2022年09月27日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
みなさん、秋の大型連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
寒暖の差が激しかったり、台風が接近したりと天気の落ち着かない日々が続きましたが、そんな天気もようやく落ち着きを見せてきたように感じます。
さて、このシルバーウィークにはさまざまなイベントを行いました。
今回はその様子を一部お知らせしたいと思います。
9月19日の敬老の日には、クラフトバンドを使ったかごの制作をしました。クラフトバンドを交互に編み込みながら進める子どもたち、コツを掴むと集中してどんどん進めることができました!!
この編みこみが結構難しいのですが、子どもたちののみ込みの早さには驚かされてしまいます。
抑えに洗濯ばさみを使ったり、時にスタッフの手を借りたり。
思い思いの完成図を思い描きながら取り組んでいました。
作業量が多くこの日のみでは完成には至らなかったのですが、別の日に制作の続きをし、動物の顔やしっぽを付けたり、バスケットのように持ち手を付けたりととてもユニークな作品をたくさん見せてくれています。
9月23日の秋分の日には、西部体育館に遊びに行きました。
その日に来た子どもたちの希望を取ったりしながら、鬼ごっこやこおり鬼、転がしドッチボール、ボール投げで遊びました。
鬼ごっこやこおり鬼ではスタッフが鬼になって全力勝負という形になったのですが...
教室に戻る頃にはスタッフのみなさん、バテバテになっていました。
今の歳になって全力疾走するとこんなにもきついのか、と自分は思わずにはいられませんでした。
それと同時に、子どもたちの足の速さ、バイタリティーもまた実感しました。こんなにも足が速いのか、これだけ走ってもまだ余裕があるのか、日々接する中で子どもたちの力強さを見てきたはずですが、こうして一緒に走って動いてみると、改めて痛感してしまいます。
今のご時世、外での遊びを楽しむ機会が確保しにくくなっていますが、こうして思いっきり遊ぶ機会は今後も一緒に作っていきたいですね。
ただ、大人も子どもも体力との相談を忘れると悲惨なことになるので、そこは忘れないようにしたいですね...
9月24日(土)は福島市消防本部飯坂消防署東出張所さんにご協力いただき、消防署の見学に行ってきました!
隊員さんの説明にもしっかりと耳を傾けながら聞く事ができていましたよ。
間近でみる消防車両、救急車両に子どもたちも目を輝かせており、徐々に車両に近付きすぎてしまう場面も...
気持ちは分かるのですがねww
質問タイムでは、車両の気になる部分など積極的に聞く事ができていました。
スタッフの方が「どこどこ?」となるくらいよく見ていましたよ。
今回、お忙しい中、時間を調整していただき対応してくださった飯坂消防署東出張所の皆さん、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!!
この場をお借りしお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ミライムでは、引き続き色々な活動を企画してまいりますので、みなさんのご参加、お待ちしております!!
2022年09月24日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
今週は、敬老の日・秋分の日・土曜日とお休みの日が3回ありましたね。
大森教室では、どんなお楽しみ活動をしていたのか紹介したいと思います。
まず、9/19(月)は、飯坂消防署へ行き、消防車や救急車の見学をしてきました。
普段見ることのできない、緊急車両の中を見学し、興奮気味の子どもたちです!
消防士さんから「救急車や消防車はどのくらいの値段がするでしょう?」と
質問されると、考える間もなく「〇〇〇万円くらいですかね」と答えを言う男の子。ピッタリ金額を当て、これには消防士さんもスタッフもビックリでした。
逆に消防士さんから「質問はありますか?」と聞かれると、
「この車は、どういうときに使うんですか?」「一番事故の多い時間帯はいつですか?」といろんな質問が出てきました。
どんな質問にもすぐに答えてくださる消防士さんのお話しをみんな真剣に聞いていましたよ。
9/23(金)は、テイクアウト体験と映画鑑賞会をしましたよ。
大森教室の近くには、マクドナルドやケンタッキー・すき家など、みんな大好きで美味しいお店がたくさん!
今回体験場所として選択したお店は…。
[マクドナルド][すき家][味工房]の3つのお店を、選びました。
入室するとすぐにメニュー表を見つけた子供たち。「どれにしよう~」「どこのお店にしよう~」「月見バーガー食べたいな~」「電卓かしてください」と、いろんな声が、教室中に響き渡ります。
紙に食べたいものをかいて、お店でスムーズに注文できるように準備していきましたよ。
店員さんに食べたいものをきちんと伝えられ、大きな自信につながりましたね!
教室に戻り、映画をみてのんびり過ごしました。
9/24(土)は、西部体育館へ行き、たくさん身体をうごかしました!
バドミントンやキャッチボール・バドミントン・鬼ごっこなど、各々やりたいスポーツを選び楽しみました♪
「疲れた~」といいながらも、みんな楽しそうに運動していましたよ。運動している姿は、とってもキラキラしてカッコいいです!
遠くまでボールを飛ばせるお友達が居たり、バドミントンが得意なお友達。
得意不得意は、人によって違いますが、声を掛け合いながらスポーツができて素晴らしいですね。
以前、大森教室のお楽しみで作った、[モルック]も持っていきました。ボールを転がしたり、高く積み上げて遊んでいましたよ。
また、体育館に行って、いっぱい運動しましょうね!
2022年09月24日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
今回のブログは、シルバーウィーク後半のお楽しみ活動を紹介したいと思います。
初めに
9/23(祝)は、鎌田教室内で映画鑑賞を楽しみました。前日までに何の映画を観たいか子ども達にリクエストをしていますが、今回は、「ポケットモンスター」でした。大人気のアニメですね。
映画鑑賞をするにあたって、お約束を確認しています。
その後、ポケモンの映画が流れると、みんな目を大きく広げて観ていました。
もう一つのお楽しみは、各自用意したおやつを食べながらの映画鑑賞です。もってきたおやつをお友達と交換しながら食べたりもしています。
約90分の映画が終わると、子ども達は、「楽しかった。」「面白かった。」「また観たい。」と言っていました!!!
次に
9/24(土)は、鎌田教室の近くにある福島東出張所に歩いて行きました。当日は八木田っこのみんなとも一緒でしたよ。
全員が揃うと、消防隊員さんにかっこよくご挨拶。消防隊員さんもそれに応えてかっこよく挨拶を返してくれました。
始めは、救急車の見学です。消防隊員さんが丁寧に説明をしてくれると、子ども達は嬉しそうな表情を見せながら、真剣に聞きていましたよ。素晴らしいです。
次は、
消防車の見学です。こちらも消防隊員さんが一つ一つ丁寧に説明をしてくださり、子ども達は、納得しながら最後までお話を聞く事ができました。
見学後は、質問タイムがあり子ども達は、「この道具はどう使うのですか?」、「これは何ですか?」など、興味津々でした!!!
消防隊員さんも笑顔で質問に答えてくれていました。
最後は、八木田っこ、鎌田っこのみんなで記念写真を撮りました!!!
子ども達にとって、また一ついい体験、いい経験になりました。
2022年09月17日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
本日は「福島市消防本部 飯坂消防署東出張所」へ行き、タンク車と救急車の見学をしました。
道路を走っているのは何度かみたことがある子どもたちでしたが、目の前で実際にみるのは初めてというのがほとんど。
「どんな車なんだろう?」
「とっても大きな車だったりして!!」
頭の中にはどんな車を思い浮かべているのかな??
外にでる時のお約束、見学をする時のお約束をしっかりと聞き、いざ消防署に行きましょう!
消防署では一列になり静かにお話を聞いていた子ども達。
いつも運動療育でやっている「整列」がしっかりとできていてとても感動しました!!
初めての場所で緊張するのかな?と思っていましたが、目の前でみるタンク車と救急車に大興奮!
順番を決めないとみんなで一斉に話してしまうのではないか?と思うほど、たっくさんの質問をしていましたよ!!
最後はタンク車の前で
はいポーズ!!
教室に戻り、みんな大好きホットケーキをつくりました。
1年生のお友だちもホットケーキを何回も焼いているので、つくりかたを覚えてきていますね!
リーダーのお友だちの指示のもと、必要な材料・道具をどんどんあげていました。
今日のホットケーキは豪華にアイスクリームものせていただきます!!
温かいものと冷たいものを交互に食べるのは、なんとも贅沢でしたね。
自分で焼いたホットケーキだから、また一段と美味しかったです!
子どもたちの成長をいろんなところで感じた一日でした!(^^)!
2022年09月17日
こんにちは。福島鳥谷野教室の佐藤です。
今回は飯坂消防署見学について紹介していきたいと思います♪
「おはようございます!」「よろしくお願いします!」と元気な挨拶とともに、続々と入室してくる子ども達。入室後は、所持始末、検温、スケジュール確認をテキパキとこなしていきます。すっかりお兄さんお姉さんです♪
消防署に着くと、子ども達の目の前にはタンク車と救急車が!
中を見学していると、各々気になっている所もあるようです。
「あの四角いものは何だろう」「どうやって運ぶのかな」など様々な思いがあるようです。
すると、『ここで問題です!』と消防士さんからクイズが!
問題は、救急車の1台の値段についてでした。
これには子ども達だけでなくスタッフもつい考えてしまいます。
予想で「100万円!」「1億円!」と他にもたくさんの金額が出ましたが、正解は3000万円という答えに子供たちは「えー!!!」と驚いていましたよ。
そして見学も終盤に近づき、記念にタンク車の前で撮っていただきました!
『1+1は~?』の声掛けに、「2-!」と皆、とてもいい笑顔でしたよ♪
消防署を後にするときも、元気よく「ありがとうございました!」と消防士さんたちに伝える事ができています!とても素晴らしいですね!
今回、コロナ禍でもあったため施設内を見学する事ができませんでしたが、大きなタンク車・救急車を前にし貴重な経験ができたと思います。
その後、ひと段落ついたところで『野菜収穫』へ誘っています。
すっかり大きく成長しているキュウリ、ゴーヤを見ると、目をまんまるにする子ども達。「大きい~!」と大興奮です♪ミニトマトもたくさん実っており、一つ一つ丁寧に摘み取っています。
『野菜収穫』は植物の成長を身近に感じることができますね♪
収穫した野菜は冷蔵庫で冷やしながらクッキングで使うことも!
この野菜を使って何を作ろうかな?と考えるのも楽しみの1つです。
収穫した野菜はぜひ次のお楽しみでも使いましょう!
しっかり挨拶する姿、収穫を挑戦したい気持ちを見て、植物だけでなく子ども達の成長を感じた1日となりました。