2023年12月29日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
あっという間に年末ですね。29日で年内の活動が終了したので、子どもたちの冬休みの様子をご紹介したいと思います☆
今年は12月23日から冬休みに入った子どもたち。
学校から配られた冬休みの宿題一覧をスタッフと確認するところから、冬休みがスタートしました(^^)!
「宿題多い...」と落ち込む子もいましたが、「早く終わらせて早く遊ぶ!」と宣言している子が多くいました。前向きに取り組む姿勢素晴らしいですね!
冬休みの宿題が多いため、いつもより学習の時間を多く確保しました。
わからないところは挙手をしてスタッフに質問しながらどんどん進めて行きます。質問したいお友達がたくさん!「この漢字どう書くんだっけ?」「これはかけ算で合ってる?」など毎日質問の嵐でした!
スタッフも全力でサポートしていきましたよ!( ^^)
また、縄跳びや読書、お手伝いなど勉強以外の宿題も出ていました。自由時間に縄跳びをしたり、読書をしたりするなど工夫して取り組むお友達もいました♪
12月25日はクリスマスパーティーをしました!zoomで他の教室と繋ぎ、クリスマスの活動動画を見ました!知っているお友達が画面に映ると「○○君だ!」「△△ちゃんもいる!」とみんなで盛り上がっていましたよ♪
他の教室もダンスや紹介動画など個性豊かでしたが、鳥谷野教室では間違い探し動画を制作!子どもたちやスタッフがクリスマスの飾りを身につけたり外したりしながら間違い探しを作りましたよ☆
出演してくれたお友達も「あそこだっけ?」と一生懸命探していました♪
そして子どもたちが夢中になったのはクリスマスケーキ!ジュースとお菓子も用意して本格的なパーティーのできあがり!
「おいしいね!」と仲良く頬張っていました☆
最後に、岡部サンタさんからクリスマスプレゼントがありました☆
プラレールと、レゴに子どもたちは大盛り上がり(*^▽^*)
岡部サンタとzoomが繋がると、「岡部サンタさん、プレゼントありがとうございました!」と全教室でお礼を言いました♪
クリスマスパーティー終了後、さっそく遊んでいましたよ!
貰ったばかりの新品だからか、遊んだ後のお片づけが丁寧に感じられます☆
素敵なプレゼントありがとうございます!!
12月28日は大掃除をしました!
キッチンチーム、窓チーム、床チーム、トイレチーム、机チームに分かれ、スタッフだけでは掃除しきれない部分までお掃除してくれました!
キッチンチームは、冷蔵庫の中や、シンク、床をピカピカに☆
窓チームは、鳥谷野教室にあるすべての窓の内側と外側を拭き掃除☆
床チームは、コロコロや掃除機、ガムテープを駆使して隅々のホコリまで取り除き☆
トイレチームは、便器や手洗い場、床までピカピカに☆
机チームは、鳥谷野教室にあるすべての机と棚を拭き掃除☆
早く終わったチームは、終わっていないチームのお手伝いをしてくれました。分担して掃除をすると早く終わりますね!
玄関や外の掃き掃除を立候補してくれるお友達もいました☆
掃除が終わった後は、おやつの時間でした。
手をしっかり洗ってから、大掃除頑張ったで賞としてお菓子を3つ、好きなジュースを!
ピカピカの教室で食べるお菓子は最高ですね。
みんな、おつかれさまでした!
年が明けてからのお楽しみも楽しいイベントがたくさんです!
来年も元気な子どもたちに会えることをスタッフ一同楽しみにしています♪
2023年12月02日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です。
12月になりました!
今年もあと一月で終わる、と考えるとなんだか一年があっという間に感じますね。
気温も10℃を下回る日が多くなり体調にはよりいっそう気をつけ、悔いのない一月を過ごしていきたいです!
さて、今日は飯坂温泉に行ってきました(*^^)v
散歩をしながらいろんな足湯・手湯に入りました。
気温がすっごく寒い!というわけではないので、飯坂の風情ある町並みも観察しながら散歩をしましたよ!
午前中は、教室の中でレクリエーションをしました(^_-)-☆
今日は「フルーツバスケット」と「椅子取りゲーム」です!
久しぶりに行うので、ルールを確認して子どもたちもしっかりと思い出してから行います!
フルーツバスケットでは、椅子に座っているお友だちの「見た目」に着目して、お題を決めました。
頭のてっぺんからつま先の先までみて、どんな特徴があるかな??と考えながらお題を言っていましたよ!
みんな大好き椅子取りゲームでは、いつ音が止まるのかドキドキワクワク、、。
買っても負けても、みんな笑顔で楽しんでいました(^^)/
さて、お昼ご飯を食べお腹を休めて、おでかけの説明をしたら、、、
飯坂温泉に出発です(#^^#)
なんと!今日は3か所も足湯・手湯に行きました!
ぶらり足湯・手湯旅となった一日ですね( *´艸`)
どの足湯・手湯もじんわりと温まる、気持ちの良い時間でした。
最後に行った場所では「ゆず」も浮かんでおり、
いい匂いのする足湯・手湯に心もホッとしました。
お天気にも恵まれ最高の足湯・手湯を満喫できましたよ!(^^)!
2023年11月23日
こんにちは!福島西中央教室の齋藤です。
紅葉が素敵な季節になりお出かけするのに一番良い時ですね。
今日は子ども達がとっても楽しみにしているマクドナルドのお買い物体験の日です♪もちろんスタッフも楽しみにしていますよ♪
入室した時にお財布とお金を確認するのですが、聞くより先に『先生~!お金持って来ました~!』と、みんなが嬉しそうに教えてくれます。
子ども達にとって1000円は大金ですよね。しかも何を食べてもオッケー!なんて夢のような話です。(^^♪
決めてきた子もいれば、ノープランの子もいますが実際にレジで注文する時になると緊張してしまうかもしれないのでパソコンで確認しながら購入する物をメモに書きました。
お約束を確認して早速マクドナルドへ行きましょう!
駐車場から店内まで少し歩きますが、誰一人勝手にどこかに行ったりする事は無く店内でも静かに順番を待つ事が出来る福島西中央教室の子ども達が本当に素晴らしい!!!といつも感心させられます。
注文はメモを見ながら伝える子もいれば、見ないでスラスラと注文してしまう子もいますが、買い物体験をしている成果ですね。上手に店員さんに伝え支払いもバッチリです。お釣りをしまって番号が表示されるのを静かに待っていましたよ。
車の中は美味しそうな匂いが充満し、ハッピーセットのオモチャが何なのかも気になる様子。
早く教室に着いた子全員で長机を運んだりマットを運んだりして即席の映画館の完成です!協力して運んだりする事も日頃の成果ですね。素晴らしい!!!
全員揃った所でお待ちかねの『いただきます!』自分が食べたい物を買って食べる幸福感と、皆で同じ物を食べる一体感がより一層美味しく感じさせますね。
美味しそうに食べてる子ども達を見ていると幸せな気持ちでいっぱいになりますね。スタッフも映画鑑賞しながら一緒に食べる事が出来て気持ちは小学生になっていました!(笑)
1時間程かけてゆっくり食べ、お片付けをきちんとしましたよ。
お腹いっぱいで眠くなる頃ですが学習も頑張りました!
さぁ!今度は身体を動かしましょう!!!
福島西中央教室の周りには素敵な公園が沢山あるので、お散歩しながら公園巡りをして遊びました♪ブランコをしたり鬼ごっこをしたり。。。
思い思いに楽しく過ごしましたよ。中には落ち葉を観察して〈虫いぼ〉を探し出した子もいました。
楽しい時間はあっという間ですね。『まだ帰りたくな~い!』と残念そうでした。
雪が降ったら広い公園で雪合戦したいと密かに計画中です!
福島西中央教室では体をたくさん動かせる活動をしています。
気になったら遊びに来てくださいね♪
2023年11月04日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です。
外を見ると木の葉が色づいて秋も深くなってきましたね。秋と言えば『食欲の秋』『芸術の秋』。。。などたくさんありますが、今回は『運動の秋』ということで、江原先生をお招きして恒例イベントの『えっぱら祭り』が11月2日から3日間開催されました。
子どもたちは2日目からの参加になりました。
後半の2日間は、えっぱら先生考案のもと体を動かす楽しいメニューにたくさんチャレンジしました。
子どもたちも体をたくさん動かしてスッキリしていた様子で、笑顔いっぱいのイベントになりました♪
2日目は、鳥谷野教室のガレージに突如現れたアスレチックに挑戦!
前日に江原先生とスタッフ一同で作った自信作です!
平均台をロープで吊るしたグラグラゆれるスリル満点のアスレチックが完成!
ふかふかのマットを敷き、落ちても安心な仕様に作りました。
八木田教室の子供たちは、鳥谷野教室のお友達と一緒に午前の部で体験しに行きました。
はじめのうちは「うわー!」「こわい!」とタジタジな様子で挑戦していましたが、回数をこなすうちに「楽しいー!」とやみつきになっていました。
「腕に力を入れてバランスをとるんだよ!」と江原先生からアドバイスを貰うと、子どもたちはさらにスムーズにゴールまで行けるように成長していました。
子どもの成長は早いですね♪
他教室のお友達も体験に来るため、あっという間に時間になってしまいましたが「まだやりたいー!」名残惜しい様子の子どもたちを見ると全力で楽しんでいたことが分かりました。
午後の時間には、東部勤労者センターへ移動し、映画鑑賞を楽しみました。
午前にたくさん体を動かして疲れていたのか、眠い目をこすりながらの鑑賞会になりました。
座布団を引いて寝転がったり座ったり、それぞれでリラックスして過ごしましたよ♪
子どもたちにとって、とても充実した1日だったと思います!
3日目は、福島学院大学の体育館をお借りして江原先生考案のサーキットトレーニングに挑戦しました。
舞台の上から前転するものや、跳び箱から跳び箱へ飛び移るもの、斜めに組み上げられた平均台を渡るものなど様々なメニューが組み込まれていました。
中でも子どもたちに人気だったのは、高く積み上げられた跳び箱を駆け上るメニューでした。
難しい課題でしたが、失敗しても何度も挑戦してやっと成功をつかむ子どもたちの姿に感動しました!
成功できなかった子も何度も諦めずに挑戦していて、その強い精神力に私自身も深く感銘を受けました!
たくさん身体を動かした2日間、子どもたちは、いつもはできないことに果敢にチャレンジし清々しい笑顔をたくさん見せてくれました。
次のえっぱら祭りではどのような姿が見られるのだろうかと今から待ち遠しいです!
子ども達が「またやりたい!」と思えるような支援をたくさん考えていきたいと改めて感じた2日間でした!
2023年11月04日
こんにちは福島鎌田教室の紺野です。
11月2日~11月4日の3日間、運動療育講師の江原先生をお招きして『えっぱら祭り』を開催しました!
鎌田教室は11月3日、4日の2日間参加しました!
1日目は、鳥谷野教室のガレージで運動を行いました。
ガレージに着くと平均台やマットなどが吊るされていてビックリ!
初めて見る光景にみんな目を輝かせていました。
先生に挨拶をしてから順番に並び、早速運動の始まりです。
吊るされた平均台やマットの上を順番に歩いて行きました。
「こわーい」「きゃー」と言いながら楽しそうに参加していました。
失敗しても何度も挑戦し、あっという間に時間が過ぎていきました。
「もっとやりたかった!」「楽しかった!」など大満足の1日目でした!
2日目は学校の体育館を借りて、サーキット運動を行いました。
サーキット運動を始める前にお手本を見ました。
サーキット運動の種目はマット運動、平均台、跳び箱でした(^▽^)/
次に平均台です。
平均台では、上り坂、下り坂、水平と3つのレベルを用意して行いました。
バランスを取りながら、上手に出来ました。
後半からは更に難易度を上げて、3つ平均台を一つに組み合わせて行いました。
先ほどまでのへいきんだいよりとても難易度が上がりましたが、子ども達はワクワクが止まりません!
上手にバランスを取って行っていました。
次にマット運動です!
マット運動では、ステージ上から前転後転をしてステージを降りる物を行いました。
最初は下が見えず怖がっていたお友達もスタッフの補助できると上手に出来ました。
2回目からは補助なしで簡単にできていました。
最後は、跳び箱です!
いつもみんなが観ている跳び箱を二つ合わせて、全部で14段の跳び箱を作り、モンスターボックスを作っていました!
最初は、どのようにしたら登れるのか、上手に登るお友達を観察して考えて挑戦をしました。
スタッフの手を借りながらコツを掴んで次からは一人で挑戦をしていました。
とても楽しく運動することができ、できなかったことができるようになりました。
江原先生3日間ありがとうございました!!
次回もたくさんの参加お待ちしています!(^^)!