2025年02月11日
こんにちは。福島八木田教室の佐藤です。
今回のブログは、大森教室と合同で少し早いバレンタインデークッキングをしました。
今年のクッキングは、ココア味のパンケーキ!!!
グループに分かれて用意したレシピをみんなで読み込みクッキングがスタート。
まずは、生地を作ることから。
協力しながら上手に生地ができました。
次にホットプレートを準備して焼く作業です。
なかなか丸くできない子もいましたが、できる子がサポートすることで丸い生地ができたりと楽しくクッキングができています。
焼く時間が長く少し焦げたパンケーキができましたがそれも経験です。
1回目の失敗を経験に、2回目の焼き具合は素晴らしいのができました。
フライ返しでパンケーキをひっくり返し成功した時には大歓声が!!!!
さぁ、ここからが子ども達の見せどころ。
ホイップ、チョコ、ポッキーにアポロなどなど。。。
たくさんトッピングできる食べ物を好きにアレンジしてオリジナルのパンケーキを時間をかけて作りました。
みんなで作った、自分で作ったパンケーキは特別!!!
満足した表情で食べていた子ども達でした♡
2025年02月08日
こんにちは 八木田教室の大沢です。
寒波による大雪と寒い日が続いていますね。防寒対策をしながら体調管理に気をつけて乗り越えましょう!
本日は2/8(土)のお楽しみ活動の様子をお伝えします。
この日のお楽しみは「おもちゃ工作」でした★
「キャッチボールマシーン」と「ビヨヨンヨーヨー」の2種類から作りたい方を選んで工作を行っていきました!
今日の工作は紙皿や紙コップ、トイレットペーパーの芯を使います。
作りたいものを選んだら作業開始!!
はじめに紙皿に好きな模様や絵を描きます。
マジックペンでカラフルな模様を丁寧に描いていました。
「キャッチボールマシーン」の作り方
紙皿の真ん中に〇を描き、4分の1の扇形と一緒にハサミで切ります。
端を貼り合わせて受ける部分を作ります。
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて輪ゴムをかけます。
皿と芯を合わせて貼り合わせて完成です。
ティッシュペーパーを丸めてボールを作ります。
ボールをマシーンに入れて輪ゴムで弾くと…。
「ボールが飛び出した。」
「キャッチ、キャッチ!」
出来上がったキャッチボールマシーンで遊びました。
的に入れたり、みんなでキャッチボールをして楽しみました。
「ビヨヨンヨーヨー」の作り方
紙皿にうずまきを描いてハサミで切ります。
らせん状の真ん中に紐をつけます。
割り箸の先にもう一方の先を付けて完成です。
紙皿のヨーヨーを完成させた後に、
紙コップでも作ったお友達もいました。
割り箸を動かすとヨーヨーがビヨヨンと揺れています。
「蛇みたい、今年は蛇年でちょうどいいね。」
「模様がキレイに見えるよ。飾ってもいいかな。」
作品を見せ合いながら遊んでいました。
自分で作る、作ったもので遊ぶ、を楽しむことが出来ました。
また、みんなで楽しい工作をしましょう!!
2025年02月01日
こんにちは、八木田教室の山川です。
今日から2月となり、一段と寒くなってきましたね。
体調管理に気をつけて過ごしていきたいですね!
今回は、保原教室と合同で過ごした活動をご紹介いたします。
この日のお楽しみ活動は「恵方巻を作ろう!」です。
八木田教室では、お米を八木田教室で炊いてから保原教室に移動しました。
保原教室に到着し、みんなでご挨拶!
保原教室のお友達と仲良く活動を行いました。
具材の準備、ごはん・酢飯の準備、食器の準備と
やることを分担して作業していきます!
着々と準備が進み、
いよいよ巻く作業です☆
まずは、見本となるスタッフの巻き方をみてから、
各々好きな具材をのせていました。
「入れすぎて巻けないかも」
「どうしよう、好きなものがありすぎる」
「上手く巻けるかなぁ」
「いろどりも、気にしなくちゃ」
と、楽しそうにおしゃべりしながら
巻き巻きしていました。
さぁ、みんなで巻き巻きをして恵方巻の出来上がり★
出来上がった恵方巻を方角を調べて、食べる準備万端!!
今年は【西南西やや西】
おしゃべりをすることなく黙って食べていましたよ。
1本食べ終わると、
「美味しい」
「大きかった」
など話しながら、おかわりの恵方巻を作っていました。
食べ終わって、みんなでお片付けをして、
保原教室のお友達にあいさつをして、八木田教室に戻っています。
また来年も恵方巻作りしましょうね♪
2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!
2025年01月25日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。
福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。
1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。
2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。
3日目(最終日)は、十六沼体育館で
「えっぱら体育検定」
十六沼公園の体育館全面を使用して、
「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。
次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。
他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
今回も3日間、ありがとうございました。
また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!