2025年06月14日
こんにちは。八木田教室の大沢です。
雨の日が多い季節ですが、近くでは綺麗なアジサイが雨に映えて咲いてます。
湿度が高いので、上手に体温調節や水分補給をしていきたいですね。
今日のお楽しみ活動は「ミスド&映画鑑賞」です。
入室して準備を終えると、お財布とお金を確認しました。
「これでお買い物します。楽しみ♪」
「どのドーナツにしようかな。」
メニューを見ながら、自分の好きなドーナツを選びます。
どれも美味しそうでなかなか決められないお友達もいます。
「30個、買いたい!!」
「えーっ、無理無理。」
「3個買ったら、予算オーバーだよ。」
予算も考えながら、それぞれ注文書に書いて準備しました。
準備をして、お店に出発!!
お店では、トレイにトングを使って並び、ドーナツを取ります。
レジまで来たら、お店の人に袋に入れてもらい、支払いをします。
機械にタッチ、お金を入れて、タッチ。
迷いながらも買い物を頑張りました。
買ったもの、おつり、レシートを忘れずに持ちます。
好きなドーナツが買えて、みんなニコニコです。
雨の中のお買い物でしたが、予定通りに出来ました。
教室に戻り、手洗いをしてドーナツや飲み物を準備しました。
いよいよ映画鑑賞会の開始です。
始まると同時にドーナツを食べ始めました。
「美味しい。」
「とっても甘い。」
「食べきれない分は残していいよ。」
「全部食べられるよ。」
「私は一個だけ食べます。」
映画のお話が進むと、食べ終わったり、食べる手を止めて、
みんな映画に真剣に見入っていました。
映画が終わり、片付けをして鑑賞会が終わりました。
美味しくて、楽しい時間でしたね。
また、お買い物や映画鑑賞を一緒に楽しみましょう。
2024年06月29日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
暑かった6月もあと一日、水無月とは言いますが、本当に雨が少ない
一月でしたね。今月も暑さに負けず活動しています。
今日のお楽しみ活動は「あじさいゼリーを作ろう」です。
この時期、あちらこちらで、きれいに花を咲かせているあじさいを
見かけますね。
紫、ピンク、水色、白、色とりどりなのもあじさいの魅力ですね。
今日作るゼリーはそんなあじさいの色を表現したきれいなゼリーです。
子ども達に聞いてみると、「食べたことある。」との声も。
でも、どんな風に作るかは「?」でした。
さあ、作ってみましょう。
始めに手洗い、手袋をつけて、材料と用具を準備します。
今日は3種類のゼリーを作るので、二つの班に分かれます。
カルピスゼリーを作る班は、計量カップで計りボウルに入れます。
ゼラチンも計ってふやかし、よく混ぜ合わせます。
出来たらカップに分けて冷蔵庫へ。
紫や水色のぜり―を作る班は、お鍋に水を入れて沸かします。
こちらも、水の量を計量カップで計ります。
かき氷のシロップとゼラチンの計っておきます。
沸騰してさましたら、ゼラチンを入れて混ぜ合わせます。
ゼリー液を半分に分けて、紫と水色のシロップをそれぞれに入れると…。
「わあ、色がついた。」「きれいな色だね。」
出来たら、こちらも冷蔵庫へ。
午前に作ったゼリーを冷蔵庫で冷やしている間に、
昼食をとり、ムービータイムで一休み。
その後は、本物のあじさいの花を探しに、教室の近くをお散歩しています。
お話を聞いた後、水筒を持って、出発。
並んで歩いていくと…、
「あじさい、見つけた。」「白いけど、あれもあじさいだよ。」
お庭に咲いている、きれいなあじさいをたくさん見つけました。
教室に戻り、ゼリーの飾り付けをしました。
色のついたゼリーは格子状に切ったり、崩して、お花のように。
カップのゼリーの上にきれいに盛り付けます。
あじさいゼリーの完成!!
カップに盛り付けたゼリー、きれいですね。
食べるのが少しもったいないようです。
今日は暑かったので、おやつにピッタリでした。
「いただきまーす。」
「冷たくて、美味しい。」「お花の所はちゃんと固まったよ。」
みんなで美味しくいただきました。
あじさいの花を見てお散歩したり、ゼリーを作ったり
今日も楽しく過ごせましたね。
次回もみんなで楽しく活動しましょう。