2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2025年01月07日
こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です。
新年あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
多くの学校で冬休み最終日を迎える本日は
新しい年になってはじめての合同イベント、
『餅つき大会』になります(^_-)-☆
福島鎌田教室のお友だちは、
「餅つきはじめてやる~!」
「たくさんお餅を食べるぞ!!」
と、気合十分(^_^)
明日から元気よく学校に行くためにも、
今日は思う存分楽しみましょう♪
おっと、お餅が楽しみ過ぎて大事なことを忘れるところでした、、、。
新しい年になり、また普段会えない先生に会える機会ですので、
新年の挨拶をしないといけませんね。
出発前のお約束確認では、いつも行っている
(1)外に出る時のお約束
(2)集団行動をするうえでのお約束
(3)トイレや休憩をしたいなど、個別に動く際のお約束
だけでなく、
【先生に会ったら、、、なんて言うの?】
ということをみんなに聞きました。
いざ、確認したお約束を踏まえて、
会場である東部勤労者センターに向かいましょう(^O^)/
あ!目の前にはミライムのたくさんの先生達がいますよ!
元気よく
「あけましておめでとうございます!!」
福島鎌田教室のお友だち、
とっても上手に挨拶をすることができました(^^♪
餅つきでは、
杵と臼を使った本格的な餅つきを体験できます(#^.^#)
合いの手を行う先生の掛け声に合わせて
「せ~の、よいしょ!せ~の、よいしょ!」
と、力いっぱい杵を振るっていました。
初めて行う子ども、何度も経験している子ども、みんなそれぞれ違えど、
なかなか経験できない、とっても貴重な体験をすることができましたね☆
その後は和室に移動してお餅を食べました!
あんこ、きなこ、ずんだ、しょうゆのお餅に、
しょうゆ味と味噌味のお雑煮も!
美味しそうなお餅がたくさんありますね( *´艸`)
みんなはお腹いっぱい食べたかな??
満足いくまで食べられたことでしょう笑
今年も多くのイベントやお楽しみ活動を計画しております。
2025年もたっくさんの思い出をつくりましょうね(#^.^#)
2024年12月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
子どもたちが待ち望んでいた冬休みが始まりました!
今日は、冬休み前半の様子をお伝えしたいと思います(*^^*)
冬休みに入り最初に行なったのが、クリスマスパーティーでした☆
今年は、各教室をZOOMで繋いで、教室毎のクリスマス動画を観ながらの開催でした。
クリスマスなので、サンタやトナカイの被り物、クリスマス用のパーティーメガネを着けて参加!
みんなでケーキを食べながら各教室の個性を活かしたクリスマス動画を楽しく観ました。
普段は会えない他教室のお友だちを久しぶりに見ることができて、とても楽しそうな子どもたちでした!
最後は、待ちに待ったプレゼント開封の時間です!
今年は、「サッカー盤」と「「ベイブレード」がサンタさんから届きました!
みんなで楽しく遊べると良いですね(*^-^*)
お楽しみ2日目は、避難訓練を行いました。
いざという時の避難を知っておくことで、少しでも早く危険な状態から逃げられるように学びました。
火事がおきた時には、どんな姿勢でどんな風にして呼吸をするかを真剣に聞く子どもたちでした。
「おかしも+ち」についても学習しました。
「お」押さない
「か」かけださない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近づかない
この言葉を覚えていざという時に行動することができるといいですね!
最後にお話を聞いている途中で、スタッフの「火事だ!!」と大きな声が上がると、学習したことを思い出しながら避難することができました(*^-^*)
最終日の活動は、みんなで教室の大掃除!
いつもお世話になっている鳥谷野教室、みんなで手分けをしてきれいにお掃除しました(^^♪
窓掃除、床掃除、台所掃除、トイレ掃除と各掃除場所に分かれてお掃除スタートです。
担当のスタッフにお掃除のやり方を聞きながら、お友だちと協力し合って頑張りました!
普段お掃除しない所まできれいにしていく子どもたち、お掃除道具も、仲良く順番に使うことができました。
担当場所が終わった子は、まだ終わっていない場所のお手伝いをしてくれました!
みんなの頑張りで教室がとってもきれいになりました(*^-^*)
きれいになった教室で、来年も元気に楽しく過ごしましょうね♪
次回は、冬休み後半のお楽しみ活動をお伝えします!
2024年10月14日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は曇り空ですが、足湯に入るには絶好の気温ではないでしょうか!
午前中は室内で「転がしドッジ」を行いました。
どこに転がすか周りをよく見て、ボールを転がしていました。
当たってしまったお友達は悔しそうでしたが、「残り1分で復活」のルールがあるので、復活を座って待つことができていました。
「ボールを見てよける」ですが、難しいお友達も多く、後ろを向いて逃げて当たってしまう事もΣ(・・ノ)ノ!
一度当たると、どうすれば当たらないか考えながら頑張っていました。
午後からはお出かけの説明をして、まず足湯に出発です。
久しぶりの足湯にワクワクの様子でした。
着くと荷物を置いて早速足湯に入ります。
椅子にフーッと座り、「あー、疲れが取れる。」と言っていました(笑)
お友達とお話ししながら、足湯を楽しんでいました。
場所によってお湯の温度が違い、我慢比べしているお友達もいました。
身体があったまってきたので、次に移動を伝えると名残惜しそうにしていました。
温かくて気持ち良かったですね。
続いては十六沼公園にて遊びます。
今日はぴょんぴょんドームで遊びました。
教室では味わえない楽しさに時間を忘れて遊んでいました。
跳ねながら鬼ごっこをしたり、ジャンケンをしたり体をたくさん動かしました。
足湯に行ったあととは思えないほど元気がいっぱいで、「また行きたい。」と良い思い出になったようです。
教室ではできない動きに、良い経験となったのではないでしょうか。
遊び終わった後は教室に戻り、おやつを食べます。
一息ついて、帰りの会の発表では、足湯や公園などそれぞれの楽しかったことを話してくれました。
たくさん体を動かし楽しい一日でしたね。
また一緒に行きましょう!
2024年10月14日
こんにちは!福島鎌田教室の渡邊です!
カメムシが発生する時期になりましたね。私事ですが、朝の出勤時にカメムシに襲われ左肩に匂いがついてしまいました(;ω;)
鎌田の子どもたちにカメムシの匂いを嗅いでもらうと『エンドウ豆の匂いする~』と(笑)
なるほど!と感心し子ども達から学ばせてもらえて、ただの悲しい思い出にならず済みました。
本日は、鎌田教室に集合してから全員で保原教室に移動し保原教室と合同で過ごしました。
お約束もきちんと守り、楽しくお話しながら保原教室へ移動することができています。
保原教室へ着いて支度が終わると自由時間です。
犬型ロボット『ミライちゃん』や、くっつくボールなど鎌田教室にはないおもちゃで遊びました。
「次貸して」「いいよ」と順番に仲良く遊ぶことができました。
自由時間が終わり始めの会を行ってスケジュールの確認を行った後に学習を行いました。
30分真剣に取り組むことができています。
学習が終わったらお昼ご飯を食べ、食休みとしてドラえもんの映画を観てからお楽しみ説明を視覚支援を交えながら行い大泉公園へと向かいました。
大泉公園に到着したら大きな滑り台もあるアスレチック状の遊具があるエリアへ移動し遊び始めました。
滑り台で遊んだり、鬼ごっこをしたりとアスレチックを存分に使いたくさん体を動かして楽しんでいました。
泣いているお友だちを見つけると、手を差し伸べて親御さんの所に連れて行ったり、その後一緒に遊んであげている様子が見られました。
泣いているお友だちを助けてあげられる優しさとそれを当然のように行える行動力は素晴らしいですね。スタッフから称賛を受けていましたよ。
スポーツの日ということでたくさん身体を動かしてもらい、楽しんでくれていたようでとてもうれしく思います。
公園から保原教室へ戻り、おやつを食べて、鎌田教室に戻りました。
普段とは違う場所で過ごして、たくさん動いて疲れたようで車内ではウトウトしてしまうお友だちもいました。お家でゆっくり休んでくださいね。
様々なことを体験できる学休日利用となっております。
来週も楽しいお楽しみが待っていますので、ご利用をお待ちしてます。