2024年09月07日
こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。
気温もやっと少しずつ落ち着いてきました。
子どもたちは変わらず、元気いっぱいに過ごしています。
さて本日は午後からお楽しみ活動があるので、午前中は運動&学習を行いました。
運動では「長縄」をみんなで心を合わせながら頑張りました。
たくさん跳んで疲れながらも、その後の学習も集中して取り組んでいましたよ!
学習が終わり、お昼ご飯を食べたら、午後はお楽しみ活動です。
何やら甘くておいしそうな香りがしてきました(^_-)-☆
本日のお楽しみ活動は『フルーツ飴作り』です!
りんご・ぶどう・バナナの3種類の果物に、熱した砂糖水を絡めてフルーツ飴を作ります。
まずはそれぞれの班に分かれて、果物を一口サイズに切り、串をさします。
何度かお楽しみ活動のクッキングで包丁を使っているので、みんなとても上手に使っていました。
「お家でも料理のお手伝いをしているよ!」と教えてくれたお友達もいました(*^-^*)
材料がそろったら、砂糖水がトロトロの状態であめ色になってきているのを確認し、絡めます!
砂糖水を絡めると、「もう食べられるんじゃない?」と早く食べたい様子ですが…固まらないと飴にはならないので、冷蔵庫で冷やし固めます!
「まだー?」と何度もスタッフに確認していました(笑)
おやつの時間になり、冷蔵庫から取り出すと…
しっかり固まりフルーツ飴の完成です(^^♪
「これはぼくが切ったんだよ」と嬉しそうに食べるお友達もいました。
「簡単だからお家でもやってみたい!」というお友達もいました!
是非お家でも一緒に作ってみてくださいね。
またみんなで一緒にクッキングをして食べられる日が楽しみです!
2024年08月08日
こんにちは、福島鳥谷野教室の渡邊です。
8/7(水)~8/9(金)の三日間、『えっぱら先生』でおなじみ運動療育講師の江原直紀先生にお越しいただき、東部勤労者センターにて『えっぱら祭り』を開催しました!
鳥谷野教室は2日目の8/8(木)に参加しました。
久しぶりのえっぱら祭りを楽しみにしていた子ども達!
2日目のえっぱら祭りのテーマは『ミライムオリンピック』です!
パリオリンピックも開催しているという事で、テーマを聞いてワクワクな様子(*^-^*)
今回のミライムオリンピックは団体戦です。鳥谷野教室以外にも旭町教室、八木田教室、保原教室ごちゃ混ぜでチームを作り、『バブルボールバスケットボール』『障害物競走』『マネーゲーム』『バブルボールサッカー』などいろんな種目に挑戦しました!
第1種目は『バブルボールバスケットボール』です。
3つ重ねた約3mの高さのバブルボールにプラスチックボールを入れていきます!
「高いっ!」「届かない~!」と声も聞こえていましたが…投げ方を変えてみたり、助走をつけたりと
工夫して、見事全部のボールを入れることが出来ました☆
第2種目は『障害物競走』です。
バブルボールを装着していざスタート!跳び箱を乗り越えたらマットの上で前転、長縄を跳んで体育館を1周し次の走者にバトンタッチ!
バブルボールを着け、動きにくさや、前が見えにくいという怖さの中、全員最後まで走り抜けました!
先にゴールしたチームは、元気いっぱいお友だちの応援をしてくれました(*^^*)
達成感でいっぱい達の子ども達でした☆
ここで午前の部が終了しました。昼食を食べてお腹を休めた後、午後の部の開始です!
第3種目は『マネーゲーム』です。
ミライムオリジナル紙幣、社長のお顔入りの1000円札2枚を持って、各所に居るスタッフとじゃんけんをし、どんどんお金を増やしていきます。
じゃんけんをする時は1000円札を出し、勝ったら5000円を貰い、最後にどれだけたくさん1万円札を持っていたかを競います(^o^)!
スタッフからのアドバイス禁止の中、始めは戸惑う様子の子もいましたが、年上のお友だちに教えてもらい、両替をし、ゲームを進めることが出来ました☆
年下の子の優しく教えてあげる子、両替の仕組みが「分かった!」と嬉しそうな子…。
目の前で成長していく子ども達の姿に感動するスタッフでした!
いよいよ最後、第4種目は『バブルボールサッカー』です!
頭をたくさん使った後は、体を思いっきり動かします。
バブルボールの中に入ってのサッカー!果敢な戦いを見せてくれました。
足元が見えなかったり、蹴ったボールがバブルボールに当たって跳ね返ったり…。
何度も転がりながらもすぐに立ち上がり、ゴールを決めるまで一生懸命頑張りました☆
2日目のえっぱら祭りが終わり、子ども達からは「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
とても充実した1日になりましたね!
えっぱら祭りを通して、果敢にチャレンジする姿や失敗しても成功するまでやりきる姿がたくさん見られました。
ミライムでは、イベントやお楽しみ活動を通して子ども達の体験の幅を広げ、子ども達の自信に繋げていきたいと思っています。みなさんどんどんご参加ください♪
次回のえっぱら祭りも待ちきれないですね(*^-^*)!
2024年07月13日
こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
7月に入り、梅雨の天候で雨が降ることも多くなりました。
暑さは相変わらずで、蒸し暑い日が続いています。
熱中症など体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。
この三連休も、暑さの中天候が変わりやすい毎日でしたね。
7/13(土)三連休、1日目は鳥谷野教室のお友だちと合同の活動をしました。
鳥谷野教室に到着。
いつもの教室よりも広いスペースに子ども達は興味津々です。
ついつい駆け足になって移動していました。
「教室のどこに何があるのかな。」「トイレはどこかな?」
挨拶をしてお話を聞いて、教室やお友達にも少しずつ慣れて来た様子。
「運動」の時間、はじめに「長縄跳び」をしました。
順番に並んで、自分の順番が来たら跳びます。
タイミングが難しい時には、「縄を止めてください。」
「ゆっくり回してください。」と伝えます。
最初は自信がなさそうだったお友達も、繰り返し跳んで上手に跳べました。
「だるまさんの一日」では、指示されたポーズをまねて楽しんでいました。
午後のお楽しみは、「シャボン玉作り」です。
お天気がよく、駐車場で活動しました。
水分を十分にとり、帽子をかぶり…、準備OK!!
色々な種類のシャボン玉が作れる用具があり、どれにしようか迷いますね。
それぞれ気に行ったものを手に、シャボン玉を飛ばします。
一度にたくさんシャボン玉ができるものもありますが、コツがあるようです。
たくさんのシャボン玉が飛ぶと、
「わーっ!」「きれい。」と声が上がりました。
大きなシャボン玉作りも楽しんでいました。
おやつの時間には、かき氷を作って食べています
「いただきます。」「冷たくて美味しいね。」
みんな笑顔でした。暑さが和らぎますね。
鳥谷野教室の皆さんに挨拶をして帰りました。
また、一緒に活動しましょう!!
7/15(月)三連休3日目は、二つのグループに分かれて他教室と合同で活動しました。
西中央教室での合同の活動では、教室に到着して「ミライムツアー」。
活動についての説明を聞いて準備をします。
午前は「運動」では、手押し車や鉄棒で体を動かしました。
「学習」では、時間までしっかり頭を動かしました。
お昼ご飯をみんなで食べた後は、ムービーを見てお腹を休めました。
午後のお楽しみは「ビンゴ大会」でした。
西中央教室やお友だちにもなじんできた所で一緒に楽しんでいます。
読み上げられる番号を確認しながら、カードとにらめっこ。
「リーチになったよ。」「あっ、ビンゴになった。」
ビンゴが出た人は前に出て景品を受け取ります。
「なかなか出ないよ。」と言っていたお友達もついにビンゴ!!
おやつを食べて、挨拶をして八木田教室に帰ってきました。
この連休は、2日間、他の教室で合同で活動してきました。
初めての教室、初めて会うお友達、初めて会うスタッフ、
いつもはできない経験がたくさんできましたね。
今回、教室に慣れて、お友達とも一緒に活動できました。
また、みんなで一緒に楽しく過ごしましょう。
2024年04月08日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
4月に入ってから早1週間、いよいよ新学期がスタートしましたね。
新しい環境になって大変なことも多いと思いますが、体調には気を付けていきたいですね。
さて、今回は福島鎌田教室が春休みにおこなった活動をいくつかピックアップしてお伝えします。
3/27にはミライム合同卒業パーティを行いましたよ!
鎌田教室からはミライム卒業が4名、小学校卒業が4名いました。
卒業パーティー会場ではそれぞれ記念品をもらったり、お菓子やジュースを飲んで
楽しく過ごしました。
各教室でもお菓子やジュースを食べながらzoomを繋いでお祝いしましたよ!
春休み最後の平日は入学・進級パーティをしました。
今年頑張りたいことを発表した後、いつもより豪華なおやつと飲み物を堪能しながらみんなでジェスチャーゲームを楽しみました。
ジェスチャーゲームでは一人一回ずつ出題者としてジェスチャーした後、やりたい人は何回も挑戦していいことになっていました。
そのため、何人かのお友達が積極的にやりたがり、そのまま最後までほとんど同じメンバーがジェスチャーする形となっていましたよ。
答える方も、惜しい答えが出たら当たるまで次々と答えを出していく状況になり、出題者・回答者・見ている人の全員の笑いが絶えない時間となりましたね。
春休み最終日の午後はみんなで東部体育館に行って遊びました!
ボールは打ったり、投げたり、シュートしたり……
縄跳びしたり、鬼ごっこしたりと、体育館という場を存分に生かした遊びができました。
最後はみんなでモップ掛けをして、無事終了です☆
これら以外にも、お楽しみではスライムやブーメラン作りなどの工作をしたり、運動の時間には室内外での長縄跳びなど様々なことをしました。
いっぱい遊んだ後は疲れてしまうような様子も見られましたが、それぞれが楽しいと思ってもらえる時間になって良かったと思います。
次の長期休みや学休日にもたくさん楽しみましょうね。
2024年02月24日
こんにちは、保原中央教室の渡辺です。
山々にはまだまだ雪が残っていますが、日増しに春の訪れを感じる今日この頃ですね!
さて、本日はみ~んな楽しみにしていた!
【マクドナルドでお買い物体験】&【映画鑑賞】の日です!
保原教室のお友達は、福島鎌田教室のお友達と一緒に過ごしましたよ!
まずは、パソコンでマクドナルドのメニューを検索して、何を注文するか決めました。「これにしようかな?それとも……」と悩みながらも、お小遣いの金額で買えるように考えていました。
メニューが決まると、メモ用紙に注文する名前を書きます。
サイドメニューは何にするか?飲み物のサイズはどうするか?なども確認しながら書きました。
お買い物の準備ができたら、お出掛けの約束です。ホワイトボードを使って、公共の施設でのマナーやルールを確認していきます。
到着してレジの前に来ると、ちょっぴり緊張した様子でしたが、スタッフと一緒にメモを見ながら注文ができました!
さあ!映画鑑賞会の始まりです!
今日は、マクドナルドのハンバーガーを頬張りながらのんびりと映画を観ますよ!!
お友達と食べるハンバーガーは、いつも以上に美味しく感じたのではないでしょうか!?
みんな映画に夢中で黙々と食べていました^^
映画を見て、ハンバーガーを食べてお腹も満足した後は、お日様の光を浴びに外へレッツゴー!!ということで、クイズ長縄や鬼ごっこ、シャボン玉とそれぞれに好きな遊びを選んで元気いっぱい体を動かしました!
買い物体験を通して、決まった金額内で買い物をすることや、公共施設でのマナーやルールをしっかりと学ぶことが出来ました。
緊張しつつも貴重な体験ができた一日となりましたね。
次はどこへお買い物に行こうかな?
次回もお楽しみに!