2025年10月18日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今週は畑作業に取り組んできました!
夏のあいだは暑さにより外での活動を控えていたということもあって、久しぶりの畑作業です。
現地に到着すると、駐車場に見覚えのあるシエンタが……
なんと遠路はるばる、鎌田&保原中央教室が手伝いに来ていました!
一見したところ、どうやら低学年の子が多い様子。
あまり馴染みのないお子さんたちを相手に、はたして大森の子どもたちは一緒に活動できるのか…?
さて、軍手とシャベルを装備して、いざ畑に入っていきます!
畑にはサツマイモを育てている畝を残し、あとは雑草が点々とまばらに生えている程度。
実はちょくちょくスタッフが手入れに来ているため、そこまで大きな草が生えている様子はありません。
鎌田&保原のお子さんも作業を開始し、水やりや草取りの作業を一緒に進めていきます。
「これも草?抜いていいやつ?」
声がする方を向くと、低学年のお子さんがサツマイモの蔓を握りながら尋ねていました。
蔓を抜いてしまうと、サツマイモが育たなくなります。
スタッフが返答しようと思ったその矢先、
「それは違うかな、こっちは抜いていい草だよ」
と大森のお子さんが優しく教えていました。
その後も、慣れていないお子さんをフォローしつつ、畑作業は順調に進められました。
やはり大森の子どもたちに身に付いた面倒見の良さは健在ですね!
無事に畑作業を終え、ここからは自由時間!
隣接するみのり公園に場所を移し、思う存分に身体を動かしました!
キャッチボールで遊んだり、ブランコで遊んだり、公園の周りをウォーキングしたりと、それぞれ好きな過ごし方をしていました。
仕事の後のお楽しみは再考ですね!
気温や天候も落ち着いてきた頃合いだったため、晴れやかな表情で過ごしていました!
そろそろ収穫も近くなってくる時期。
畑の様子も見つつ、外で遊べる機会も作りながら秋を楽しんでいきます!
2025年10月13日
こんにちは、福島鎌田教室の渡邉です。
木々も色づきはじめ、秋らしい季節となってきました。
本日は、保原教室さんと合同の活動となりました。
保原教室のお友達が鎌田教室に遊びに来て一緒に過ごしています!
自由時間は、それぞれの好きなマットやフープ、ブロックを使った遊びをしています。
他教室のお友達とも、ベイブレードで勝負!
ムービータイムの後は、待ちにまった「ぴかぴか泥だんご作り」です!
袋に入った泥だんごの材料へ水を入れてもらい、まぜまぜ。
スタッフに確認しながら、泥だんごのもとを作っていきます。
袋から出して、慎重にこねこね。
キレイな丸になったよ!とスタッフに見せたり、お友達同士で見せ合いっこしました。泥だんごは、30分以上寝かせなければなりません。
だんごを寝かせている間に、オセロで対戦!こちらでは、アイロンビーズを丁寧に一つづつコツコツと…。
遊んだ後は、仕上げの魔法の粉を丁寧になじませながら、コロコロ。
少し割れてしまったお友達もいましたが、ピッカピカになっていく様子に子どもたちの目は、キラキラしていました!
これからもワクワクする楽しい活動を考えていきたいと思います!
涼しくなってきたので体を思いっきり動かしたり、食欲の秋ということでクッキングなども良いですね♪
是非!鎌田教室で楽しい思い出を一緒に作っていきましょう!
待ってま~す!(^▽^)/
2025年10月10日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
秋も深まり、体を動かすのにぴったりな涼しい季節となりました。
今年度2回目となるえっぱら祭り。
2日目は「サンライフ福島」で開催いたしました。
今回はどんな内容になるのか楽しみですね!
学校が終わり、まっすぐサンライフ福島へ向かった子ども達。
体育館に到着すると、そこにはえっぱら先生の姿が!
荷物を置き、まっすぐえっぱら先生のもとへ向かう子や、鬼ごっこを始める子など、活動が始まる前の自由時間はみんな思い思いに体を動かしています。
えっぱら先生の声掛けが入り、えっぱら祭りがスタートです!
最初の活動は、スタッフが座るイスの下に置かれたボールを、テニスボールを転がして狙うゲームです。
置かれたボールはピンポン玉やモンスターボールなど様々です。
「当たらないよ!」
「あー!もう少しだったのに!」と最初は悔しがっていましたが、少しずつコツを掴み、ボールが当たると「やったー!当たったー!」と大喜びしていました(^▽^)
次の活動はテニスボール投げです。
体育館の真ん中に青い物体が設置され、
「何だろうこれ?」と子どもたちが不思議に思っていると、空気が入り巨大な人形になってみんなびっくり仰天Σ(・□・;)
人形の顔を狙ってたくさんボールを投げました。
ゆらゆらと動く人形になかなか当てられない子や、動きが止まったタイミングを狙って当てる子など、一生懸命にボールを投げる姿が見られました。
後半になるとえっぱら先生から
「人形の頭の上にある穴に入ったら点数がたくさんもらえるよ~!」と新ルールが追加。
子どもたちは高得点を目指して集中してボールを投げています。
顔に当てるより難しく、みんな苦戦していましたが、見事入った子は「やったー!」と大喜びです(^_^)
今回のえっぱら祭りは、ボールをたくさん投げたり転がしたりと、普段はあまりできないことができて、参加した子どもたちはとても満足した表情をしていました(^▽^)
2025年10月04日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
10月に入り、学校では衣替えも始まって本格的に秋への移り変わりを感じられるようになりましたね。
そんな秋といえば食欲! 芸術! スポーツ! 様々なことを楽しめる季節でもあります。
気になることがあれば、挑戦してみるのも良いですね(^-^)
さて、本日の保原教室も鎌田教室さんとの合同での活動です。
自由時間は前回気になっていたポケモンのフィギュアで遊んでのんびりしています。
午後のお楽しみはピニャータ作りです。
今回は紙袋を使い、割りやすさ&吊り下げやすさを重視してみました。
今回つかったのは画用紙、折り紙、毛糸です。
グループでどんなデザインにするか話し合い、保原っこはカボチャに決定☆
さっそくオレンジの画用紙を準備して、作り始めていきます。
保原っこは画用紙を小さく切り、袋に貼る戦法をとっています。
切る人、貼る人と役割分担して順調に進んでいる?
かのように見えましたが、切るスピードが速く、貼る作業が追い付いていないようでした。
スタッフの提案で切り込みを入れたヒラヒラした紙を貼ることに変更し、改めて作戦会議をして作り始めます。
「目はどこにつけたらいい?」
「ここにも、もっと貼ろうよ」
と全体のバランスを見ながら画用紙を調整し、ヘタの部分もつけて可愛いカボチャピニャータが完成しました!
時間になって片付けが終わったら、おやつタイム!
今回は鎌田教室のおやつをいただき、保原教室とはまた違うお菓子を楽しみました。
作ったピニャータは保原教室に持ち帰り、ハロウィンが来るまでとっておきます。
ハロウィンになったらたくさんのお菓子と飾り付けで楽しみましょう!
2025年09月15日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
夏休みも終わって9月も半ば、日中は暑い日も続きますが夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたね♪
本日、敬老の日の保原教室は東部体育館へ運動遊びへ行ってきました(*^▽^*)
夏休みは暑くてなかなか思いっきり遊ぶ機会がなかったかもしれませんが、広~い体育館で目いっぱい運動してきました!
前日から楽しみにしていたのか得意な競技のマイボールを持ってきて自由時間に遊ぶ子や、食後の出発前時間からそわそわする子がいてスタッフも楽しみです♪
「体育館まであと何分ですか~??」
「遊ぶ時間減っちゃうよ~」
移動中もワクワクが止まらない様子です(笑)
今回の東部体育館での活動は大森教室のお友達と一緒です。
中学生や高校生が多い中でも未来の小学生になる最年少が積極的にコミュニケーションを取り、お兄さんお姉さん相手に卓球を楽しんでいました。
他の子たちも得意なボール遊びに夢中で、
「先生、かっこよくシュートするとこ見ててください!」
と元気に遊び、子どもたちの得意な姿を見ることができました。
汗をキラキラさせながらい~っぱい遊んだ後は、教室に戻ってみんなでアイスをいただきました。
連休最後は天気も良く、みんな楽しんで過ごせたようです♪
天高く馬肥ゆる秋
今週末は年に一度の大飲食会、『ミライム芋煮会』を予定しています!
お腹を空かせて楽しみにしていてくださ~い(^^)/