2025年04月20日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。

4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。

今回の講演会の内容は…

⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?

⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?

午前と午後の2部制となっています。

「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。

皆さん真剣に耳を傾けていました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 「自立して生きていくための力」とは?

「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)

では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?

最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!

大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。

沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。


特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。

相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。


次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。


最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。




2025年02月15日

東部体育館へ行こう!/福島鳥谷野教室

東部体育館へ行こう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日はお日様が出て暖かい1日となりましたね。

今日の午前中は、旭町教室のお友達が鳥谷野教室へ遊びに来てくれましたよ(*^-^*)

まずは教室の中を見て歩くミライムツアー!隅々まで探検し、どんな場所かを確認です!
その後は早速、新聞紙を使ったレクリエーション活動を行いました☆

旭町教室と鳥谷野教室の子が2人組になって新聞紙じゃんけんをしました。じゃんけんのルールや新聞紙の折り方などがわからない旭町教室の子に、お兄さんお姉さんらしく手本を見せながら優しく教えてくれるとやのっ子たち!頼もしいですね。

新聞紙じゃんけんの次は新聞パンチ☆
スタッフが持つ新聞紙に穴が空くようにパンチを繰り返していきます。
なかなか穴が空かない新聞もありましたが、たくさんパンチしてストレス発散になったかと思います!

最後は、バラバラになった新聞紙を丸めたら、ゴミ箱のゴールにシュート!
角度やゴミ箱の大きさによって入りにくい時もありましたが、スペシャルタイムでゴミ箱が近付き、全員が全ての新聞紙をシュートすることができました(*^▽^*)

旭町のお友達も鳥谷野の子と一緒に「やったー!」と喜んでくれました〜♪

またいつでも遊びに来てくださいね(^_^)/

東部体育館へ行こう!/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、東部体育館でたくさん体を動かしました!

体育館では、保原教室、八木田教室と一緒です(*^-^*)
バドミントン、サッカー、キャッチボール、野球などラケットやボールを交換しながら仲良く遊んでいます♪

保原教室と八木田教室のお友達が「鬼ごっこする人集まって~!」と声を掛けてくれました。

とやのっ子は人見知りなのか遠くから見ているだけの時間がありました...
しかし、楽しそうに走るほばらっ子とやぎたっ子を見て、混ざりたくなったようです。
「やっぱり鬼ごっこしたいなぁ(´・ω・)」とスタッフに教えてくれました。
「混ぜてと言ってみたら一緒に出来るかも!」とスタッフがアドバイスすると...

勇気を振り絞って「鬼ごっこに混ざっても良い?」と聞きに行くことが出来ました!
ほばらっ子とやぎたっ子はすぐに「いいよー!」と混ぜてくれましたよ♪

年上のお友達もいたので緊張もあったのかもしれません。自分の言葉で伝えることが出来て素晴らしいです(*^▽^*)

東部体育館へ行こう!/福島鳥谷野教室
広い体育館で思いっきり身体を動かし、存分に楽しめたかと思います!

また体育館で体をいっぱい動かす機会を作ろうと思います( *´艸`)

次回もお楽しみに!


2025年02月15日

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

2/14はバレンタインデーでしたね!皆さんは、チョコレートなど作りましたか?
西中央教室では、1日遅れのバレンタインを楽しみました♪
お楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました~☆

今回はココア味のホットケーキにお菓子やクリームを添えて特別なホットケーキにします☆

説明時に、イメージ図を書いてみると「楽しみ!」と子ども達もワクワクです♪

チームに分かれた後は、まず話し合いからスタート!

(1)ホットケーキを作るにはどんな材料があるかな?
(2)作る時の道具は何が必要かな?
(3)自分が担当する係を決めよう

といった内容です!率先して意見を出してくれる子、出た意見をまとめてくれる子、料理が得意なので細かいところまで気付いてくれる子、この話し合いで子ども達も進んで行ってくれます!

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 自分の係が決まったり話し合いがまとまると、クッキングの時間です!

ホットケーキ担当の子ども達、生地をうまく流す作業に
「先生、上手にできるかな!?」と始めは不安な様子が見られましたが
「皆で見てるよ、足りなかったら少しずつ増やしてみよう」とスタッフからアドバイスが!

生地の量を調整するのもドキドキですが、これも1つの経験に繋がっています。

他にも係は、お菓子分け・洗い物・食器拭きに分かれています。
後半に係がある子は、ホットケーキの生地を混ぜるお手伝いも!

10回混ぜたらお友達に交換して、楽しく皆で作っています。

ホットケーキ係も、何回も生地を焼いていくうちに適切な量にできていました。

生地ができたらいよいよ、トッピング!

どんなホットケーキになるんでしょうか!楽しみですね!(^^)!

バレンタインクッキング♪/福島西中央教室 焼き上がった生地も、ちょうどいい熱さに…(⌒∇⌒)

その間にも「ここにこれを乗せるんだ!」とお菓子を置く位置を決めています。

お菓子を選ぶ順番もしっかりと待ち、次に渡すお友達の分も考えながら作っています♪

「先生、見て!上手にできたよ!」
「これ、なんのキャラクターだと思う?」
クリームやお菓子で人気のキャラクターを再現する子もいました☆

じっくり考えるとついに完成!

リーダーの子の「いただきます!」に合わせてぱくり♡

「美味しい~!」と満足な子ども達!美味しすぎるあまりおかわりも人気でした。

食べた後の洗い物・食器拭きも率先してくれて素晴らしかったです☆

準備から片付けまでお疲れ様でした。

また次回の活動もお楽しみに☆


2024年12月02日

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム

こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。

12/1(日)に第14回となる「特別支援教育講演会」を福島市青少年会館にて開催致しました。

今回の講演会の内容は…


(1)凹凸のある子どもの親と祖父母の役割について

(2)不登校や特別支援が必要な子どもの進路の話

の2部制となっております。

今回のメインはお子さん達の将来についてです。

今困っていても先を見すえて今の支援をすることが大切です。
トンネルの先の出口の光を見つけることからはじめる、これを【ロケット理論】と言います。

手遅れになる前に早めの行動をしましょう。子供の成長は『環境』『療育の質』『療育の時期』で大きく変わります。

具体的な実体験を交えた話に「知らなかった」「こんなことができるんだ」と感嘆の声が上がっていました。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/2(月)は【3大発達障害(ASD・ADHA・LD)の理解】について職員研修をしていただきました。

医師からの意見書や検査結果の解釈など、知っているとなお支援の幅が広がる知識が盛りだくさんでした。

ミライムに入社して間もないスタッフもいるためとてもためになる研修となりました。

スタッフ一同、情報を更新し実践していくことで、日々の療育の成果に役立てていきたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

特別支援教育講演会/株式会社ミライムフォーラム 12/1(日)12/2(月)午後からは、山内先生の無料個別療育相談が行われました。

保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。

次回の山内先生の講演会はR7.3/14(土)を予定しております。
また3/15(日)3/16(月)は療育相談会も予定しております。

皆様のご参加をお待ちしております。

最後に、山内先生!
2日間とても有意義な時間をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。


2024年11月30日

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です。

もう11月の終わりということで、一年が終わりそうですね。
あと少しで冬休み!体調に気を付けて、冬休みに向けて過ごしていきたいですね。

今日は保原教室のお友達と合同で活動を行いました。

午前中はみんながそろってから、保原教室へ出発しました。
少し遠い道のりでしたがゆっくりお話をしながら向かいました。

保原教室に到着後は、ミライムツアーをしてお昼ご飯です。
あまり会ったことがないお友達と会って少し緊張気味に様子でした。

昼食後は、食休みをしつつ、保原教室のおもちゃで遊びましたよ。
普段ないおもちゃで新鮮でワクワクな子ども達でした(*^▽^*)

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 食休みの時間が終わると、ついに東部勤労者センターに行きました!

バットやボール、縄跳びなどを持って行ったので思いっきり身体を動かしていました!

お互いに、「キャッチボールしよう!」「○〇やりたいからまぜて」と伝える事が出来ていて良かったと思います。

特にバッティングはすごく楽しそうに行っていました!!!
バットの振り方を少しアドバイスされるとやるたびにバットにボールが当たり上手にボールが飛ぶようになりどんどん成長が見られました。

短時間の中で、子ども達の成長が見られてよかったです!(^^)!

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 お片付けの時間になると、使っていた道具をきちんとバッグにしまい、みんなでモップ掛けです。

お互いに競争をしながら、楽しくモップ掛けをしました。
負けないように一生懸命にモップ掛けをしていました。

お片付けも楽しく最後まで行えていましたよ(*^^*)

最後に、保原のお友達と東部勤労者センターに
「ありがとうございました!!!」と伝えて、八木田教室に戻りました。

寒くなってていますが、たくさん身体を動かして、体を温めました。

これからも楽しく、身体を動かせる活動を考えていきたいと思います(*^^)v




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.