2023年10月20日
こんにちは!保原中央教室の渡辺です。
10月に入り、朝晩がめっきり肌寒くなってきましたね。
保原中央教室も開所して半月が立ち、少しずつ教室の雰囲気にも慣れ子供たちの笑顔が見られるようになりました!
今日は、10月の行事【ハロウィン】に向けて「リース作り」を行いました。
好きな色の折り紙を選び、手で契ってドーナツ型の土台にペタペタ貼っていきます。
細かい作業でしたが丁寧に真剣に行っていました。
次に蜘蛛の巣はりです。
見本を見せると「あっ蜘蛛の巣だー!」と気づいてくれました。
毛糸を使って土台の切り込みに巻いていきます。
ここまでとても集中して取り組んでいました。
最後は折り紙でカボチャやお化けを折って、リースにつけて完成です。
世界にたった一つの素敵なリースが完成しました!
「食欲の秋」「スポーツの秋」ですね!
これからも近くの公園に行ったり、クッキングで美味しいおやつを作ったり、楽しい時間を過ごせるようなお楽しみを考えていきたいと思います。
2023年10月14日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
日増しに秋が深まり、山々は紅葉し始めていますね。
今日は西中央教室と合同の活動となりました。
初めての場所やお友達に少し緊張する様子でしたが、
始めの会で頑張って一人ずつ挨拶しましたよ。
午前は運動で「転がしドッジボール」をしました。
少しづつ緊張もとけてみんなで体を動かします。
外野は、大きなボールを両手で転がします。
内野は、素早くボールをかわします。
「あたっちゃった」と残念そうにしていたお友達もいましたが、残り1分で復活!!
身体を動かした後は、学習時間で頭もしっかり動かしました
お昼ご飯を美味しく食べ、食後はムービータイムでお腹を休めました。
今日のレクリエーション活動は「ズレンガボウリング大会」です。
先生のお話を聞いた後、みんなで準備をしました。
ズレンガでボウリングのレーンを作ります。
たくさんのズレンガを協力して組み合わせ、短いレーンと長いレーンの
二つのレーンを作っていきます。
ボウリング場のような立派なレーンが完成。
順番にボールを投げ、ピンを並べる練習をしました。
「どこを狙ったら、いっぱい倒れるかな?」「まんなか~!」
いよいよボウリング大会の始まりです。
誰が一番たくさんピンを倒せるかな?倒したピンの数を数えます。
一人二回ずつ投げていきます。
よーく狙って、丁寧に転がしているお友達。
「ストライク!10本倒れたよ。」
「惜しい、9本倒れた。」
全員投げた後は結果発表!!
たくさん倒したお友達から賞品のお菓子が渡されました。
終わった後はみんなで協力してきれいに片付けていました。
身体をたくさん動かした後、おやつには[さつまいもの蒸しパン」を
食べています。チョコやホイップで飾って美味しくいただきましたよ。
「運動の秋」、「食欲の秋」の一日でした。
2023年09月23日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
朝夕はところにより過ごしやすくなり、ようやく秋の気配を感じられるようになりましたね。
9月23日土曜日は、爽やかな秋晴れの下、待ちに待った芋煮会を開催いたしました。子ども達は朝からワクワクが止まらない様子です。もちろんスタッフも芋煮会をとても楽しみにしていました♪
お集まりはスケジュール確認を行いました。イラストや写真を活用しながら、誰と、何処へ行く、何をする等、一つ一つ丁寧にお知らせを行っています。
子ども達の『分かる』が『出来る』へ繋がるきっかけになっていきます。事前予告を丁寧に行い、子ども達が見通しを持ち安心しながら活動出来る様に意識しています。
再度スケジュール確認とお約束確認を行い、いよいよ芋煮会へ出発です!
会場へ到着すると、福島大森教室のお兄さんお姉さん達が「こんにちは!」と優しくお出迎えをしてくれました。子ども達は少し照れ臭い様子でしたが「こんにちは!」ときちんとご挨拶する事が出来ましたよ。素晴らしかったです♪
子ども達は目をキラキラと輝かせながら「いただきます!!!!!」といつもより数倍元気なご挨拶を済ませると、さっそく芋煮を頬張ります。芋煮は、食べやすい温度まで冷まされており、具材も小さくカットされている為、子ども達はもりもり食べ進める事が出来ていました。様々な味のおにぎりも準備されており、子ども達は「どれにしようかな?」ともう食欲が止まりませんでした♪
食後は、大森教室のお兄さん達がペアになり、子ども達と一緒にのびのびと遊んでくれました。お兄さん達から優しく手を引いて貰い、いつもと違う特別な雰囲気を楽しみましたよ♪
教室で過ごしている子ども達も芋煮を楽しみました♪
慣れ親しんでいる環境の中、安心しながら食事を進められるように、子ども達一人一人に寄り添った環境設定を意識しています♪
お出掛けグループも教室グループも大満足の一日となりました♪
毎年恒例である合同イベントの芋煮会。
放デイのスタッフさん、福島大森教室のお兄さんお姉さん、イベントの企画と運営、更に子ども達の食事にご配慮いただきありがとうございました♪
過ごしやすい時期ではありますが、日増しに冷え込みが増す時節柄ですので、体調を崩さない様にお気を付けください。今後も様々なイベントを企画していますので、是非ご参加くださいね♪
2022年11月05日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
秋と言えば、食欲の秋・読書の秋など『〇〇の秋』と言われる言葉がたくさんありますが、その中でも今日は『芸術の秋』を楽しみました!
どんぐりや落ち葉は、【秋集め】を行った3日(木)にみのり公園で拾い集めた物になります。
秋の素材をたくさん使った工作に、子ども達は「どんな作品を作ろうかな?」「この葉っぱ使えるかも!」とイメージを膨らませていました。
使いたいどんぐりや落ち葉を真剣に選んで製作開始です!
どんな作品ができるのかとても楽しみですね!
制作中の様子です。スタッフも見守りながら一緒に作っていきます!
画用紙に絵の具で自由に描いたり、シールを貼ったり…
各々、完成に向けて楽しそうです(*^-^*)
絵の具を使っている子は、絵の具を落とす水が混ざる時に、「先生見て!こんな色になったよ!」と教えてくれました。
作るだけでなく、色の混ざる様子も楽しんでいます。
工作の時間も終盤に差し掛かった頃、「できた!」と声が聞こえてきました。
どんな作品になったのか、確認すると素敵な作品がたくさん!
葉っぱを動物の耳に見立てたもの
どんぐりが降ってくる様子を描いたもの
自分から見た視点を工作にしたもの
様々な作品が見られました。
中には、朱く染まった葉っぱを描いていると、色がグラデーションのようになり、「きれいな色になった!」とイメージしていた絵よりもさらに満足度も上がった仕上がりになったそうです!
改めて、皆で作るのは楽しかったですね!また皆で作りたいと思います♪
秋の思い出がまた1つできた1日となりました。
2022年10月15日
こんにちは、福島八木田教室の渡部です!
今日は鳥谷野教室と合同で、すてむぼっくす『圧力について学ぼう!』&『クッキングラボ☆スイートポテト作り&食べ比べ』を行いました。
午前中のすてむぼっくす、今回は圧力についての学習です。
圧力って何?
公園の水道で、蛇口を押さえて水を飛ばしたり・・・
水遊びではみんなが一度はやったことがあるこれも、圧力ですね!
今回は空の注射器を使って、圧力の力で動く「ペンタクルロボ」を作りました。
ガイドを見ながらどんどん作り進めていく子ども達。
あっという間に完成させて、思い思いにカスタム!!
自分好みのロボが完成して、こだわった部分までしっかり発表してくれていました!
お昼ご飯を食べた後は、ムービータイムでお腹を休めています。
ムービーを見たり、漫画を読んだり・・・
リラックスしながら過ごしていましたよ♬
そして、楽しみにしていたお楽しみ活動は『クッキングラボ』!!
「ラボってな~に~?」
「ただのクッキングじゃないの~?」
ドキドキワクワクの子ども達、しっかり手を洗って
スイートポテト作り開始です!!
熱々のさつまいもをフーフー冷ましながら皮をむいたり潰したり!
美味しく作るためのポイントは、
「一つまみのお塩と、小さじ2の砂糖さん!!」
スタッフの言葉に笑いが溢れて、より美味しくなったスイートポテト☆
好きな形を作ってホットプレートで少し焼きます。
ここで終わらないのが今回のクッキングラボ!!
じゃがいもでもスイートポテトを同じように作って、食べ比べてみました。
さつまいものスイートポテトを食べて「おいし~」とほっこり笑顔、
じゃがいものスイートポテトを食べて「ポテチっぽい!」とびっくりしていた子ども達でした♬
食欲の秋!
今度は何で食べ比べをしようか、ワクワクが止まらないですね。
次回のクッキングラボをお楽しみに!!