2023年01月14日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
新学期が始まってから、最初の週末がやってきました。
「お友達と会えてうれしかった」「もっとお家でゆっくりしていたかった」などなど、いろんな声が聞こえてきますね。
さて、本日は鳥谷野教室と合同で『もちピザパーティー』をしました。
今回はそちらの様子をお届けしたいと思います。
午前中、八木田教室に集まった八木田っ子たち。
お出かけの説明を聞いたら、まずは買い出しのために大森にあるザ・ビッグへ出発です。
スタッフからこれから買うものをしっかり聞いて、どの売り場にあるのかみんなで探しに行きます。
「調味料売り場はどこ?」
「ソーセージはどれにしたらいい?」
「チーズは?」「乳製品は?」「あっちだ!」
「カップ麺買っていきたい」
カップ麺は買わないし、お弁当注文してたよね…(-A-)
ともあれ、しっかり相談をして、商品を探していく子どもたち、流石ですね!
セルフレジでは、子どもたちが順番に「ピッ」と商品をスキャンしました。
最後は高学年の子がお金を入れて、チームプレーでスムーズにお会計を済ませていましたよ!
買い出しを終えて鳥谷野教室に着いたらちょうどお昼の時間、まずはみんなでお昼を食べました。
ムービータイムと学習の時間を挟んでお腹を休めたら、みなさんお待ちかね、もちピザクッキングの時間です!
まずはみんなで協力してクッキングの準備をします。
低学年の子たちがテーブルを動かしたり、テーブルの上を拭いたりしてセッティングを進めます。
その間に、高学年の子たちがトッピングやお皿、ジュースなどをテキパキと準備してくれました。
肝心のおもちの方も着々と準備を進めます。
2台のホットプレートを使い、片方のホットプレートでは細長くした切りもちを焼いていきます。
そしてもう一方のプレートでは、なんとΣ(゜Д゜)
ホットプレートとほぼほぼ同じサイズの超ビッグな大判もちを焼きました!
焼けたおもちをもらったら、みんな思い思いにトッピングしていきます。
チーズやピザソースなどなど定番のトッピングの他にも、フルーツを乗せたりメープルシロップをかけたりしてデザートにしたりもしていましたね!
今日はジュースも大盤振る舞いし、おいしくいただきました!
途中からはホットプレートの一角を使ってハムやソーセージも焼きましたよ!
超ビッグな大判もちピザの大きさに驚いたりしながら、
たくさんおもちをおかわりして食べた子どもたち。
食べ盛りとはいえ、さすがにこれだけ食べるとお腹いっぱいになった様子です。
がんばって買い出しを協力し、鳥谷野教室でたっぷり遊び、おもちをたくさん食べてきた八木田っ子たち。
今日は本当にお疲れ様でした。
また色々企画しますのでいっぱい楽しみましょうね!!
2022年10月22日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
10月も下旬にさしかかり、今年もハロウィンパーティーが近づいてまいりました。
今日の大森教室では、パーティーに向けての準備に取り組みました!
入室した子どもたちには、3つの中からお仕事を選んでもらいます。
(1)買い物
(2)ピニャータ作り
(3)ポスター作り
…
買い物班には、当日使う備品やピニャータに入れるお菓子を買ってきてもらいました。
頼まれたものを書いたメモを見ながら、商品の場所を探します。
「○○ってどこだっけ?」
「それなら、あそこの棚にあったはず!」
とお互いにサポートして買い物を続けました。
最後はお会計や袋詰めまでしっかりできました。
買い物班が外に出ている間、教室に残った子どもたちはピニャータ作りに集中していました。
昨年のピニャータは段ボールで作りましたが、少し頑丈すぎたので今年は紙で作っていきます。
まずは膨らませた風船に、薄めたデンプン糊を使って新聞紙を貼り付けていきます。
その上から折り紙や飾りを貼ったり、模様や絵を描きます。
最後に中から風船を取り出し、紐などを取り付ければ完成です。
目標は一人一個作ること!
さすがに模様などの飾り付けまでは難しかったですが、
班のメンバーと協力しながら、合計4つのピニャータを作ることができました。
平日利用のお子さんたちにも手伝ってもらい、当日までに完成させましょう!
最後にポスター制作の様子です。
今回は他教室に掲示する分も大森教室が用意することになりました。
文字やイラストのセンスが問われる作業、責任重大です。
お仕事を決める際にも、
「しばらく描いていないからなあ~」
「どの色を使ったらいいのかな」
と、さすがに手が挙がりづらい様子でした。
しかし、スタッフがイラストの例を見せたり、上手なお友達のポスターを参考にしながら作り始めると、皆さん集中して作業に取り組み始めました。
この日のうちに4枚のポスターが完成しました!
どれも力作ぞろいです。
自信が持てない作業でも、一歩踏み出してチャレンジしてみることは大切ですね。
ハロウィンパーティーは10/29(土)に西部勤労者センターにて開催予定です!
仮装を楽しみながらぜひご参加ください!
2022年08月20日
こんにちは。福島鎌田教室の本田です。
お盆が過ぎ、気がつけば来週からは2学期がはじまります。
暑い暑いと言いながら宿題をし、プールでは水鉄砲で大はしゃぎしたボク達ワタシ達の夏休みが終わろうとしています。
そんな最後にふさわしく、鎌田教室では大森教室のお友達と合同でバーベキュー大会を開催しましたよ。
夏だ!お肉だ!BBQだーーー!
前日には、こども達と一緒に冷蔵庫がパンパンで閉まらないほどの大量のお肉や野菜の買い出しと、炭などの道具や備品、足りないものはないかをしっかりチェックです。
そして迎えたBBQ当日。
はじめの会を終えるとすぐに準備に取りかかりました。
教室の中では、女の子が中心となってお米を研いで炊きあがったばかりのご飯を握ってくれました。う~ん、白いご飯のいいにおい♪
一方の屋外チームはというと、駐車スペースの暑い中で「早く食べたい….」気持ちをぐっと我慢して最初の火起こしからずっと頑張ってくれましたよ。
大森教室のお友達が到着すると、みんなで力を合わせてお肉・野菜を焼いたり、運んだり。
紙皿が足りないといっては走り、割りばしが落ちちゃっえばまた走る。
おにぎりのほかに焼きそばまで作っちゃいましたよ。
冷やしておいたジュースを片手に、アツアツをフウフウしながら食べるBBQ…サイコー!!
みんなで一緒に食べるって最高においしいね!
汗をかきながら自分達で一生懸命に焼いたからなおさらおいしいのかな。
最後にスイカも出たけれど、みんな「もうお腹が苦しいぃぃ」だったね。
さあ、今年の夏休みはどうだった?
楽しい思い出いっぱいつくれた?
過ぎてしまうと寂しいものがありますが、夏の疲れが出ないようにしっかり体も休めていきましょう!
2022年08月06日
こんにちは!福島大森教室の宍戸です。
第2回目の夏祭り準備。今回の夏祭りは、大森教室の子ども達主催で、他教室のお友達を、招待します。
本日は、ポスター作り、夏祭りの買い出しをしていきます!
はじめは、買い出しです。4人のお友達に、あるミッションが出されました。
そのミッションとは…。
100円ショップで、[射的用の鉄砲][色画用紙][麻ひも][ラッピング袋]を調達してこよう!です。
お店の中で、どこにあるのか迷いながら、あちこち探し回り…。
ついにミッション成功です!
ポスター・飾りつけ制作も、ちらっと覗いてみましょう。
どのくらいの大きさのポスターにしようか?
絵具?クレヨン?コピック? どの画材で描こうか?
デザインどうしようか?
悩みながらの制作となりましたが、とても可愛らしい、夏っぽさ満点のポスターが完成しましたよ!
飾りつけは…
提灯のイラストを厚紙に印刷し、ひたすらハサミで切っていきます。簡単そうにみえて、以外と神経を使う作業…。一人で40枚近く作業していたお友達もいました。最後に、麻ひもをつけて完成!
短冊に文字やイラストを描いて、メニューを作っていきます。「下級生も来るから、文字はひらがなの方が良いか!」と、子どもたちが話しています。
招待する他教室のお友達のことをしっかり、考えていて素晴らしですね。
着々と準備が、進んでいます。今日は、人数が少ない中、みんな一生懸命がんばっていました!
夢中になって、準備をしている子ども達。残り1日、準備期間があります。夏祭り本番、みんなに楽しんでもらえるように、自分たちも楽しめるようにしましょう!
最後まで、準備がんばろう~!お~!!
他教室の、みなさん楽しみにしていてくださいね♪
2022年06月14日
こんにちは!福島鳥谷野教室齋藤です。
鳥谷野教室では、プランターで『野菜作り』に挑戦しました。
ホームセンターに行って、必要な物の買い出しから自分たちで行いましたよ。
土・プランター・支柱・苗等、初めて見るお子さんは「これ何に使うの?」と不思議そうに見つめていました。
苗植えの注意点・やり方をボードで視覚的に伝えました。その後、スタッフがモデリングして実際にやり方を見せてからスタートしましたよ。
安心して取り組むことが出来ていました(^^♪
手袋をはめて、過敏なお子さんも安心して取り組むことが出来ました。
子どもたちがいろいろな経験を安心して挑戦出来るように、環境配慮も気を付けています。
小さいお友達は、「こうするといいよ」とお姉さんにやり方を教えてもらえたり、大きいお友達は、自分から率先して重い土を持ってあげたりと活動を通して、子どもたち同士のかかわりも見られました。
水やりまで、自分たちで行い、「大きくなあれ!!」と成長を楽しみにしている様子が見られましたよ( *´艸`)