2025年09月27日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
暑さはだいぶ和らぎ、秋の深まりを感じます。
少しずつ暗くなるのが早くなってきました。
今日のお楽しみ活動は「ポテトチップス作り」です。
収穫の秋、そして食欲の秋ですね。
ミライムの畑で収穫されたじゃがいもを使ってクッキングをしました。
いつもはお店で買って食べている、みんな大好きなポテトチップス。
今日はじゃがいもから作ってみましょう。
お約束を確認です。
包丁やピーラーを使う時や揚げ物をする時は安全に注意!!
エプロン、手袋、マスクと手袋をつけて準備オーケー。
クッキングスタート。
はじめにじゃがいもを洗って、皮をむき、薄く切ります。
しっかり包丁を持って、慎重に切っていきます。
切ったものを水に晒した後、ペーパータオルで水気を取ります。
お皿に並べて水気を切っておきます。
次に、油で揚げていきます。
油が温まったら、切ったいもを入れて揚げます。
様子を見ながらひっくり返していきます。
「いい感じ。」「美味しそう。」
お皿に並べて、味付けの調味料を準備します。
しお、しょうゆ、チョコソース、メイプルシロップなどなど。
どんな味になるか、楽しみです。
その他に、市販のポテトチップスも数種類用意しました。
「みんなで食べ比べしまーす。」
「やったー!!」
「揚げたお芋にメイプルシロップ、美味しいよ。」
「私はお醤油味が好き。」
「やっぱり売ってるポテトチップスがいいよ。」
それぞれの好きな味で食べ比べをして、満足、満腹になりました。
後片付けも協力して出来ました。
食欲の秋、また食べ比べやクッキングを楽しみたいですね。
2025年09月06日
こんにちは。
郡山台新教室の圷です。
9月になり、朝晩は少しだけ過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
みなさんも体調に気を付けながら過ごしてください。
本日は福島の教室から頂いたじゃがいもを使って、、、
じゃがいもクッキング「ガレット」を作りました(^^♪
まずはじゃがいもを洗うところから行います!
ゴシゴシと泥をきれいに落としますよ(^_-)-☆
洗ったじゃがいもをピーラーで皮をむいて、、、
スライサーで薄くスライス!
初めてピーラーとスライサーを使いました☆
みんなとっても上手でしたよ!!
怖がる子もいるかと思っていましたが
「やってみたい!」と興味深々でした。
スライスしたじゃがいもを細く切って
チーズ、お塩、ツナと一緒に混ぜてホットプレートへ!
カリカリに焼いて完成♪
「美味しいね~」
「おかわりありますか?」
と大満足!
これからもいろいろなお楽しみ活動を考えていきます!(^^)!
お楽しみに~
2025年08月22日
こんにちは!
福島鎌田教室の穴澤です。
7月は勉強にしっかり取り組み、宿題をやり切った子どもたち。
8月は流しそうめんやうちわ作り、花火大会など…
夏ならではの楽しいイベントが盛りだくさんでした。
暑さに負けず元気に過ごした夏休みの締めくくりには…
保原教室と合同で「新学期頑張ろうパーティー」を開催しました☆
当日の子どもたちの楽しそうな様子を紹介していきます(^▽^)♪
まずはじめに、みんなで役割分担をしながら準備を進めました。
「何か他にする事はありますか?」と声を掛けながら…
玉ねぎやじゃがいもの皮むきなど、スタッフのお手伝いを進んで引き受けてくれる子どもたちの姿が多く見られました(^^♪
特に高学年の子どもたちは暑い中、タープ設営や火起こしなど、
現場のセッティングに力を尽くしてくれました。
当初は屋外で行う予定でしたが、
気温が高かったため室内で実施することになりました。(^^;)
準備が整い、みんなが楽しみにしていた“BBQ”のスタートです!
テーブルに並んだ焼きそばやお肉…様々な種類のジュースを見て目を輝かせます。
自分の好きな物を選んだり、お友達と「どれにしようかな?」と相談したり…
笑い声と歓声が広がる賑やかな時間となりました。
好きな物を沢山食べた後は、ムービータイムでゆったりと食休みです。
満腹になったみんなの嬉しそうな表情が広がり…
落ち着いた時間を過ごしました( *´艸`)
おやつは子どもたちが楽しみにしていた「マシュマロ焼き」です☆彡
自分達でマシュマロを手に取り竹串をしっかり持って…
じっくり焼き色が付くのを待ちながら、嬉しそうに見守る姿が印象的でした。
焼き上がったマシュマロを口に入れると
「とろける!」「あま~い!」と笑顔が広がり、みんなで味わう特別なおやつタイムとなりました。
笑顔溢れる一日となり、子どもたちの元気いっぱいな姿にスタッフも沢山のパワーをもらいました。
新学期も「思い出」を力に変えて元気に過ごしてくれる事を願っています!☆
2025年08月05日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日は、待ちに待ったミライム合同花火大会です♪
大森っ子は、今年も朝から立子山自然の家へ移動してカレーライス作りと会場の設営を行ないました!
カレーライス作りチームは、一斉に野菜を洗い、皮を剥いて1口サイズに切っていきます。
日頃のクッキングで、野菜の切り方お手の物です♪
「じゃがいもヌルヌルで滑るね(@_@;)」とみんなで焦ったり、
「たまねぎが目にしみる~(´;ω;`)」と涙を流したりしながらも、
みんなが大好きな岡部社長が応援してくれたおかげで、じゃがいも、たまねぎ、にんじん全ての材料を切り終えることができました!(^^)!
予定よりも早く切り終えたことで、早めにカレーを煮込むことができました!
豚肉も大量に使い、カレールーを入れて煮込んだら完成です☆
みんなで協力して、大きな鍋5つ分作りましたよ!
お米を研いで大きな炊飯ジャーで炊いている間、床に落ちてしまった野菜の皮やカケラを全員で拾って綺麗にしました。
施設を借していただいた感謝の気持ちを忘れずに取り組めていて素晴らしいです(*^▽^*)
会場設営チームは、グラウンドにタープを立てたり、石灰で白線を引いたりして花火大会の準備を進めました。
山の中とはいえ、屋外はかなりの暑さでしたが、一生懸命頑張って準備を進めてくれました( ノД`)
他教室の子たちが来るまで、体育館でカラオケ大会をして過ごしました♪
花火大会中は、他教室の子と一緒に花火をするチーム、花火のお手伝いをするチーム、カレーライスを配膳するチームに分かれて活動しています。
花火の参加チームはスタッフの説明と、グラウンドに引かれた白線に従って、手持ち花火スタートです♪
花火に慣れていない子もいましたが、自分やお友達に火が付かないようゆっくり歩いたり、斜め下に向けて持ったりと工夫をして安全に楽しんでいます。
一人10本の予定でしたが、たくさんの花火があったため、時間いっぱい楽しみました(*^▽^*)
その後は、体育館でのスイカ割りに参加しました。
順番が回ってくると、目隠しをしたままジャンプや足踏みをしてから、「もっと右だよ!」「あと5歩前に進もう!」という周りの子の声を頼りに、フラフラになりながらも進んでいます。
スイカの目の前に来た!と思った瞬間、力いっぱいバットを振り下ろしてスイカを割っていきます。
始めはなかなか割れなかったスイカでしたが、大森っ子の勢いに負けたのか、徐々にヒビが入り、最終的にはパカッと割ることができました(^O^)/
スイカが割れたら、他教室の子と仲良く分け合って食べました。
苦労して割っただけあり、甘くておいしいスイカでしたよ(*^▽^*)
花火のお手伝いチームは、他教室の子へ花火の持ち方を教えたり、火をつける順番を決めて誘導したりなど、遊びたい気持ちを堪えてスタッフのお手伝いをしています。
お手伝い中、年下のお友達から「ありがとう」と感謝されて嬉しそうな様子が見られました(*ノωノ)
「ありがとうと言ってくれた子がいたから、頑張って良かった!」と話してくれた子もいました!
お手伝いへの自信にもつながったかと思います♪
配膳チームは、全ての教室の子がかわるがわるカレーライスを食べに来るのでとても大忙しでした!
カレーライスはご飯とカレーを均等に盛り付けてスプーンと一緒に配り、缶ジュースは何味が良いか聞きながら一人ずつに手渡していきました。
一食目が終わると、おかわりの子が一斉に手を挙げるので、「このおかわりはどの子のだっけ...」と迷子になってしまう子もいました(@_@;)
相手の子や近くのスタッフがお皿を預けた大森っ子を覚えていてくれたため、ホッと一安心です( ;∀;)
花火や配膳が一段落すると、カレーライスを好きなだけ盛り付けてようやく夕食です(*^▽^*)
みんなで頑張って作ったカレーライスは「とっても美味しい!」と大好評でした!
大森っ子も競い合うようにおかわりを繰り返していましたよ♪
しかし、これだけでは花火大会は終わりません!
送迎で帰る子がグラウンドに集まると、噴射花火開始です☆
勢いよく色鮮やかな花火が噴射し、「すごーい!(*'▽')」と歓声が上がりました!
大森っ子は、送迎で帰る子以外は、お手伝いのためベランダから噴射花火を眺めました。
「綺麗だね~」「来年も見られるかな?」とお話していました( *´艸`)
今年の花火大会も大成功で幕を閉じました!
来年も花火大会が開催されることを心待ちにしていてくださいね(*^▽^*)
2025年07月12日
こんにちは。
福島西中央教室の渡邊です。
雨が降ったりやんだり、不安定な天気が続いています。気温も変わりやすいので、体調管理には十分気を付けていきましょう!
本日は八木田教室と合同でクッキングを行いました★
お昼ご飯の「カレー」と、おやつの「ゼリー」を作ります。
カレーを作る班、ゼリーを作る班に分かれて活動しました。
まずはカレー班の様子です。
人参、じゃがいも、玉ねぎを包丁で切ります!
スタッフに見守られながら上手に切っていました。
お家でお手伝いをしているお友達は、慣れた手つきで包丁を扱う様子も見られました!
材料を切ったら鍋でぐつぐつ煮る様子もみんなでよーく観察しました。
「お腹すいたよー」と待ちきれない様子でした(^^)/
お次はゼリー班です。
八木田教室さんが準備をしてくれた材料を使い、様々な色のゼリーを作りました!
八木田教室のお友達とも協力しながら作る姿が見られました。
スタッフの説明を聞きながら、手際よく作業を進めていました。
合同で活動することで、たくさんのお友達と関わったり、協力する姿が見られて嬉しいです!
材料を混ぜたら、冷蔵庫で冷やして固めます。
ゼリーはおやつの時間に食べるので、午後のお楽しみです♪
カレーができたら自分で器にカレーとご飯を盛りつけていただきます!
このくらいでいいかなー
もう少し食べられるかも!
と自分で考えながら、楽しそうに盛っていました( *´艸`)
自分たちで作ったカレーはとても美味しかったようで、すぐ食べ終わってしまいました!!
皆お腹いっぱい食べて満足そうでした☆彡
材料を切るところからできてとても良い経験になったようです!
今後も様々なクッキングをしていきたいと思います。