2024年01月08日
こんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。
今日で冬休みが終わりになります。
みなさんはどんな冬休みを過ごしましたか??
遠出をした、みんなで遊んだ、たくさん食べた、寝て過ごした、、、
いろーんな思い出がありますね( *´艸`)
ですが、明日からは心機一転!!3学期が始まります。
福島西中央教室では、3学期も元気に過ごすことができるよう、
子ども達で話し合いをしてでた意見をもとに『3学期がんばろうパーティー』をしました(^_-)-☆
時はさかのぼりまして、1/6(土)になります。
この日は『もちつき新年会』があった日です。
餅つきを楽しんで、福島西中央教室に戻ってから、
「3学期がんばろうパーティーで何をしたいですか?」と
子どもミーティングをしました(^^)v
さすがに餅つきでヘトヘトになっているかと思いましたが、
高学年が中心となり、司会進行・板書・ノート書記にわかれて、たっくさんの意見をだしてくれました!
たった10分ほどで、20を超えるおもしろ~い意見をだしており、
子ども達はアイディアの宝庫でしたよ!
そして、今日やったパーティーの内容は、、、
午前
「おにごっこ&フルーツバスケット」
午後
「カプラタワーをつくろう!」
「フライドポテトづくり」
最後に「(お菓子やポテトを食べながら)ジェスチャーゲーム&箱の中身はなんだろな?」
をしました(*^▽^*)
すべて子どもからでた意見!
楽しいことがずっと続いた一日だったことでしょう!
3学期も元気な姿をみせてくださいね(^^♪
2023年12月08日
皆さんこんにちは!保原中央教室の渡辺です。
12月に入り朝晩はめっきり冷え込んできましたが、日中はぽかぽかと暖かな日が続いていますね!体を動かすとちょっと汗ばむこともあり、体調管理には十分気を付けながら元気に過ごしていきたいものです!
さて、本日は教室のレクリエーションの様子をご紹介いたします。
時には体を使ったり、頭も使って考えることがあったり、手先を使うこともあったりと様々なレクリエーションを楽しんでいます!
今日のじゃんけん大会では負けると、足の間にカプラ(木のブロック)が増えていきます。気が付くと、どんどん足が開いていき「「あ~」ドテッ……!
始めは負けた人だけでしたが、途中ルール変更があり、あいこの人もどんどんカプラが増えて足が開いていきます。
じゃんけんにも力が入ります。勝ったお友達をチラッと見ると「よしっ!」とガッツポーズで喜んでいましたよ!
やり方、ルールの確認はホワイトボードを用いて視覚的なもので説明していきます。お約束もしっかりしてから始めます!
続いて【サーキット運動&ミッションクリア!】です。
登って降りて、くぐって、平均台を渡ってゴール!ところが簡単にはゴールできません。コースの途中には漢字一文字を書く!というミッションがあります。
どんな漢字でもいいのでホワイトボードに書いてから平均台を渡ってゴールしますよ!自分の名前の一文字を書いたり、数字の漢字を書いたり色んな漢字が書けていました!
タイマーがなるまで挑戦です。二回目はみんなからリクエストをもらって数字を書くことにしました。色んなアイデアが出てきます!
こちらも始まる前には、ホワイトボードを使ってやり方、ルールの確認、お約束をしっかりしてから始めます。
立ってコースを渡っていても、ミッションコーナーでは座って字を書いています。
始まる前に、しっかりとお約束を確認することで安全に楽しく参加できています。
これからもみんなで楽しく!面白いレクリエーションを考えてやってみたいと思います。
2023年09月16日
みなさんこんにちは。
福島西中央教室の塩谷です。
今なお被害が拡大している台風などの異常気象、
テレビのニュースなどでも、連日現場の様子が報道されていますね。
そのようななか、福島西中央教室では防災訓練として『防災食の試食』をしました。
「防災食」と聞くと、緊急時に食べるものと想像しますが、
本日試食したものはどれも身近にあるもので、かつ、保存がきくものです。
お家に常備しておくといいかもしれませんね。
今回食べたものは、
乾パン、
長期保存ができるレトルトのカレー、
缶詰のフルーツ、
カップラーメン、になります。
非常時を想定していますので、
電気とガスは使うことができず、ペットボトルのお水が数本ある想定で行いました。
そのため、教室の電気を消して、お皿にはラップをしいて試食をしました。
カップラーメンはお湯を使わずとも、お水を注いで30分待てば完成します。
こちらも立派な防災食ですね!
乾パンをはじめて食べた子どもはとても多くいましたね。
ですが、みんな「美味しい!」と食べていました!
「非常時にはもしかしたらこれしかないかも」と想像をして、自分の分を大事に食べていた子どももいたほどです。
カレーやフルーツは言わずも、みんなおかわりもして食べていましたね。
さて、最後はカップラーメンです。
30分経ってからフタをあけると、、、
麺が柔らかく、なんだかとても美味しそうな見た目。
底にあった麺は少しかたく、時々かき混ぜるのが必要なのかなと思いましたが、
子ども達はペロリと食べていましたよ!
もし万が一のときに備えて、
日頃から経験をしておくのはとても大事なことですね。
スタッフも学びなおせた一日でした。
2022年06月04日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
6月になってはじめてのお楽しみイベントの日!
今日は、前回雨が降ってしまいできなかった「公園でのオリエンテーリング」をしました。
先日の昼間に、ひょうを伴う大雨が降り「明日、公園が使えるのかな?」と心配していましたが、、、
当日は見事な晴れ!!
今日はいっぱい外で楽しむぞー!!
と、その前に天気がとても良かったので、今日の運動は公園に行きましょう!
まずは、外にお出かけするためのお約束の確認です。
「知らない人についていきません。」
「一列になって歩きます。」
子どもたちから立派なお約束がたくさんでてきました。
公園では、鬼ごっこをしたり、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだりと、みんな汗をかきながら楽しみましたね。
教室に戻り、お昼ご飯までの時間をカプラをして過ごしていましたよ!
高く積んだり、理想のお家をつくったり、ドミノをやってみたりと。
みんなで一つのおもちゃを一緒に遊ぶのはとても楽しいですね!
午後になり、オリエンテーリングが始まります!
みんなは午前中に「ここらへんにクイズが隠れてそうだ!」とあたりをつけていたのかな?
どんどんクイズが書かれた紙を見つけていきましたね!
でもクイズはちょっと難しい、、、。
そんなときは、ミライムの先生や学年の上のお友だちに聞いてみよう!
「ここのヒントを教えてください!」
上手に聞けましたね!素晴らしい!
そして教室に戻り、みんなに景品が配られます。
いつものお菓子の時間よりもちょっと豪華なラインナップ、いっぱいお菓子がもらえて良かったね!
2022年04月15日
こんにちは、福島八木田教室の藤田です!!
今日は、福島八木田教室のカプラ作品の紹介です。
カプラとは、ぱっと見「かまぼこの板」のようでサイズはスマートフォンを縦半分に割ったくらいの大きさです。
子どもたちは、この同じ形状の板を使って様々な作品を作り上げています。
始めは、木と木を合わせて「カラン(^^♪」と鳴るきれいな音を楽しんでいた子どもたち、次第にカプラに慣れてくると、毎回 大人をうならせる素晴らしい作品を豊かな想像力で作り上げています。
石油油田、豪華客船、線路に貨物列車、絶妙なバランスで大人の背丈ほども高さのあるタワーなど数えきれないほどたくさんの作品を見せてくれています。
是非お家でも、カプラでどんな作品作ったの?と、お子さんに聞いてみてください。思いもかけない答えが返ってくるかもしれません(^^)
興味のある方はぜひ見学へ来てみてくださいね!