていました!
秋から冬も近づいて来て日々寒さが強くなってきますが、室内活動だけでなく、今回のように外でたくさん身体を動かすのにも取り組んでいきたいと思います。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年10月26日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。
10月26日(土)17:30~福島市東部勤労者センターにおいて第3回の保護者会を開催いたしました。
今回の内容は…
(1)各教室紹介動画の視聴 ※全部で7教室+合同イベント
(2)先輩保護者さんの体験談
(3)質疑応答
まずは...
各教室の紹介動画から。
支援内容、お子さんの様子、療育の取り組みの様子を各教室5分程の動画にまとめて解説をしながら紹介しました。
ミライムキッズアカデミーの療育内容を一部ではありますが、動画視聴にてご覧いただき、保護者の皆様には毎年好評いただいております。
後半は…
ミライムキッズアカデミーの保護者様3名の方に以下の通り、話せる範囲で事前のお願いをいたしました。
(1)自己紹介(学校、学年、現状のお子さんの様子)
(2)子育てをする中で大変だったこと、良かった事
(3)年齢が低いお子さんの子育てにおいて、アドバイスや知っておくとよいと思う事、これは助かった、良かったという手立てやサービス
(4)兄弟にはどう伝えたか、伝えるタイミングはいつか
(5)支援級について(学校での支援員の数が足りていない、他の学校ではどうなのか、保護者の引率頻度)スポ少に入っているお子さんは楽しくみんなで活動できているのか
ご登壇頂いた保護者様の体験談について、たくさん保護者様から『自分と同じことで悩んでいるんだ、自分だけではないんだと思った』『共感できた』『とても参考になりました』『今のうちから、自分の子が大きくなった時に想定できるので参考になった』多くの方から感謝のお言葉を頂きました。
今回ご協力頂いた保護者様には快くお引き受けくださいまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一方、和室では…
毎回恒例のおにぎり作りに取り組んでいました。
ラップやお椀を器用に使いながら作り終え、みんなで召し上がっています。
その後はホールでの保護者会が終わるまで、ボードゲームをしたり、漫画を読んで過ごしています。中にはスタッフとレスリングをするお子さんも...!?
最後はみんなで王様ジャンケン!
せっかくのハロウィンなので、勝った人にはお菓子をプレゼント!
もちろんただのジャンケンをしているだけではつまらないので、やや工夫を加えています。
「次は先生がグーを出すからね!勝ちたいならパーを出すんだぞ!」
突然スタッフから揺さぶりをかけられた子ども達は素直にパーを出すべきか、裏をかいて違う手を出すか悩んでいました。
そうして宣言どおりにスタッフがグーを出すと、パーを出したお子さんがそれまで以上に喜んでいたり、「やられたー!」とグーを出しながら悔しがっているお子さんもいました。
悲喜交々の王様ジャンケン。余っていたお菓子も、子どもみんなに行きわたって幕を閉じました。
次回の保護者会は11月23日(土)、ミライムの先輩をお招きして開催する予定です。
ご参加をお待ちしております。
2024年04月20日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
今回のブログ内容はこの季節にテレビでよくある総集編(?)
普段のレクリエーション活動等、教室の様子を紹介してまいります。
まずは保原中央教室に新しい仲間が入りました。
そう、メダカさんです!(^^)!
教室のお子さんから可愛い名前も付けていただいています。
純真な心を持った子どもだけが見分けられるようです・・・(^^;)
とても可愛い仲間ですね♪
実は今回のメダカさんがミライム初の生き物飼育!
お子さんと一緒に成長を見守りながら大切にしてきます。
教室内の活動として、自由時間はお友達やスタッフを通して他者との関わり方やルール・社会性を学びながら、好きな遊び・活動を行っています。
ボードゲーム、カードゲーム、自由工作、読書、その他色々
ときにはスタッフとクッキングを楽しんだりしています。
レクリエーション活動では、静かにできることから体を動かして運動に近いことまで様々な活動を行っています。
いずれにしても共通することは『楽しむ』ということです。
☆マークの下にはとても明るい笑顔がありますよ!
最近の例では、『体幹トレーニング』『風船バレー』『文字は何色?なんて読む?』などがあります。
体幹トレーニングはヨガをイメージした体勢や片足立ちによるバランス感覚ゲームを行ったり、身体の構造上絶対にできない動きをチャレンジさせたり楽しさも演出しています。
例えば体を壁に対して90度に向き、手を垂直に上げ、手のひら・脇・脇腹・腿・足の側面まで壁にピッタリつけ、そして壁から離れないように反対側の足を横に開き上げるという遊びです。
体の重心の関係で絶対にできないはずなので、このブログをお読みの皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
風船バレーではパスを出す際に、『名前を呼ぶ』『好きな○○を言う』『ラリー数を数える』など、体の動きと思考を連動させた刺激を取り入れています。
この文字何色?なんて読む?とは何だろうと思われたでしょうか。
色のついた文字が色の名前になっていて、文字を指し示して文字の色は何色か?書かれた文字はなんと読むかを聞いて答えるゲームです。
例で言うと
【むらさき】と印刷された文字があります。印刷された字の色は【みどり】です。
「文字は何色?」と聞かれたら「みどり」が正解
「文字はなんて読む?」と聞かれたら「むらさき」が正解
という遊びです(*^▽^*)
混乱しやすく結構難しいゲームかと思われましたが、すんなりと答えることができているようです♪
しかし私はあまのじゃくですので、簡単と言われたらスピードアップでハードモードにしたり、物の形やスタッフの名前を問題にしたりイレギュラー問題を入れたりします(`∀´)
もちろん精神的に負担になっていないか様子を見ながらレベル変更を行っていますのでご安心ください。
どんなゲームか気になった方は、送迎でいらした際などに少しチャレンジしてみませんか?
これからもミライムいち楽しい活動を行う教室を目指すので、よろしくお願いいたします!!