2025年07月12日
こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの夏井です。
特別支援教育講演会が、7月12日(土)にビッグパレットふくしまにて行われました。
今回も障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生にお越しいただき
「発達障害(ASD・ADHD・LD)とは何か? どうとらえて支援するのか?」
「これでバッチリ!支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方」
以上を午前午後の二部制にして、笑いを交えながらも、とても分かりやすくお話しくださいました。
一部では基本的な「障害」について。
何より一番困っているのは学校の先生よりも、親よりも
「その子ども本人」なのだ、ということ。
保護者や指導者が、その困り感に寄り添っていく姿勢の大切さ…
勉強になります!
二部では、これから始まる夏休みへの対応について、でした。
多くの皆さんが頭を抱えていらっしゃるであろう、ゲーム時間のコントロール法や、学習や生活の中で何が大切なのか、を具体的な方法でお話いただきました。
前回に引き続き、今回も沢山の方々に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
お越しいただいたお一人お一人にとって、有意義な時間となって下されば幸いです。
最終日には職員向けの研修会も開催しました。
今の放課後等デイサービスが今後、ご家族のニーズにどう応えていくのか等、課題についてもお話頂きました。
職員として、身の引き締まる思いでお話を伺いました。
今後もお子さん、親御さんの伴走者となるべく、職員一同邁進していきます!
最後に、3日間、とても貴重な時間を作って下さった山内先生。
本当にありがとうございました!
次回の講演会は11月頃を予定しています。
ぜひ、次回の講演でも楽しくもためになるお話、お待ちしております!!
2023年12月11日
こんにちは!福島八木田教室の渡部です!
12/9(土)から特別療育相談会でお越しいただいている山内康彦先生に、最終日の午後のお時間をいただいて、子ども達とのセッションをしていただきました
来年度のカレンダー工作で、来年の干支である『辰』のパーツを子ども達のために事前に準備をしてきてくださいました
辰のデザインがたくさんあって、とても悩んだと話してくださいました
お忙しい中、ありがとうございます!!
山内先生が作って来てくれた見本を見て、子ども達は興味深々♪
「すごーい!」
「私も作りたいっ!」とワクワクの表情です!
早速、見本を見ながら辰を作り始めると…
みんな同じパーツで作っているのに、可愛らしい辰だったり、かっこいい辰が出来上がったりと、それぞれに表情が違っていてとっても面白かったですよ!
「お!それもいいね!」
「かっこよくなってきたね」と、山内先生に声を掛けてもらって、子ども達も嬉しそうにどんどん作り上げていました☆
台紙を選ぶ際には「どの色がいい?」と見せてもらった中から、自分の好きな色を即答していく子ども達
「すぐに決められる決断力がすごい!」
「ちゃんと日々の療育が入っているからだよ」と、褒めていただけました!
完成したカレンダーを並べてみると、表情豊かな辰に圧巻です♪
「作ったんですか!?すごい!」と、保護者の方も喜んでくださいました(*^^*)
短い時間ではありましたが、実際に子ども達と関わりながら、今後に生かせるお話を聞くことができました
早速実践して、より精進してまいりたいと思います!
山内康彦先生、ありがとうございました!!
2023年12月09日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの小野です。
12/9(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、福島市市民会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。
今回も沢山の方々にお越しいただきました。
講演会は3部構成で開催されました。
1、~全ての保護者に聞いて欲しい!~
幼・保→小→中→高乃年度の変わりに気を付けることと引き継ぐこと
〇個別の支援計画の作成と生かし方 〇医療等の専門機関の意見書を生かした支援
2、~保護者の多くが悩んでいること~
ゲームやユーチューブとどう付き合わせていくのか?
〇なぜゲームやユーチューブがダメなのか? 〇有効であった具体的な指導の事例紹介
3、~将来を見据えて今の支援を考える~
特別支援が必要な子どもの進路と就労の話
〇通常の学級と支援級と支援学校の違い 〇B型とA型、一般就労等の就労の事例
早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。
特に好評でしたのが➁のゲームやユーチューブの話です。
今の子ども達にとってあるのが当たり前の物ですがこれが原因でお困りの保護者様も多いかと思います。
これらに対してどう向き合っていくべきなのか、参加した皆様は真剣にお話しを聞いておられました。
12/10(日)11(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。
保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。
当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。
貴重な研修機会で早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。
次回の山内先生の講演会は3月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2023年07月15日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの若木です。
7/15(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、伊達市ふるさと会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。
今回も沢山の方々にお越しいただきました。
講演会は3部構成で開催されました。
1、~全ての保護者に聞いて欲しい!山内先生の大人気のテーマ!~
早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる
〇子どものほめ方と叱り方 〇学校との連携のあり方
2、~不登校の生徒が大幅に増えいる昨今、早期の手立てが大切です~
子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすべきか
〇なぜ不登校になるのか? 〇保健室登校から復帰の事例
〇不登校から復帰の事例
3、~小学校入学前、低学年からの療育の有効性を考える~
専門機関でやること、各家庭でやること、園や学校でやること
〇コミュニケーション力を伸ばしたい 〇知能(IQ)を高めたい
〇社会性を伸ばしたい
早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。
皆様、先生のお話をメモを取りながら真剣に聞き入っており、あっという間に3部の講演が終了しました。
7/16(日)17(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。
保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。
次回の山内先生の講演会は12月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。
早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。
今後とも皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
2022年12月19日
こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの菅原です。
12月17日(土)に障がい児成長支援協会会長の山内康彦先生をお招きし、福島県青少年会館にて「第13回特別支援教育講演会」を開催致しました。
前回に引き続き、感染対策を万全に行いながらの開催となりました。
今回も満席に近いほど沢山の方々にお越し頂きました。
今回の講演会も3部構成で開催されました。
1.『進級・進学を前に今から準備するべきこと』
○小学校入学前にすべきこと 〇中学生入学前にすべきこと
〇高校・高等部入学前にすべきこと
2.『保護者から多く寄せられる30個の悩みを具体的に解決』
〇園や学校との連携 〇進路・進学・就労
〇手帳のメリット・デメリット 〇告知の時期と仕方
3.『特別支援が必要な子どもの思春期の話』
〇性の話をどうするか 〇将来の自立の話をどうしていくか
〇お金や財産をどう残していくか
参加されている皆さんは、一生懸命メモを取りながら聞き入っていました。
講演会後、2日間に渡り個別の療育相談が行われました。
30分と短い時間でしたが、保護者様に寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。皆さんは気持ちが晴れたような表情をして帰られていました。
また、山内先生の講演会は来年の7月に予定しておりますので、是非足を運んで頂ければと思います。
最終日の午後からは山内先生による職員研修や、子ども達へのセッションも実施されました。
短い時間ではありましたが今後に生かせるお話を聞くことができました。
今回学んだことを早速実践していき、精進してまいります。
今後とも、皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。