2025年11月03日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
秋といえば、「読書の秋」「スポーツの秋」と色々な秋がありますが、
鳥谷野教室の秋は、、、「食欲の秋」です(^^♪
今日は、みんなが大好きなサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。
みんなで頑張ってクッキングをしたので、その様子をお伝えします!
まずは、みんなでサツマイモの皮を剥いていきます。
デコボコのサツマイモの皮を剥くのはとても大変で、お芋が動いてしまいとても苦戦している様子でした。
スタッフからサツマイモを押さえて剥くとやりやすいよと教えられると、しっかりと押さえて皮剥きに挑戦する子ども達。
「上手に剥けた!」
と美味しいスイートポテトを作るために、紫色のサツマイモがまっ白いサツマイモになるように一生懸命に頑張っていました!
皮を剥いたサツマイモは、小さく切って水に漬けました。
「固くて切りづらい⋯」
「うまく切れるかな⋯」
と不安な様子の子ども達でしたが、スタッフと一緒にサツマイモを小さく切りました。
サツマイモをレンジでチン! 温めて柔らかくし、すりこぎ棒でつぶします。
「おもしろいね。」
「甘いいい匂いがするね。」
と楽しそうにお芋のペースト作り♪
分量を量って分けておいた、砂糖・バター・牛乳を生地の中に入れて、一生懸命に混ぜていきます!
「早くしないと!」
「バターが溶けてきた!」
と少しずつ変わっていくサツマイモを見つめる子ども達でした!
全部の材料が混ぜ合わさったら、手の平で丸くして、アルミホイルの上へポン!
きれいに並べていきました(^^♪
並べた後は、卵黄をスプーンの裏を使って優しく塗ります!
「おいしくできるかな?」
「このまま食べたい(*^^*)」
とはやる気持ちを抑えて、トースターやオーブンで15分程焼いて、出来上がり。
「わあ、おいしそう!」
完成したスイートポテトをテーブルに並べてみんなで「いただきまーす!」
甘くて美味しいスイートポテトに思わず、笑顔になる子ども達でした(*^-^*)
「おかわりしたい人~。」にみんな手を挙げて、おかわりをして食べました。
とても楽しいひとときでした♪
また次回の活動もお楽しみに!
2025年10月13日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邉です。
木々も色づきはじめ、秋らしい季節となってきました。
本日は、保原教室さんと合同の活動となりました。
保原教室のお友達が鎌田教室に遊びに来て一緒に過ごしています!
自由時間は、それぞれの好きなマットやフープ、ブロックを使った遊びをしています。
他教室のお友達とも、ベイブレードで勝負!
ムービータイムの後は、待ちにまった「ぴかぴか泥だんご作り」です!
袋に入った泥だんごの材料へ水を入れてもらい、まぜまぜ。
スタッフに確認しながら、泥だんごのもとを作っていきます。
袋から出して、慎重にこねこね。
キレイな丸になったよ!とスタッフに見せたり、お友達同士で見せ合いっこしました。泥だんごは、30分以上寝かせなければなりません。
だんごを寝かせている間に、オセロで対戦!こちらでは、アイロンビーズを丁寧に一つづつコツコツと…。
遊んだ後は、仕上げの魔法の粉を丁寧になじませながら、コロコロ。
少し割れてしまったお友達もいましたが、ピッカピカになっていく様子に子どもたちの目は、キラキラしていました!
これからもワクワクする楽しい活動を考えていきたいと思います!
涼しくなってきたので体を思いっきり動かしたり、食欲の秋ということでクッキングなども良いですね♪
是非!鎌田教室で楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!
待ってま~す!(^▽^)/
2025年10月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です♪
10月4日のお楽しみ活動は、秋の中秋の名月にちなんでお月見団子を手作りしました!その活動を一部ご紹介します(*^-^*)
クッキングを始める前に「十五夜」についての説明です!
真剣な表情で話を聞く子ども達。
お月見団子を食べる意味も教えてもらい、準備万端です☆
クッキングの手順をボードで確認しチームごとに作業スタート!
上新粉に少しづつお水を加え弾力が出るまで混ぜていきます♪
みんなで交換こで混ぜました!耳たぶくらいの固さになったら次の作業に移ります!
次の作業は、お団子のかたちに丸めます(*^-^*)
力を込めすぎて手にへばりついてしまうこともありましたが、なんとかみんなで協力してまん丸のお団子が出来上がりましたね。
次に、丸めたお団子を茹でていきます♪
ゆで上がるまでの間に「お月見工作」をしました♪
それぞれ好きな色の画用紙を選んで、お月様やうさぎさん、お月見団子をかたどっていきます!
お手本には描かれていないような、縁側や、銀のうさぎさんを作成したり、お月様が2つ夜空に浮かんでいたりと、斬新な作品がたくさんあって面白かったです(*^-^*)
みんな個性が溢れていて素敵ですね♪
さて!工作をしている間にお団子がゆで上がってきましたよ~!!
いよいよお団子パーティーの時間です(^O^)
トッピングは「きな粉」「こしあん」「お醤油」「チョコソース」「ケーキシロップ」「ふりかけ」です♪
たくさんのトッピングから好きな味を思い思いに選びました!
喉に詰まらせないようによーくよーく噛んで食べましたよ(*^_^*)
「おいしい!」や「あんこと醤油が意外とあう!」「ふりかけが一番!」などという声も聞こえてきました♪
みんなで食べるお月見団子は格別に美味しかったですね(^_^)
是非、ご家庭で月を眺めながら、手作り団子を召し上がってみてください♪
次回のブログもお楽しみに!
2025年10月04日
こんにちは!
郡山台新教室の遠藤です。
10月にはいり、気温や天気も秋らしくなってきましたね。
読書の秋、食欲の秋…様々な秋がありますが、
子ども達は断然「スポーツの秋!」だそうです(^▽^)
そこで今回のお楽しみは『大槻公園でたくさん遊ぼう!』です♪
「早く遊びたーい!」
「いつ出発しますか?」と
みんな出発する前からワクワク…ソワソワ…。
さて何をして遊ぼうか…
スタッフもワクワクしながら出発します!
到着してすぐに
「鬼ごっこしよー!」と元気な声が飛び交います(⌒∇⌒)
スタッフも一緒に鬼ごっこスタートです!
もちろんスタッフも本気で追いかけます!
スタッフの本気に子どもたちは、大盛り上がり♪
ですが、スタッフは運動不足が祟り、中々追いつけません…(笑)
子どもたちは木やアスレチックを上手に使って
最後まで逃げ切ることができましたよ(^▽^)
水分補給と、休憩をはさんで
次は各々の遊びに移ります!
みんな虫取りやどんぐり拾い、
アスレチックで遊ぶなど様々な活動を始めました!
男の子達は草むらの中をキョロキョロ…
コオロギやトノサマバッタ
ショウリョウバッタをつかまえていましたよ(^^♪
帰りは木のそばに逃がしました。
隠れて見えなくなるまで手を振っていましたよ…えらい!
今回のお楽しみは普段の教室ではできない
身体をたくさん動かしたり、自然と触れ合うことができました♪
今月もまだまだお楽しみ活動がたくさんあります!
次回のブログをお楽しみに~(^_^)/
2025年09月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
9月も最後の週となり、季節も一気に秋めいてきましたね!
秋と言ったら…私は食欲の秋ですが(^^)
読書、運動、芸術などなどみなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
今回、大森教室では、東部勤労者センターへ移動し、
みんなで映画鑑賞をしました。
午前中のうちに教室に子どもたちが揃うと出発です。
到着後、和室で昼食の準備をして、みんなでお昼タイム!
昼食後、ホールで映画の機材をセッティングするために、
みんなで手分けして準備しています。
これまでにカラオケ大会など、機材をセッティングしたことのある子ども達は、
慣れた様子で一所懸命手伝ってくれました。
準備ができたら、映画鑑賞スタートです!
今回の映画は
『竜とそばかすの姫』という、映画でした。
この映画は、4年前に公開された映画でしたが、
以前から子どもたちより「この映画が観たい!」とリクエストがあり、
今回、待望の鑑賞となりました。
そのせいか、2時間真剣に観る子ども達。
主人公が、高校生だったり、歌をうたったりなど
子ども達が興味のありそうな内容だったので、
ほとんどの子が、最後まで真剣に観ていました。
中には、少し内容が難しかったのか興味がなかったのか、
途中で退席してしまう子もいましたが、
その子たちは和室に移動して過ごしました。
和室では、はじめは宿題をする子、受験生ということで、受験勉強をする子、絵を描いて過ごす子などいましたが、後半は紙飛行機飛ばしをしました。
それぞれに紙飛行機を作り、誰が一番遠くへ飛ばすかなど
和室全体を使って、飛ばし合いをする子どもたち( *´艸`)
飛ばし方を変えてみたり、工夫しながら紙飛行機遊び楽しんでいました。
時間になると、ホールで映画鑑賞をした子も和室で過ごした子も、
それぞれに片付け、掃除までしっかりして教室へ戻りました。
またいつか映画鑑賞しましょうね!
それでは、今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/