2025年08月25日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしましたね!!
二学期は新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう(^^♪
夏の暑さも吹っ飛ばしてしまうほど今日も朝から元気いっぱな鳥谷野っ子!
学習を終わらせ、午前中はみんなで「じゃんけんレクリエーション」を行いました。一つ目はじゃんけんで勝った人(あいこや負けの時もある)がボールをかごにシュートできるじゃんけんシュートです!大小さまざまなカゴやフープ、カラーコーンを配置し、狙いを定めてシュートします(^O^)/
難易度マックスの小さなカラーコーンに、ボールが入った時は大盛り上がりでした☆
二つ目は一本橋じゃんけんです!平均台の上で上手にバランスを取りながら進みます。同じチームのお友達に声援を送り合う様子も見られましたよ(^^♪
そして本日のお楽しみ活動は水遊びをしましたよ。
鳥谷野教室は今年最後のプールです♪
水鉄砲やじょうろで水をかけあったり、水の中で何秒潜れるか挑戦したり、スタッフに水をかけてくる子もいたりと…(笑) キャッキャッと楽しそう笑い声が響いていました♪
最後のプール、思い残すことなく遊べて嬉しそうな鳥谷野っこでした(*^-^*)
水が苦手な子も夏休みの水遊びを通して慣れてきたように感じます!
来年もルールを守って楽しく遊びましょうね(*^-^*)
プールから上がったらお待ちかねのおやつタイム♪
この日の最高気温は37.7℃...(;^ω^)...暑過ぎました...!!
そんな暑い日の救世主はかき氷です!みんなで美味しいかき氷を食べてクールダウンをしましたよ!
自分の食べる分は力いっぱいに自分でガリガリ氷を削ります!みんな上手です♪
シロップは全部で12種類、好きな味を選びます!中には好きな味を2種類選んでブレンドする子もいましたよ(笑)
お互いにカラフルになった舌を見せ合い笑い合う様子も見られました!
そしてスタッフの分も一生懸命に氷を削ってくれる優しい鳥谷野っこです♪
最後にみんなで夏の思い出を作れて楽しかったですね(*^-^*)
次回のブログもお楽しみに!
2025年08月08日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
夏休みも8月に入り、残り半分ほどとなっています。
勉強にも追い込みをかけ、ほとんどの子が宿題を終わらせることができました!
これで心置きなく残りのイベントを楽しむことができますね(*^^*)
7/26には東部勤労者センターで夏祭り、8/5には立子山で花火大会などミライムでの合同イベントも盛りだくさんでした。
保原教室での活動もいくつか紹介していきます♪
まず、大泉公園での水遊びをしました。
天井や壁を気にせず水の掛け合いができて伸び伸びと動くことができています\( 'ω')/
噴水もあり、出てくる水を手で押さえてみたり、落ちてくる水に滝修行のように当たってみたりと面白い遊び方を探していましたよ!
次は、マクドナルドでのお買い物体験もしました。
前から食べるものを決めていた人は迷いなくメモをしてお金を計算し、それを見ながら全員自分で注文することができました!
ハッピーセットのおもちゃを目的としていた人もいて、まさに一石二鳥のお買い物でしたね(*^▽^*)
買ったものは東部勤労者センターでのんびりしながらみんなで美味しくいただきました。
室内の遊びとして、パレオパークやながわにも行きました!
広い空間で走り回り、アスレチックやエアスライダーを次々制覇していきます。
エアスライダーでは人数制限がありましたが、遊びたい気持ちでしっかり待つことができました。
時間も忘れ、最後には「もう終わり~!?」と口にするほど夢中になっていましたよ
夏休みも残り2週間程度となり、お盆休みも入ってきます。
ですが! ミライムでもまだまだ予定しているお楽しみがたくさんあります(*^^)v
残りの期間も全力で楽しんでいきましょう!
2025年07月31日
こんにちは!
郡山台新教室の佐治です。
夏休みが始まり、あっという間に8月です。
ミライムのこどもたち、毎日元気いっぱいです!
夏休みの宿題をがんばっています(^^)/
スタッフも、こどもたちが毎日安全に、楽しく、体験や挑戦ができるよう、
お楽しみ活動を一生懸命考えました(^_-)-☆
今日は、7月に実施したお楽しみ活動をご紹介したいと思います。
まずは人気のおやつ作りです。
ルールや手順を守り、こどもたちが自力で作業します。
しゅわしゅわフルーツポンチ、ホットケーキ、チョコクランチ、フルーチェ、クレープ、アイス、バター作り
自由研究も兼ねたお楽しみ活動は、結果を予想し、楽しく作業しながら観察したことをみんなで記録します。
例えばアイス作りでは、時間をみながらアイスのもとを振り、いつ変わるのかを実験しました。
「今は牛乳だね。固まるのは…(1)1分、(2)5分…(6)30分。どれだと思う?」
「1分たったね、袋の中はどうなったかな?」
振り疲れた人がいると、交代したり、応援するこどもたち。
ほっこり…嬉しいです(^-^)
次は、夏に楽しいイベントや工作です(^^♪
色とりどりのたんさんの風船でバルーンアート、
自分だけのデコうちわ、
そして、ミニ四駆で遊ぼう!
ミニ四駆は男の子も女の子も盛り上がりました!
みんなで部屋を広くし、コースを組み立てます。
自分で走らせたミニ四駆を追いかけて、自分からぐるぐる回っている子もいました(笑)
夏休みはまだまだこれからです(^^♪
楽しいことがたくさんあります。
8月もたくさん遊ぼう~!
2025年07月30日
みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。
大森教室の夏休みと言えば…!
いろいろなイベントがあるわけですが、今日は猪苗代まで遠足に行ってきました!
昨年はスケジュールの余裕がなく、組み込むことができなかった猪苗代のイベント。
「今年こそは」と張り切って、7月中に行ってきました!
福島市から猪苗代町まで、子ども17名の大移動!
さすがに教室のシエンタだけでは足りないので、大人数が乗り合わせられるハイエースをレンタルしました。
たくさんの友達と一緒に乗ってみると遠足の雰囲気がさらに出てテンション上がってくるようです!
全員の乗車を確認して、いざ出発!
一つ目の目的地は、河京ラーメン館さんです!
野口英世記念館のお隣に位置するこちらのお店では、なんとラーメンビュッフェを楽しめるのだとか…?
茹でたての麺を店員さんから受け取ったら、好みのスープを6種類の中から選んでオリジナルのラーメンを作れるようです!
こうした形式で食事をとるのに慣れていないお子さんも多いため、まずはスタッフがお手本を見せたり、他の人が先に作っているのを見ながら少しずつ慣れていきました。
普段の生活ではあまり体験できないことは、こうした遠足やイベントの醍醐味ですね!
サイドメニューもたくさんあり、すでにラーメンを食べる前から満腹になりそうな人も何人か…?
一方で、「6種類の味付けで全部のラーメンを食べる!」と張り切っているお子さんもいました!
麺は小ぶりのお椀で提供されますが、6杯分ともなると結構な量。
終盤にスタッフが様子を見に行くと…「食べ過ぎたー」と、さすがに断念せざるを得なかった様子です。
またの機会にリベンジを!
2つ目の目的地は、長浜湖水浴場です!
ラーメン館さんから車で10分程のところにあり、カメと白鳥の大きな遊覧船が係留されていました。
当初の予定では、水遊びよりも他の楽しみ方をメインに考えていました。
足漕ぎボートや遊覧船にも乗ってみようかとスタッフで話していました、が…
当日は風が強いためか、どちらも休止中でした…残念…!
ボートは乗れない、遊覧船も乗れない。
目の前にあるのは広大な猪苗代湖…
こうなったら、もう水遊び一択ですね!
半ば諦めのスタッフたち、はしゃぎまくる子どもたち!
猪苗代まで来たら、やはり水遊びを楽しまなきゃですね!
泳ぎを楽しんだり、水をかけあったり…なかにはスタッフを湖に引きずり込もうと画策する子もいたりと、それぞれで楽しみ方を見出して過ごしていました!
思った以上に水遊びを楽しんでしまったわけですが、こうした想定外も含めて楽しめた遠足になったのではないかと思います!
夏休みはまだ始まったばかり!
たくさんのイベントや活動を通して、ぜひ大森教室らしさを満喫してほしいと思います!
2025年07月12日
こんにちは!
株式会社ミライムフォーラムの夏井です。
特別支援教育講演会が、7月12日(土)にビッグパレットふくしまにて行われました。
今回も障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生にお越しいただき
「発達障害(ASD・ADHD・LD)とは何か? どうとらえて支援するのか?」
「これでバッチリ!支援が必要な子の夏休みの過ごさせ方」
以上を午前午後の二部制にして、笑いを交えながらも、とても分かりやすくお話しくださいました。
一部では基本的な「障害」について。
何より一番困っているのは学校の先生よりも、親よりも
「その子ども本人」なのだ、ということ。
保護者や指導者が、その困り感に寄り添っていく姿勢の大切さ…
勉強になります!
二部では、これから始まる夏休みへの対応について、でした。
多くの皆さんが頭を抱えていらっしゃるであろう、ゲーム時間のコントロール法や、学習や生活の中で何が大切なのか、を具体的な方法でお話いただきました。
前回に引き続き、今回も沢山の方々に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。
お越しいただいたお一人お一人にとって、有意義な時間となって下されば幸いです。
最終日には職員向けの研修会も開催しました。
今の放課後等デイサービスが今後、ご家族のニーズにどう応えていくのか等、課題についてもお話頂きました。
職員として、身の引き締まる思いでお話を伺いました。
今後もお子さん、親御さんの伴走者となるべく、職員一同邁進していきます!
最後に、3日間、とても貴重な時間を作って下さった山内先生。
本当にありがとうございました!
次回の講演会は11月頃を予定しています。
ぜひ、次回の講演でも楽しくもためになるお話、お待ちしております!!