2025年10月10日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
秋も深まり、体を動かすのにぴったりな涼しい季節となりました。
今年度2回目となるえっぱら祭り。
2日目は「サンライフ福島」で開催いたしました。
今回はどんな内容になるのか楽しみですね!
学校が終わり、まっすぐサンライフ福島へ向かった子ども達。
体育館に到着すると、そこにはえっぱら先生の姿が!
荷物を置き、まっすぐえっぱら先生のもとへ向かう子や、鬼ごっこを始める子など、活動が始まる前の自由時間はみんな思い思いに体を動かしています。
えっぱら先生の声掛けが入り、えっぱら祭りがスタートです!
最初の活動は、スタッフが座るイスの下に置かれたボールを、テニスボールを転がして狙うゲームです。
置かれたボールはピンポン玉やモンスターボールなど様々です。
「当たらないよ!」
「あー!もう少しだったのに!」と最初は悔しがっていましたが、少しずつコツを掴み、ボールが当たると「やったー!当たったー!」と大喜びしていました(^▽^)
次の活動はテニスボール投げです。
体育館の真ん中に青い物体が設置され、
「何だろうこれ?」と子どもたちが不思議に思っていると、空気が入り巨大な人形になってみんなびっくり仰天Σ(・□・;)
人形の顔を狙ってたくさんボールを投げました。
ゆらゆらと動く人形になかなか当てられない子や、動きが止まったタイミングを狙って当てる子など、一生懸命にボールを投げる姿が見られました。
後半になるとえっぱら先生から
「人形の頭の上にある穴に入ったら点数がたくさんもらえるよ~!」と新ルールが追加。
子どもたちは高得点を目指して集中してボールを投げています。
顔に当てるより難しく、みんな苦戦していましたが、見事入った子は「やったー!」と大喜びです(^_^)
今回のえっぱら祭りは、ボールをたくさん投げたり転がしたりと、普段はあまりできないことができて、参加した子どもたちはとても満足した表情をしていました(^▽^)
2024年08月10日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
8/7(水)~8/9(金)の三日間、運動療育講師の江原先生をお招きしての『えっぱら祭り』を開催いたしました。急ではありましたが、旭町教室からも数名参加出来る事になり、スタッフも子ども達もドキドキわくわくソワソワでした♪
出発前は、写真やイラストを活用しながら、これから「誰と」「どこで」「何をする」を視覚的にお知らせしています。子ども達が見通しを持ち、安心して過ごせるように意識しています。
1日目は『チーム対抗ミライム選手権』でした。
放デイのお兄さんお姉さん達と同じチームになり少し緊張している様子でしたが、先輩たちから優しく声を掛けてもらい徐々に緊張もほぐれてきた子ども達。
お宝拾い、コロコロバイキング、バラバラ跳び箱等、様々な種目へチャレンジしました♪
2日目は『ミライムオリンピック』でした。
2日目もチームごとにお兄さんお姉さん達とたくさん遊びました。バブルボールバンパーに入り、サッカーや障害物競走、バスケットボール、マネーゲームなどを楽しみました。バブルボールバンパーと初対面の子ども達。瞳をキラキラと輝かせていました♪
バブルボールバンパーへ入ると、ふわふわしている感触や、独特の動きにくさ、いつもとは違う体の感覚に大喜びのこども達。うまく動けずに転んだり、困ったりしていると、お兄さんお姉さん達が「大丈夫?」と手を差し伸べてくれるほっこり場面も多々ありました♪
楽しく遊びながら異年齢の素敵な時間を過ごす事が出来、素敵な思いでと経験に繋がったと思います♪
3日目は『ドミノチャレンジ』でした。
本日の目標は「みんなで一本道をつくろう!」です。はじめは各々が自由にドミノを並べていましたが、段々と(一本道にするにはどうしたら良いのかな)と試行錯誤をしている姿が見られました。
ドミノが倒れないように、指先や足先、全身に神経を張り巡らせながら『ドミノチャレンジ』へ臨みました。いよいよ全てのドミノが並び、とても長い一本道になりました。スタートからゴールまで一気に倒れていく様子に大興奮の子ども達でした♪
最後は自由時間となり、文字を作ったり、タワーを作ったり、再度ドミノチャレンジを試みたり、れぞれが思い思いの作品を作り上げていました。
『えっぱら祭り』ならではの体をダイナミックに動かす粗大運動と、ドミノチャレンジでの微細運動など、様々な遊びを通して心と体の発達を意識出来るスペシャルな3日間となりました。次回の『えっぱら祭り』もとても楽しみです♪
2024年06月01日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です!
だんだん雨の日が少し増えてきて、温度変化の激しい季節になってきましたね。
体調管理に気をつけて過ごしていきましょう!
本日は、午前は『すてむぼっくす』と、午後は『実験 スライム作り』を行いました。
『すてむぼっくす』では、モーターカーを作り、回路について学びました。
回路は、直列回路と並列回路があり、どちらがモーターカーは速く走るのかを試してみました。
説明書をよくよんで、分からない所はスタッフやお友達に聞きながら、みんなで協力をして組み立てを進めました!
完成後は走らせてみて、次の回路にしてみたりと、ふたつの回路を比べていました!
「二つの方が速く走る!!」と楽しみながら、回路について学ぶことができました(^▽^)/
午後は、お楽しみ活動で『実験 スライム作り』を行いました。
今回は
・ふわふわ紙粘土スライム
・しゅわしゅわ炭酸水スライム
の二つを作りました!
まずは、ふわふわ紙粘土スライムです。
洗濯のり、水、ホウ砂水、紙粘土を順番に混ぜていきます。
一人で行うことが難しいお友達は、お姉さんのお友達が一緒にメモリを見て図ってくれました!
混ぜる順番が悪かったのか、なかなか紙粘土が混ざらず、少し失敗してしまいました(;_;)
「実験だから、失敗もあるよね!!」と明るくお話しているお友達がいました。
失敗も成功の基ということで、2つ目を作っているお友達もいましたよ。
2回目は上手に作れていました。成功してよかったです♪
次は、しゅわしゅわ炭酸水スライムです!
洗濯のり、炭酸水、ホウ砂水、シェービングフォームを順番に混ぜて作りました!
ふわふわスライムを作ったので、少し慣れてきたのかスムーズにみんなで協力をして、お話をしながら作りました!
「しゅわしゅわの感覚あまりわからない、、、」
「シェービングフォームって何?」
「とろとろで面白い!!」
など、楽しんでいる様子でした♪
楽しみながら、学んだり、失敗の経験もした一日でした(*^^)v
これからも楽しみながら、真鍋エル活動を考えていきたいと思います!
次回もお楽しみに☆彡
2024年04月30日
こんにちは。福島大森教室の佐藤です。
最近は気温が高く、春を通り越して夏のような季節になりましたね!
大森っ子は半袖、短パンでミライムに来る姿があり、もう夏だなぁと感じております(笑)
本日は、子供たちが喜ぶ企画をしよう!ということでミライム合同でバーベキューをしました。その様子をお届けします(^^♪
大森っ子は先陣で会場設営へ行く人、教室に残って後から会場に向かう人に分かれています。会場設営へ行く人はご褒美として学習免除権を獲得!!子供たちは「やったー!」と大喜び(笑)学習免除の分たくさん働いてくれました!
はたまた教室残り組はというと・・・小学生45分、中学生1時間しっかり学習をしています。
教室残り組は学習後、お出かけ説明を受けた後に会場である東部勤労者センターへ出発です。お肉が食べられるとウキウキな気持ちで会場へと向かいました♪
バーベキュー会場に到着すると、先陣で会場設営をしていた子供たちとスタッフが!「お肉どうぞ~!」「フランクフルト、かき氷もあるよ~!」と先に材料を焼いていて準備してくれていました(^^♪
みんなで「いただきます!」をし、たくさんお肉をいただきましたよ!
お肉をたくさん食べた後はお待ちかねのデザート!かき氷です!
本格的なかき氷器にみんな興味津々でした。ふわふわでおいしかったですね。
スタッフには全部の味を混ぜたスペシャルかき氷を作ってくれました(笑)
たくさん食べた後は、スタッフ、子供たちで協力して片付けです。 「次何したらいいですか?」「手伝いますか?」と子供たちが積極的に手伝ってくれたおかけで早く片付けが終わりました。普段イベントで準備などを手伝っている大森っ子、さすがです!
会場の片づけが終わると、東部勤労者センター近くにある公園に行き遊んできました!
ブランコ、ターザンロープなどの遊具で遊んでいます。他教室のお子さんの面倒を見ながら遊んでいる子もいました。面倒見の良さが見られました(^^♪
遊具でたくさん遊んだ後はみんなで鬼ごっこをしました。短い時間ではありましたが、たくさん運動をしてバーベキューで食べたお肉分のカロリーを消費していました。
帰りの車では疲れたのかぐっすりと眠ってしまっていました!
またバーベキューしたいですね( *´艸`)
次回もお楽しみに~(^^)/
2023年12月16日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です♪
冬休みも目前ですね!
先日までポカポカ陽気だったのが一転して、ようやく冬らしい寒さになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
16日は、午前中は『すてむぼっくす』班と『図書館へ行こう』班で別行動でした。
すてむぼっくす体験は、視覚支援によるお約束などをして最後まで取り組んで参加していました。
「ここはどうやるんですか?」「うまくつながらないです」
わからないところはスタッフに聞きながらできるところまで進めました!
図書館移動班は、事前に車内や図書館でのお約束をしていたので、車内でしりとりをしたり仲良く賑やかに過ごしてても、図書館ではとても静かに過ごせていました。
道路が渋滞していたので、滞在時間が短くなることを見越して予め「図書館で過ごせる時間は短いよ。〇〇分には出発しますよ」と伝えていたので、帰りも切り替えがとてもスムーズでした。
午後はムービータイムで『ミニヨン』を視聴した後に、『クリスマスリース作り』です。
気候が穏やかだったので、リース作りの準備をしている間に外で自由運動です!(^^)!
平日の運動時間だと、日の入りが早くなって外で過ごせることが難しくなってきたので久しぶりです!
縄跳びをしたり、駆け回ったり、シャボン玉を飛ばして楽しみました。
「見て見て!大きいシャボン玉作ったよ!」
「見ててください。二重跳びやります!」
みんなが得意なところ、成功したところ、たくさん見せてくれました♪
いよいよクリスマスリース作りです!
視覚支援による説明を聞いて、材料を揃え、ハサミなど安全に配慮しながら進めました。
予めドーナツ型にカットしておいたベースにお好みの毛糸を巻いていきます。
毛糸を切らずに巻き付けて絡まっていく
短く切ると切り口の貼り付け回数が増えて手間になる
毛糸に隙間ができてしまう
たくさん悩みながらも、どう解決していくか考えながら作業に集中していましたよ(*^▽^*)
ふわふわの綿や可愛いポンポン、キラキラ輝くオーナメント型を付けたり、それぞれのリースができました!
「地球を狙ってるエイリアンだよ!」とポンポンで宇宙と惑星を想像(創造?)したSFリースも現れました♪
持ち帰った作品はどのようなリースでしたか?
ぜひ好きなところに飾って差し上げてください(*^_^*)
冬休みはクリスマスなどイベント盛りだくさんですので、次回もお楽しみに~(^^)/~~~