2023年09月30日

ズレンガ大会/福島鎌田教室

ズレンガ大会/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の遠藤です!
朝夕と肌寒くなってきており、秋の訪れを感じる中昼間は暑く夏が尾を引いている温度管理が難しい今の季節となっております。皆様風邪などが大変引きやすくなっているため体調管理に気を付けていきましょう。

午前は自由時間の後、学習を行っております。学習ではみなもくもくと自分のするべき宿題や学習取りかかっていましたよ。

午後は少し長めの食休みを取り子供たちから見たい映画を挙げてもらいそこから1本映画を見ましたよ。本日はドラえもんの映画を見ました。集中して映画に見入るお友達が多かったです。映画に興味がないお友達はスタッフのお手伝いを率先して行ってくれ、本棚の本をきれいに並べてくれました。

ズレンガ大会/福島鎌田教室 さて、今週は晴れていれば外へ出かける予定でしたが雨天だったため予定を変して、ムービータイムの映画が終わった後は教室でズレンガ大会を行いました。
広い教室ですが、みな近くでパーツを渡したり、チームで何を作るか考えたり協力してスタートしました。

子ども達の自由な発想を否定しないよう気を付けながら、バランスや強度の不安なところはアドバイスしながら支援を行いました。

ズレンガ大会/福島鎌田教室 みな思い思いの作品を作り上げておりました。食休みの時間に見た映画からインスピレーションを受けて似せられるように頑張って作るお友達や、協力して大きな作品を作るチームなどもおりました。
長椅子のような合同作品で、美容室でシャンプーをしてもらっているような様子が撮れました!
他にもパーツを並べて文字をかたどったり、タワーのように積み上げるなど自由な発想で考え楽しんでる様子が伺えました。

雨の影響で当初とは違う予定となりましたが、みな楽しんでくれてよかったです。
また次回も楽しめるような活動を考えているためお楽しみに~♪


2023年08月16日

福島県警察本部庁舎見学に行ってきました!/福島八木田教室

福島県警察本部庁舎見学に行ってきました!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の藤田です!

今日は、福島西中央教室、福島鎌田教室さんと合同で福島県警察本部庁舎の見学に行ってきました。

警察本部に着くと、早速、巡査部長がお出迎えしてくださいました。
一人一人、入館証を受け取り、中へ入ります。

最初に警察本部で行われる仕事について説明して頂きました。
子ども達は、真剣な表情で制服姿のお巡りさんの話を聞いていましたよ。

お話しの中で、実際使っている警察手帳や警笛、警棒、手錠も見せて頂きました。

お話しの最後に、警察の制帽を実際にかぶらせて頂きました。

子ども達は、「かっこいい!」「思ったより軽いね!」と、嬉しそうでした。(^^)

福島県警察本部庁舎見学に行ってきました!/福島八木田教室 次に見学したのは、「通信指令室」

職員の方が実際に110番通報を受け、通報者の話を聞きながら、手元のタブレットに内容を書き込んでいる様子を見せて頂きました。

私達が見学させて頂いている15分程の間にも3件の通報がありましたよ。

掲示板を見ると、昨日0時より、見学に訪れた14時までの通報は170件、職員の方は、朝から次の日の朝まで勤務し、交代するとの事、こうして私達の安全を守ってくれているんですね!

さらに、「交通管理センター」も見学させて頂きました。
部屋には実物大の信号機と歩行者用信号機が置かれていました。その大きさに子ども達はビックリでした。

大きな部屋の前面に、福島県内の道路情報が映し出されていました。

ここでは、県内の交通量などの情報を集め、信号機の赤の時間をコントロールしたり、交通情報板やラジオを通して、みんなにわかりやすく情報提供を行っていました。

県内4000機ある信号機のうち、1000機の赤信号の時間を変えられるとのこと、車の流れをスムーズにするために、日々、見守ってくれているのですね!!

福島県警察本部庁舎見学に行ってきました!/福島八木田教室 最後に、「パトカー見学」、パトカーを間近で見せて頂きました。
パトカーの赤色灯が回転する様子やパトカーの後部にドライバーへのメッセージが出る様子を見る事ができました。

職員の方から公衆電話やスマートホンからの110番通報の仕方や、通報するときには自分の住所や近くのお店、信号機の番号、電柱に書いてある住所を言えるようにしておくと良い事などをアドバイス頂きました。

私達を見守ってくれる警察庁本部のお仕事を見学し、自分たちが住む町の仕組みをまた一つ学習できましたね!!(^-^)

これからもみんなで楽しく学習を積み重ねて行きましょうね!!

福島県警察本部の職員のみなさん、ご協力頂きありがとうございました。


2023年07月15日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの若木です。

7/15(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、伊達市ふるさと会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。

今回も沢山の方々にお越しいただきました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 講演会は3部構成で開催されました。

1、~全ての保護者に聞いて欲しい!山内先生の大人気のテーマ!~
  早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる
  〇子どものほめ方と叱り方 〇学校との連携のあり方

2、~不登校の生徒が大幅に増えいる昨今、早期の手立てが大切です~
  子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすべきか
  〇なぜ不登校になるのか? 〇保健室登校から復帰の事例
  〇不登校から復帰の事例

3、~小学校入学前、低学年からの療育の有効性を考える~
  専門機関でやること、各家庭でやること、園や学校でやること
  〇コミュニケーション力を伸ばしたい 〇知能(IQ)を高めたい
  〇社会性を伸ばしたい

早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。

皆様、先生のお話をメモを取りながら真剣に聞き入っており、あっという間に3部の講演が終了しました。


7/16(日)17(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。


次回の山内先生の講演会は12月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。

早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。

今後とも皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。


2023年05月13日

東部勤労者センターに遊びに行きました!/福島西中央教室

東部勤労者センターに遊びに行きました!/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

福島市内では、本日と再来週の土曜日が運動会になります。

新しい学年にあがり、はじめての大きな学校行事。
みなさんの頑張りをミライムから応援していますよ!

そして、運動会の結果を来週ぜひ教えてください(^^♪


さて、本日はみんなで集まってたーくさん遊びましょう!!

福島西中央教室は、福島八木田教室と福島鎌田教室のお友だちと一緒に、
『東部勤労者センター&じょーもぴあ』に遊びに行きました!

東部勤労者センターに遊びに行きました!/福島西中央教室 午前は、東部勤労者センターのホールでたくさん身体を動かしました。

縄跳びをしたり、バランスボールの上に乗って遊んだり、
なかには、柔らかいボールを使ってサッカーをしたりバレーボールをしたりと、
普段教室ではできない運動に挑戦する姿が!!

場所も時間もいっぱいありますから、たくさん練習してお家の人を驚かせちゃいましょう( *´艸`)

サッカーをしていたお友だちは「曲がるボールが蹴りたい」とのことで、
ボールのどこらへんをどのようにして蹴れば曲がるのか、スタッフと一緒に考えていました。

答えを教えるのは簡単ですが、それではその子の「考える機会」を奪ってしまいます。
教えたい気持ちは山々ですが、ぐっとこらえてアドバイスのみにします。

その子は午後もサッカーをし続け、なんとかコツをつかんだそうです(^_-)-☆

東部勤労者センターに遊びに行きました!/福島西中央教室 そして、午後はじょうもぴあの公園へ行きました。

ここではブランコや滑り台などの遊具をはじめ、
クライミングやターザンロープといったアスレチックがあります!

合同でしか会えないお友だちと一緒にブランコをしたりと、教室の垣根をこえて遊ぶ姿に
「子どもたちすごく成長したな~」
と感慨深くなります。


今日は一日たくさん身体を動かしましたね!
ゆっくり休んでまた元気な姿をみせてください!!


2023年02月23日

ランプシェード制作/福島鳥谷野教室

ランプシェード制作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

皆さんは“ランプシェード”をご存知でしょうか?
ランプシェードとは、ランプや電灯の傘の部分を指します。
今回は、ラミネートフィルムを使って制作しました♪

作り方やはさみを使う時のお約束をスタッフと一緒に確認して、作業開始!
イメージを膨らませ、画用紙や折り紙を切ったり折ったりして、ラミネートフィルムの上にのせていきます。

自分なりに試行錯誤をしたり、スタッフからアドバイスをもらったりしていた子どもたち。
「雪の結晶みたい!」「カラフルで可愛い♪」と、制作を楽しんでいましたよ(*^^*)

ランプシェード制作/福島鳥谷野教室 ラミネートフィルムに画用紙や折り紙を挟んだら、機械に通してフィルムを貼り合わせていきます。
「どうなっているの!?」と機械を覗き込んで、その仕組みに興味津々な子どもたちでした。

貼り合わせたフィルムを筒状にしてテープでとめると、ランプシェードの完成です!
それぞれ別なデザインでもう1つ作り、気分によって付け替えられるようにしましたよ♪

ランプシェード制作/福島鳥谷野教室 完成したランプシェードにLEDライトを付けて、早速暗い部屋の中で点灯してみました。
デザインが陰になったり、紙によっては光の色が変化したりしてとても綺麗でしたよ♪

お気に入りのランプシェードを作ることが出来たようでよかったです!

次回の活動もお楽しみに(*^^*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.