2025年04月26日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
今日はマクドナルドへお買い物体験に出かけました(^^♪
郡山台新教室としては、2回目となるお買い物体験。
みんなは上手にできるかな??
まずはメニューを決めましょう!
入室後にメニューを見て「ビリビリした飲み物がいい!」「ポテトを枝豆コーンに変えたい!」など自分の食べたいメニューを決めて紙に記入しました。
出発前にお出かけの約束を確認をしていざ出発です!!
ザ・モール郡山に到着!
車から降りスタッフと手をつなぎ一列に並んでマックのあるフードコート目指して歩きました。
お昼時ということもあって混み始めた列に並んで自分の番を待ちます。
みんな一列になりしっかりと並べましたよ(^_-)-☆
自分で記入したメニューの紙を見ながら、店員さんに注文!
無事に受け取ることができてお買い物終了です(^^)/
あとは教室に持ち帰ってみんなで食べるのを楽しみに駐車場に向かいました。
無事に郡山台新教室に到着!
早速みんなで食べる準備を行い、ムービータイムでムービーをみながら、
美味しいハンバーガーを食べました
自分で注文して、自分で購入した美味しさは格別だったと思います。
また次のお出かけが楽しみですね!
2025年04月20日
こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。
4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。
今回の講演会の内容は…
⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?
⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?
午前と午後の2部制となっています。
「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
「自立して生きていくための力」とは?
「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)
では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?
最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!
大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。
沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。
相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。
次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
2025年04月19日
こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。
午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。
すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。
午後はお楽しみ活動
「図書館に行こう」です。
図書館は市立に行きました。
お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、
お・約・束・確・認!をして、
さぁ、出発!!
図書館に着きました。
何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。
「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」
と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。
また、図書館に行きましょうね♪
2025年04月19日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
新学期が始まり、だんだんと学校にも慣れてきた頃ですね。
今日のお楽しみは「空気砲を作ろう」です。
久しぶりの工作にワクワクを隠し切れないようでした!
チームに分かれて協力して空気砲を作ります。
どんな空気砲を作ろうか、話し合いながら作成スタートです♪
空気砲をチームのみんなで穴をあける場所を決めて、スタッフに「カッターで開けてください。」と伝えてくれ、最初の説明をバッチリ聞いていました。
空気砲ができた後は、的作成です!
印刷してあったイラストに色を塗って的にしたり、オリジナルの絵を描いたりと思い思いの的を作成していました。
どんな大きさの的にするか、形をどうするか試行錯誤していました。
「あれー、この大きさだと倒れないよ。」と自分たちで考えながらできていました。
完成後は、自分たちの班がどこにこだわって作ったのか発表を行います。
皆の前での発表で照れてしまう様子もありましたが、どんなところを工夫したのかしっかり発表してくれました。
発表後は各チームの空気砲を体験です。
大きさが全部違ったので、威力の違いを楽しみながら体験ができていました。
一気に全部飛ばすことを目標にしていました。
大きい的は意外と倒れなくて「もう一回。」と意気込んでいました。
一発で全部倒すのに成功した子もいました!
久しぶりの工作にみんなで楽しんで参加できていました。
個性豊かな的に見ていて楽しかったです。
次は何を作るか考え中です…!
良い案があったら教えてください(*^-^*)
次回もお楽しみに!
2025年04月19日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。
さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。
午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。
始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)
次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!
飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪
午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。
見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!
お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。
鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)
鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)
教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)