2022年02月18日
こんにちは!福島大森教室の玉木です。
今回はみんなでドーナツづくりをしましたよ。
集団活動が苦手なお子さんと、いろいろ話しをしてみたところ
「スイーツづくりをやってみたい!」との声があり、
いくつかのレシピの中から、ホットケーキミックスを使った簡単で美味しいドーナツ作りに挑戦することになりました。
みんなで一緒に、ミライムで活動するのは
今回がはじめて…
普段お話しているお友達以外の子も
たくさん参加しているけど、一緒に活動できるかな?
とスタッフは心配していました。
しかし、いざスイーツづくりを始めると、人の多いところが苦手な子でしたが
一生懸命参加してくれました!!
型抜きを使用し丁寧に作ることが出来ました。「星は難しいです。」と言いながらもたくさん作ってくれました(^^♪
皆で協力したドーナツの味は格別!皆、美味しそうに食べました!
一度目は、「食べません。持って帰ります。」と話していましたが、
「出来立ては美味しいよ。食べてみない?」ともう一度声をかけると
「やっぱり食べます。」とお友達と一緒に美味しそうに食べていました。
ミライムでのおやつタイムも今回が初めて!
興味のある活動を通して、子ども同士が協力し合う姿が良かったです!今後もたくさんの活動を提供できるようにしていきたいと思います。
2022年02月07日
こんにちは。福島鳥谷野教室の高久です。
今日は12月に開所した、鳥谷野教室の一日の様子をご紹介します!
運動学習療育特化型子ども自立支援教室の鳥谷野教室、教室内も広々しており、運動用具も多数あるため、自由時間から子どもたちは、たくさん体を動かして過ごしています(^^♪
トランポリンに挑戦したり、卓球をしてみたりと楽しそうに遊んでいますよ~☆彡
自由時間なので、運動以外にもプチブロックやスクラッチアート等、好きなことをリラックスして、行っています(^^)/
鳥谷野教室の学習時間は30分です。30分間の中で、宿題を進め、早めに終わった子たちは、ミライムプリントや作業課題に取り組みます。
宿題が多いお子さんは、学習時間内に終わらせることができなくても、運動後のリラックスタイムなどに学習を進められるので、宿題を終わらせて帰ることができています。( ..)φ
運動の時間には、ほふく前進に取り組んでいます。え?ほふく前進?
そうですあのほふく前進です。以外に体幹に負荷がかかりますし、腕と脚を交互に動かし進むため、感覚統合や体幹トレーニング目的で採用しています。子ども達が楽しみながら行える様に、ゲーム性を高めて行っているので、夢中で取り組んでいます。
楽しいのが運動療育の基本です。
中学生や高校生のお兄さん・お姉さんが多い日には、経験を増やす目的でホットケーキを作ったり、米を計るところからおにぎりを握るまでの炊飯体験もしています。
お米を計る→研ぐ→水をあわせる→炊くの工程も自分たちで行ってもらい、炊きあがったお米も自分たちで握る。自分で握ったおにぎりって達成感もあって美味しいのです(*^^)v
「美味しい~!」とニコニコ笑顔で食べました♪
2022年01月29日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
今日は学休日という事で…
平日はできないお楽しみ活動…
【クッキング】でパフェ作りを行いました!
午前中に、子どもたちとスタッフで、パフェの材料を買いに行き、午後から作り始めました。
コロナ感染対策として、作る前にはしっかりと、手洗い・うがい・消毒を行っています。
ビニール手袋をして、いざパフェ作りスタートです!
まずは、定番のコーンフレークを敷き詰め、バニラアイス、生クリーム。
トッピングでは、チョコスプレー、ポッキー、ブラウニー、ケーキシロップ等…
生クリーム盛り盛りパフェ、お店顔負けの綺麗なパフェ、トッピングが控えめなパフェと、十人十色の美味しそうなパフェが完成していましたよ。
豪華なパフェが出来上がり、早く食べたくてうずうずしている子ども達。(笑)
口の周りに生クリームを付けて、幸せそうに頬張る姿に、スタッフはほっこりでした(#^^#)
みんなで一緒に作ったものは何でも美味しく感じますね。
今後も、どんどん楽しめるクッキングを考えていきたいと思います!
お楽しみに~!
2021年12月25日
こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です。
今日はクリスマスですね。ミライムでは毎年クリスマスパーティーを行っています。コロナが流行する以前は会場をお借りして各教室が集まり行っていましたが、コロナ対策としてzoomを利用して各教室を繋ぎクリスマスパーティーを開催しています。
各教室の出し物が持ち時間が4分間ということで早い段階で教室で話し合いをし
ましたが、なかな決まりませんでした。
えっぱら祭りでピエロ達(スタッフ)にアートバルーンで作ってもらった子どもはアートバルーン制作に火が付いたので【頑張って作って披露しよう!】という事になり鎌田教室ではアートバルーンを披露する事に決まりました。
鎌田教室では前日から練習を開始しました。
空気入れで空気を上手く入れられない子、ゴムを縛れない子、形に出来ない子、器用に何でも作る子などいろんな子がいる中で、どうやったら皆で楽しく制作し喜んで貰える物を作れるか検討しました。
先ずは大きな物を土台として作成し付属として短時間の中で作れる物を作る事になりクリスマスツリーを制作する事になりました。
ゴムの口を縛れない子達には縛る練習をして、形を作れない子達は作れるように頑張りました。
他教室の出し物「クイズ」に夢中になっているうちに鎌田教室の出し物の順番が・・・
『え!!もう?』と焦りながらも、皆で必死に練習したアートバルーンの成果をお披露目しました。
他教室のお友達からは『何作ってるの~?』と聞かれていました。作るのが得意な子は、『今、犬作ってます』や『リースを作っています』と得意気に答えながら作っていましたよ。
とても完成度の高いアートバルーンでしたよ!(流石鎌田の小さいピエロたち…笑)
作ったアートバルーンは小さいピエロ達が、今度は小さいサンタさんになって袋いっぱいに詰めてお持ち帰りしました(笑)
ミライムのサンタさんから子ども達へのサプライズプレゼントもあり、美味しいケーキもありで大満足の様子でしたよ。
口の周りにクリームをつけながらケーキを頬張る姿に、スタッフはほっこりでした。
今年もあとわずか!
次は新年会が待っていますね!!風邪をひかないよう、暖かくして楽しい冬休みを過ごしましょう!
※宿題も頑張ろう…汗
2021年10月05日
こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です!
今日は午前中に、すてむぼっくす学習をする子達と、午後からのお楽しみのクッキングの材料を買いだしに行くチームに分かれて活動しました。
福島鎌田教室では人数に限りがある為、毎月隔週で【すてむぼっくす】を午前中に行っております。
と同時に午後からのお楽しみの材料の買い出しや、自分達が食べる美味しそうなおやつの買い物をしたりと分けて活動するようにしています。
すてむぼっくす学習は今回は釣り竿制作をしました。
始まったばかりの頃は手際が良くなかった子達も今では説明書を見ながら上手に組み立てが出来るようになっています。
鎌田教室では学習時間に宿題等が終わった後の課題作業としてミニブロック制作を行っています。説明書を見ながら小さなブロックを組み立てているせいか、すてむぼっくすのブロックがとても大きく感じるようで、本当にあっという間に作りあげることが出来ます。作った後は皆で釣り体験をして遊ぶ事が出来て大満足だったようです。発表も上手に出来ていましたよ。
今回のお楽しみはクッキングです♪魚肉ソーセージとホットケーキミックスを使って一口サイズのアメリカンドッグ作りをしました。
魚肉ソーセージは事前にお手伝いで切って貰っていたので、2つの班に分かれて竹串に1本に1個ずつ刺しました。説明は同じなのに刺し方がバラバラになるのが不思議ですが(笑)ホットケーキミックスも混ぜ終わり、出来そうな子は自分で油の中に投入しました。
菜箸を使って揚げ物をする事がない子はドキドキしていたようですが、上手に出来あがりました。
ケチャップやマスタードをつけて美味しそうに笑顔いっぱいで食べて、あっという間に完売してしまいました。
なかなか家庭では体験できない事もミライムで出来るように考えていきたいと思います。