2024年01月20日
皆さん、こんにちは!福島八木田教室の佐瀬です。
今年は暖冬で「去年など雪が降っていたのに!」と
雪のない外を見て、日々驚いている毎日です!
寒い日は続いていますが、インフルエンザやコロナウイルスに
気をつけながら元気に過ごしていきましょう!
今回、八木田教室ではお楽しみは2つ☆
午前中は、鳥谷野教室のお友達と一緒にすてむぼっくすで学習をしました。
低学年向けのすてむぼっくすジュニアを学習した子は鳥谷野教室で
高学年向けのすてむぼっくす2ndを学習するお友達は八木田教室で行ないました。
「どんなことをやるのかな!?」始まる前から子ども達はウキウキです!
今回ペアになって進めていましたが「ここお願いね!」と協力しながら
最後まで取り組む姿が見られましたよ!(^^)!
振り返りでも、変化に気付いて子ども達同士でも理解が深まったようです♪
すてむぼっくすで学習した後は、思いっきり体を動かしています!
午後のお楽しみは、西部体育館へ行こう!でした。
身体を動かすのが大好きな八木田っ子☆
昼食中も「サッカーしようよ!」「鬼ごっこもしたいね!」と
遊ぶ内容を決めていましたよ。
体育館へ到着すると「よろしくお願いします!」と挨拶も忘れず素晴らしい!
体育館も全面使えることを知ると、早速遊び道具を持って楽しみな様子。
しかし、外・体育館の中は冷えているので…
「みんなで準備体操~~~!!!」
と少しストレッチでほぐしてから遊びを楽しんでいました☆
都度、休憩もはさみながら本気のドッチボールに、フリスビー、縄跳びなどスタッフも負けずに動きました!筋肉痛覚悟です!!
たくさん遊んだ後は、みんなでモップをかけて掃除タイム!
広い体育館を力を合わせてキレイにしました☆
掃除中も「まだまだ遊びたいなぁ~」と少し心残りの子ども達(^_^;
スタッフの心の中は『寒かったのに…?』『あんなに全力疾走してたのに…?』と子ども達のまさかな体力にヘトヘトですが、子供は風の子ということわざが頭に浮かぶ1日でした。
またみんなで楽しく身体を動かしましょう!
お家でもゆっくり身体を休めてくださいね♪
また次の活動もお楽しみに!
2023年10月14日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
日増しに秋が深まり、山々は紅葉し始めていますね。
今日は西中央教室と合同の活動となりました。
初めての場所やお友達に少し緊張する様子でしたが、
始めの会で頑張って一人ずつ挨拶しましたよ。
午前は運動で「転がしドッジボール」をしました。
少しづつ緊張もとけてみんなで体を動かします。
外野は、大きなボールを両手で転がします。
内野は、素早くボールをかわします。
「あたっちゃった」と残念そうにしていたお友達もいましたが、残り1分で復活!!
身体を動かした後は、学習時間で頭もしっかり動かしました
お昼ご飯を美味しく食べ、食後はムービータイムでお腹を休めました。
今日のレクリエーション活動は「ズレンガボウリング大会」です。
先生のお話を聞いた後、みんなで準備をしました。
ズレンガでボウリングのレーンを作ります。
たくさんのズレンガを協力して組み合わせ、短いレーンと長いレーンの
二つのレーンを作っていきます。
ボウリング場のような立派なレーンが完成。
順番にボールを投げ、ピンを並べる練習をしました。
「どこを狙ったら、いっぱい倒れるかな?」「まんなか~!」
いよいよボウリング大会の始まりです。
誰が一番たくさんピンを倒せるかな?倒したピンの数を数えます。
一人二回ずつ投げていきます。
よーく狙って、丁寧に転がしているお友達。
「ストライク!10本倒れたよ。」
「惜しい、9本倒れた。」
全員投げた後は結果発表!!
たくさん倒したお友達から賞品のお菓子が渡されました。
終わった後はみんなで協力してきれいに片付けていました。
身体をたくさん動かした後、おやつには[さつまいもの蒸しパン」を
食べています。チョコやホイップで飾って美味しくいただきましたよ。
「運動の秋」、「食欲の秋」の一日でした。
2023年10月10日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
10月に入り、朝晩がめっきり肌寒くなりましたね。
今日は朝から雨模様、予定も少し変更となり
鳥谷野教室と合同の活動となりました。
午前の入室後は自由時間でお友達と一緒に遊びました。
運動の時間には楽しいゲームをしています。
「なにがとおったかな?」
(目隠しのすきまを通ったものをあてるゲーム)
後ろで投げる係も交代でしました。みんなよーく見て当てていました。
「だるまさんが○○した」
(だるまさんが転んだにジェスチャーを加えたゲーム)
ジェスチャーが面白くて笑いながらポーズをとっていました。
学習時間は各自の宿題やミライムプリントに取り組んでいました。
そして、お待ちかねのお昼ごはん!!
「お腹が空いた。」「今日はお弁当持ってきたよ。」と話しながら
机の準備や手洗いをします。
「いただきまーす。」みんな美味しそうに食べていました。
昼食後はムービータイムです。「101匹わんちゃん」のアニメを見たり、
本を読んだりしてお腹を休めました。
午後はお楽しみ活動です。
活動その(1)
ミニクッキングで「フルーチェ」をつくりました。
グループに分かれて作り方の説明を聞いた後、材料をボウルに入れて、
牛乳を計量カップで計ってゆっくり混ぜます。とろりとしたらOK。
後は、冷蔵庫で冷やして出来上がり!!
おやつの時間に美味しくいただきました♪
活動その(2)
ハロウィン工作で「くもの巣オーナメント」をつくりました。
紙皿の真ん中を切り抜いてまあるい輪にします。
マジックで色を塗り自分の好きな模様も描きました。
穴あけパンチで穴を開けて、紐を通していきます。
くもの巣の感じが出てきましたよ。
好きな飾りをつけて完成!!
お家で飾ってみてね。
初めてのお友だちともすっかり慣れて仲良く遊んでいました。
楽しい一日でしたね。
2023年06月17日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です。
梅雨らしいジメジメした天気が続いております。気分もどんよりしがちですが、そんな中でも八木田教室の子ども達は元気いっぱいです!
さて、15日から待ちに待ったえっぱら祭りが3日間に渡って開催されました。八木田教室の子ども達は、1日目の午後と最終日に参加しました。
1日目の午後は福島西中央教室のお友だちと合同で参加しました。
学校終わりの子ども達が西部勤労者センターに大集合!とっても賑やかです!開始の時間まで子ども達は「まだ始まらないの?」とワクワクドキドキな様子でした!
いよいよ始まったえっぱら祭り1日目、今回の運動はえっぱら先生発案「鉄棒サーキット」です!鉄棒を使った運動を含んだ5つの運動を順番にクリアしていく活動でした。
鉄棒を使ったジャンケンゲーム、脚立の上り下り、跳び箱、ボール投げ、鉄棒・でんぐり返しを順番にこなしていきます!回数をこなす毎に子ども達はできる運動が増えていきます!
苦手な運動にも楽しくチャレンジ出来ました!
普段はできないような体を大きく動かした活動で、子ども達の新しい一面をたくさん見ることができました!
最終日はとても暑い1日でした。遊びの中に給水をこまめに入れて、汗だくになりながら体を動かしました!
最終日の活動では、扇風機の前で「おなかすいた~!」と大きな声を出したり、歌いながら踊ったり、ジャンケン大会をしたり、器具を使わずにできる運動や遊びを楽しみました!
子ども達が特に楽しんでいたのは、靴と靴下を集めてチャーハン作りです!ぐちゃぐちゃに混ざった靴と靴下の中から自分の物を探し当てる宝探しゲームでした。
靴と靴下を使った遊びはとても新鮮で、ドキドキしながらも楽しく参加している姿を見ることができました。いつもはやらない遊びに取り組む子ども達の笑顔がとてもまぶしかったです!
今回のえっぱら祭りも普段は見られない子ども達の姿を見ることができました。子ども達も「楽しかった!」と笑顔をたくさん見せてくれました。
苦手な事にもチャレンジしてたくさんの成長が見られた3日間、次はどのような姿が見られるでしょうか?次回のえっぱら祭りが今から楽しみですね!
2023年04月22日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
今日は良いお天気でしたが、風が強い一日でした。
4月も半ばを過ぎ、新しいお友達も増えて元気に活動しています。
今日の午前中は、自由時間に各自段ボール工作やアイロンビーズなど
思い思いに活動をしていました。
カラフルなアイロンビーズの作品を作るお友達。
段ボール工作でアニメのキャラクターの装備を作るお友達。
午後の活動に備えてミニ四駆のメンテナンスを
してくれているお友達もいました。
学習時間は宿題やミライムプリントに取り組んでいます。
時間まで集中して取り組んで、残り10分間は宿題が終わったお友達はeボード学習をしたり学習室にある本を読んで過ごしています。
時折ニコニコして本を読んでいるお友達、何の本を読んでいるのか気になりますね。
美味しいお昼ご飯を食べた後はムービータイム&工作タイムです。
「ドラえもん」を見てリラックスしたり、
座ってできるプチブロックやアイロンビーズの作品作りに取り組み
お腹を休めました。
お楽しみ活動は「ミニ四駆大会」です!
今日はコジマに車で出かけてミニ四駆を走らせます。
お出かけの約束を確認して車に乗り込み出発‼
コジマに到着してミニ四駆のコースの場所へ移動しました。
大きなコースにみんな大喜びです♪
教室から持参したミニ四駆をそれぞれ選び、3人ずつ順番にスタート!
勢いよく飛び出した四駆に歓声があがりました。
途中でコースアウトしたり、タイヤが取れてしまったりとハプニングもありましたが、時間まで迫力あるレースを楽しみました。
またみんなで行きたいですね♪