2025年06月07日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆
ジメジメとした日もありますが、湿気に負けず、子ども達は毎日元気♪
水分補給も忘れずに過ごしていきましょう!
「あつ~い」と感じた6/5(木)、6/6(金)、6/7(土)の3日間、皆大好きえっぱら先生こと運動療育講師の江原直紀先生をお招きし、えっぱら祭りが開催されました!!
西中央教室は5日と7日に鳥谷野教室で参加しました!(^^)!
えっぱら先生の声掛けが始まると、子ども達のテンションも上がります↑
元気な挨拶とともに、どんなセッションが始まるのか(^0_0^)
今回の活動の様子をお伝えしていきたいと思います!
1日目・3日目ともに前半はサーキット運動でした。
コースは
鉄棒(逆上がり)→跳び箱(跳ぶ・登る)→脚立&平均台→マット(側転・後転)をぐるぐる回っていきます。1周したらホワイトボードに〇を書いてどのくらい周ったかチェック!!
逆上がりが初めての子どもも果敢に挑戦したり、脚立はどんどん高くレベルアップして、「たかーい!」と子ども達も見下ろし…
普段教室では経験ができない内容に、「もっと周るぞ!」と意欲的です☆
「先生、鉄棒苦手なんです…だからやるの怖い」と話していた子も、えっぱら先生やスタッフの補助のもと、くるっと回ることができ、「できた!」とびっくりΣ(・□・;)
自信に繋がり、後半は1人で回ることにも成功し、終わりの合図まで楽しむことができました☆
実は子ども達が来る前には、スタッフもこのサーキットを経験していました!
普段の運動では、子ども達が楽しめるように…挑戦できるように…と設定していましたが、いざ自分で経験してみると足が竦みました(-_-;)
「これが子ども達が見ていた景色」と目線の違いさに、子ども達が感じていた気持ちも理解することができ、今後の声掛けも改めて考えさせられるリハーサルでした。
後半は、テニスボールを入れるゲームが行なわれました!
コースは全部で4つ!脚立の中、平均台越しのかごの中、跳び箱の向こう側にある1段の中、フラフープの中を目指して入れていきます。
このゲームでは力加減を学び、少し変えるだけで入ったり入らなかったり…
「あともう少しだったのに!」「わー!入った!」と様々なコースから聞こえてきていました( *´艸`)
絶対入れるぞ、という熱心さが感じられました。
後半ではコントロールが付き、見事入れることに成功!!
「先生、全部入りました!」と報告に来てくれる子どももいました。
今回のえっぱら祭りは、子どもだけでなくスタッフも経験して楽しんだ時間になりました。
今回のえっぱら祭りで経験できたことを今後の運動の時間にも取り入れていきます!
次回のえっぱら祭りは10月に開催です♪
また皆で楽しみましょう!
えっぱら先生、3日間本当にありがとうございました!
2025年06月07日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。
保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。
6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。
意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して
お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。
7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)
休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。
次回の楽しみに待ってまーす!!!
2024年11月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に11月も終わり12月になろうとしていますね。
12月にもイベントがたくさんあるので、体調を崩さないように気を付けながら活動をしていきたいと思います。
今日の午前のレクリエーション活動は、サーキット運動を行いました。
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「平均台渡りゾーン」など様々な障害物をクリアしながら進んで行きます!
「トンネル狭くて通れない、、」と始まる前から心配な子、「こんなの簡単!」と自信満々な子もいます!
普段よりも長く作られたトンネルに手こずる子ども達、たくさん体を動かさないと進めません。
意外と難しかったのが「平均台渡りゾーン」、ボールを運びながら平均台を渡りますが、途中でボールを落としてしまったりとなかなか進めませんでした、、、
時間いっぱいまで体を動かしていた子ども達、
「6周回れた!」「10周できた!」と楽しそうでした(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「ミスタードーナツへ行こう!」です。
出発前にお店の中でのルールを確認しました。
「ドーナツは順番に取るんだね。」
「ドーナツを選んだら、お店の人に渡すんだね!」
「お金を自分で入れるのできるかな?」初めて行く子もいてドキドキです。
ルールを確認したらお買い物に出発!
「好きなドーナツあるかな?」と心配する子ども達でした。
いざお店に着くと、「甘い匂いがする!」とテンションが上がります(*^^*)
「うまく取れるかな?」と不安な子には、スタッフが補助をしてドーナツを袋に入れることが出来ました!
出発前に確認した店員さんとのやり取りですが、ドキドキしながらもクリア出来た子ども達、「お金はここに入れて」、「お釣りを忘れないように」としっかりお買い物をすることが出来ました(*^^)v
買ったドーナツを大事そうに抱えて持ち帰る様子も見られました♪
お買い物の後は、みんなでドーナツを食べながら映画鑑賞です。
自分で頑張って買えたドーナツは、一段と美味しいですね!!
これからも、子ども達にとって自信に繋がる経験が増えるよう活動をしていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!
2023年12月08日
皆さんこんにちは!保原中央教室の渡辺です。
12月に入り朝晩はめっきり冷え込んできましたが、日中はぽかぽかと暖かな日が続いていますね!体を動かすとちょっと汗ばむこともあり、体調管理には十分気を付けながら元気に過ごしていきたいものです!
さて、本日は教室のレクリエーションの様子をご紹介いたします。
時には体を使ったり、頭も使って考えることがあったり、手先を使うこともあったりと様々なレクリエーションを楽しんでいます!
今日のじゃんけん大会では負けると、足の間にカプラ(木のブロック)が増えていきます。気が付くと、どんどん足が開いていき「「あ~」ドテッ……!
始めは負けた人だけでしたが、途中ルール変更があり、あいこの人もどんどんカプラが増えて足が開いていきます。
じゃんけんにも力が入ります。勝ったお友達をチラッと見ると「よしっ!」とガッツポーズで喜んでいましたよ!
やり方、ルールの確認はホワイトボードを用いて視覚的なもので説明していきます。お約束もしっかりしてから始めます!
続いて【サーキット運動&ミッションクリア!】です。
登って降りて、くぐって、平均台を渡ってゴール!ところが簡単にはゴールできません。コースの途中には漢字一文字を書く!というミッションがあります。
どんな漢字でもいいのでホワイトボードに書いてから平均台を渡ってゴールしますよ!自分の名前の一文字を書いたり、数字の漢字を書いたり色んな漢字が書けていました!
タイマーがなるまで挑戦です。二回目はみんなからリクエストをもらって数字を書くことにしました。色んなアイデアが出てきます!
こちらも始まる前には、ホワイトボードを使ってやり方、ルールの確認、お約束をしっかりしてから始めます。
立ってコースを渡っていても、ミッションコーナーでは座って字を書いています。
始まる前に、しっかりとお約束を確認することで安全に楽しく参加できています。
これからもみんなで楽しく!面白いレクリエーションを考えてやってみたいと思います。
2023年11月06日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
日ごとに寒さが深まってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
今月はそんな寒さを吹き飛ばす恒例イベント『えっぱら祭り』を開催いたしました!えっぱら先生こと江原直紀先生をお招きしてのスペシャルイベントです!
1日目は福島鳥谷野教室のガレージで吊り遊具体験を行いました!
事前に鳥谷野教室の写真、遊具の写真等を提示する事で、子ども達が『これから何処へ行く』『これから何をする』が分かりやすい様に、子ども達が見通しを持って活動出来る様に意識しています。
いよいよ会場へ到着すると、ゆらゆら揺れる平均台の一本橋やマットのブランコ等、様々な遊具がセットされており、目をキラキラと輝かせる子ども達!
さっそく吊り遊具を体験します!
繰り返しチャレンジしていると、1回目より2回目、2回目より3回目と、体の使い方がどんどん上手になっていく子ども達。
子ども達が出来るようになっていく様子を間近で見る事が出来、スタッフ一同感動いたしました!
はじめはドキドしている様子のお子さんも、親しんでいるスタッフやお友達が楽しく遊んでいる様子を見ていると、少しずつ安心出来た様子でした!お友達から良い刺激を受けていますね♪
二日目は7教室合同のえっぱら祭りでした!
福島学院大学の広々とした体育館で活動を行いました。
こちらも、脚立、跳び箱、平均台等・・・様々なブースが準備されています!
跳び箱は6~14段まで有り、自分でチャレンジしたい段数を選択する事が出来るので、少しずつレベルアップする事も出来ますね!
平均台へチャレンジしたお子さんも、はじめはスタッフの手を借りていましたが、徐々に自分で進める距離が伸びていき、最後は見事自分一人の力で渡りきる事が出来ました!
お子さんは頬を赤く染め、飛び切りの良い笑顔を見せてくれましたよ♪
スタッフは補助は最低限に行い、子ども達が『自分で出来た!』と成功体験を積み重ねていけるように意識しています!
次回のえっぱら祭りも楽しみです♪