2025年03月01日
こんにちは福島八木田教室、大沢です。
3月に入りました。今日は高校の卒業式がいくつか行われている様子。
朝から春らしい陽気で暖かい一日でした。
入室した子ども達もどことなくウキウキ?ソワソワ?した感じです。
「今日はひな祭り。」
「春って感じで暖かい、むしろ暑いかも。」などなど。
午前は「すてむぼっくす」です。
ジュニアコースとセカンドコースに分かれて活動しています。
セカンドコースは「すてむぼっくすシティーを作ろう」です。
方位を学んだり、完成写真を見ながら、
建物や橋、信号機などを組み立てました。
完成した作品を地図の上に置いていきます。
「この方角に。」
「川のそばに。」
「道路に沿って。」
みんなで相談しながら作っていきます。
それぞれが作った作品を並べた
オリジナルの「すてむぼっくすスシティー」
とても素敵に出来上がりました。
午後のお楽しみ活動は
「ひなあられクッキング」です。
作り方のお話を聞いた後、手洗い、身支度をします。
用意されたのは”お餅″です。
お餅をあられの大きさにちぎって、下準備をします。
お餅の準備が出来たら、油で揚げていきます。
「熱いので十分注意して!!」
声をかけ合いながら調理していきます。
あられがきつね色になったら、取り上げていきます。
「いい匂いがするよ。」「お餅がこうなるのか。」
美味しそうに出来上がりました。
あられには自分で好きな色や味を付けていきます。
塩、砂糖、しょう油、チョコ…。
お皿に盛り付けて、おやつの出来上がり。
「いただきます!!」
自分達で作って食べることに、みんな満足そうでした。
2024年06月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は曇り空で蒸し暑い天気でしたね。水分補給をしっかり行い、体調に気を付けていきたいですね。
さて、鳥谷野教室の午前中は防犯訓練を行いました。
すでに学校で防犯訓練をしたお友達はおさらいです!
最初は不審者の特徴を伝えました。
帽子やマスク・サングラスで自分の顔を隠している、同じ道をウロウロしている、自分の子ども以外をジッと見たり近付いたりしている等説明し、特徴に当てはまる人や怖いと思った人には絶対に近付かない、話しかけないことを伝えました。
次に不審者対応訓練1つ目『いかのおすし』を説明しました。
『いか』
知らない人に「一緒にお菓子を食べよう」と誘われてもついて行かない。
ついて行くとお家に帰られなくなる可能性があることを伝えると「怖い~」と悲鳴が上がりました。帰れない=怖いと思う気持ちが大切です!
『の』
知らない人に「お迎えに来たから車に乗って」など誘われても車に乗らない。車に乗ってしまったら逃げることが難しいです。そのため、まずは車に近付かない・乗らないを伝えました。
『お』
知らない人に腕や服を引っ張られたりした時は「助けて!!」と大きな声で助けを求める。声が出せない時は防犯ブザーや近くにある物で大きな音を出すと周囲の人が気付きやすく、不審者も驚いて離れる可能性があります。子ども達は「防犯ブザーランドセルについてるー!」と教えてくれました。鳴らし方も完璧です!(^^)
『す』
知らない人が近付いてきたり、話しかけてきたりするときはすぐに逃げる。不審者の隙を突いて全速力で走って逃げることが大切です。子ども達が「学校」「交番!」と避難先を教えてくれました。防犯訓練がしっかりと身についていますね!家が遠い時は学校や交番の他、役所やお店等近くの建物に逃げるよう伝えました。
『し』
知らない人に会ったことを大人に知らせる。避難した先にいる大人に「不審者に会った」ことをお話します。「おまわりさんに話す!」「ミライムの先生でも良いよね」とお知らせする大人も知っていました!鳥谷野っ子はバッチリそうです!(^^)家族、学校の先生、ミライムの先生等話しやすい大人に教えてねとお願いしました。
不審者対応訓練2つ目は護身術です!
もしも腕を掴まれたら...自分の両手をギュッと握り、思い切り振り下ろします。スタッフと鳥谷野っ子1対1で実践してみたところ、力を入れるというより、早く振り下ろすことで掴まれている腕を抜くことができました!コツも掴んで全員しっかりと逃げられました!
今回の防犯訓練で、鳥谷野っ子の防犯意識を高められたと思います。いつどこで不審者と遭遇するか分からないのでいつでも『いかのおすし』で対応できるよう覚えておいてほしいと思います(*^-^*)
午後は『おもちでクッキング』です☆
せんべいチームとあられチームに分かれて活動しました。
せんべいチームはおもちをなるべく薄くなるようにスライスし、レンジで温めて醤油で味付けしたら完成です。
スライスはスタッフが包丁で切る手本を見せ、1人1人に切ってもらいました。包丁が怖い子はスタッフと一緒に切ってみます。包丁を持たない手はグーにするよと伝えると、全員グーにして取り組めました!
待っている間、「ピーラーで切ってみる」と挑戦した子は包丁よりも薄くスライスでき「うっすーい!」と嬉しそうでした(*^-^*)
電子レンジに敷いたクッキングシートにおもちを並べました。重ならないように並べるところがポイントです!
500Wで2分温め、醤油を塗ったら500Wで1分温めて完成!のはずでしたが、少しモチっとしていたのでカリカリになるように1~3分プラスして温めました☆
クッキングシートからパリパリと剥がせたら完成です!
あられチームはおもち係とフレーバー係に分かれて作業しています!
おもち係はなるべくあられに見えるようにおもちを小さく小さく切ります。せんべいチーム同様、スタッフと一緒に切る子もいました。経験を積めば怖くなくなるかな?これからもドンドン挑戦してもらいたいです!
切り終わるとスタッフと一緒にホットプレートで焼きました。鳥谷野オリジナルで油を多めにしています!
フレーバー係はバターと醤油でバター醤油を作る等、オリジナルフレーバーも用意しました。袋にきなこやコショウ等それぞれのフレーバーを入れたら焼き上がったあられを投入し、シャカシャカ振りました。味がしっかりついたら完成です!
テーブルをセッティングしたら食べたいフレーバーを選んで美味しく食べました!カリカリパリパリと良い音が響いています。「食感が楽しくておいしい!」という感想の他「ちょっとしょっぱかった...」という声もありました。フレーバーの調整は次回のクッキングに活かせそうですね☆
次回の活動もお楽しみに!(^^)
2024年03月09日
こんにちは!
保原中央教室の阿部です!
3月に雪が降ったと思ったら本日は見事な快晴でしたね~
2020年には伊達市内でも桜の季節に雪が降りましたね
春の季語で『桜隠し』と言うらしいです♪
そんな天気のいい日でしたが、今回はあたたかな陽射しが入る教室で『手作りあられ』を行いました!
お餅を使った簡単調理法なので、気になったらググっt・・・スタッフにお問い合わせください(*^^)v
まずはお餅カッティング♪
(頭の中で3分間なクッキングBGMを流してください)
安全に配慮しながら包丁を使って上手にカットしました。
あまり大きいと熱が通りにくく、小さすぎてもカリカリし過ぎて触感が乏しくなっちゃいますからね、サイズ感も気を付けながら切っています。
カットしたお餅はホットプレートとオーブンを使って膨らませていきます!
膨らむとお餅同士がくっついてしまうので、レシピに従って少し間隔
を置いて並べます。
オーブンレンジはホットプレートより面積が小さいので、くっついてもボリュームがあって見栄えがあるよと伝えて、あえてくっつくぐらいにしてみました(*^_^*)
焼き上がりを待つ間にチョコレートを細かく砕いて、湯せんで溶かしてチョコソース作りです。
ボールが熱くなっているので、手が触れないように気を付けながら溶かせました。
いよいよオーブンもホットプレートも、お餅が焼き上がりました!!
お好みでチョコ以外にも、『きな粉』『しょうゆ』『ソース』『鰹節』などをかけていました。
意外にも鰹節やソース味が人気です。渋いですねぇ(*´▽`*)
作る前は「クッキングのお手伝いだけで、おやつはいつもの」と言っていたお子さんも、食べてみると止められない止まらない!
「おかわりしたいです!〇個ください!」
と好評でした♪
みんなとのクッキングが嬉しくて
「こんなに楽しくて幸せ!」
「またやりたいな♪」
なんて感想も聞けました。
また楽しい企画をしますね^^
春休みに向けてラストスパート!
一緒に楽しんでいきましょう(*´ω`*)
2024年03月02日
こんにちは福島鎌田教室の若木です。3月に入り春休みが近付いてきましたね。卒業式なども近づいてきて忙しくなってくる季節ですがめいいっぱい楽しんでいきましょう。
さて本日は午前は買い物班とすてむぼっくす班に分かれて活動した後、午後はお楽しみ活動で『ひなあられ作り』に挑戦しましたよ。
午前のステムボックス班は物を乗せることで動き出すロボット作りを行いました。自由に動くようにブロックの隙間に通して・・という難しい工程などがありましたが、スタッフに聞いたり、自分で説明書とにらめっこをして見つけ出したりと対応力が上がってきたように感じました。
お買い物班は2手に分かれて午後に使う物を買いに行きました!
出発前にはホワイトボードで分かりやすいように『誰が・どこに行くのか』事前に説明し、お出かけのお約束を確認しましたよ。
お店に着くと、買い物リストを見ながら商品を選んでいきました。
「これで合ってますか」と確認するところまでできていて立派でした
お会計では金額を確認してお金を出す、おつり・レシートを受け取るなど店員さんとのやり取りもスムーズで、買ったものを袋に詰める、荷物を持っていくところまで子どもたちが行ってくれました(^^♪
お店でのお約束を守って行動することができていましたよ。
午後のお楽しみ『ひなあられ作り』では作業を分担して班を作り行いました。各班の担当スタッフに今自分が持っている作業が終わると自ら次は何をすればいいですか?や次の作業は何ですか?と率先して仕事を探していましたよ。
途中でオーブンで作ったあられにうまく味が付かない!
揚げて作ろうとしたもち米が膨らまない!
など失敗がありましたが、これはこれでおいしい、こうすればいいんじゃないとスタッフにアイディアを出したり、不思議なチョコあられを作ってみたりなど盛り上がっていました。
失敗もありましたが、みんな楽しめていてよかったです。また機会があれば今度は成功させてみたいですね。
2023年03月04日
こんにちは!
福島鳥谷野教室の菅野です。
暖かく感じる日が多くなり、少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。
3/3は、女の子の健やかな成長を祈る「ひな祭り」の日でした♪
皆さんは、ひな人形や桃の花などを飾りましたか?
本日は「ひな祭り」の翌日ということで、皆で「ひなあられ作り」をしました!
作り方や必要材料を写真で見ながらしっかりと確認し、まずは皆で器具や材料を準備しました。
「〇〇はどこにありますか?」「どこに置いたらいいですか?」
と、スタッフに確認しながら、意欲的に取り組んでくれました!
全員で協力して速やかに準備が終わりました。
流石のチームワークですね♪
ひなあられの作り方は、小さく切った餅に油を絡めてオーブンで焼き、出来上がったら味付けをして完成です。
今回は「クッキングラボ」と称していたので、オーブンで作る班(低学年)とホットプレートで作る班(高学年)に分かれて作りました。
低学年の子どもたちは、オーブンの中で膨らむ餅を見て「すご~い!」と大興奮でした♪
高学年の子どもたちは、切り餅を絶妙な隙間を空けてプレートに並べたり、片側が焼けたら1つずつ全部ひっくり返したりと、細々した作業が多かったのですが、皆で声を掛け合いながら楽しく行っていましたよ!
作成過程で手持ち無沙汰になる時間があったのですが、残った材料の片付けや洗い物を子どもたちにお願いしています。
どの子も快く引き受けてくれて、とても丁寧に作業をしてくれます。
「お手伝いすることありますか?」と聞いてくれる子もいますよ!
ひなあられが焼き上がり、お楽しみの味付けです!
塩、砂糖、きな粉、ココアパウダー、苺パウダー、抹茶パウダー、アーモンドパウダー、コンソメ顆粒、ガーリックパウダー、青のり粉などを用意しました。
ひなあられを袋に入れ、それぞれ好きな味付けをして、袋をシャカシャカ♪
カラフルなひなあられが出来上がり、とても嬉しそうな子どもたち!
「美味しい~!」と満足そうに食べていましたよ(^▽^)
偏食がある子もパクパク食べてくれました!クッキングラボ、大成功です♪
大好評だったので、また機会があれば作ってみたいと思います♪