2025年11月03日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
あっという間に11月となり、朝晩はすっかり冷え込む季節になりましたね。
吐く息が白く見える日も増えてきましたが、子どもたちは変わらず元気いっぱい!
寒さに負けず、体調に気を付けながら楽しく過ごしましょう。
さて11月1日(土)はみんなが心待ちにしていた
『ハロウィンパーティー』が開催されました!
教室の中はカラフルに折り紙やカボチャの飾りでいっぱい!
まるで小さなハロウィンタウンに迷い込んだような雰囲気でした。
子どもたちは思い思いの仮装で登場し、可愛らしい猫やドラキュラ、
本格的なゴーストフェイスやディズニーキャラクターなど…
見ているだけでワクワクするほどの大盛り上がり☆
「自分で作ったんだよ!」と自慢げに見せてくれる姿もあり、
衣装の細かい工夫やアイデアにも驚かされました(;゜Д゜)
ゲームやダンス、クイズなど楽しい時間が盛り沢山。
子どもたちの様子を写真とともにご紹介していきますので是非ご覧ください☆
午前中はステムボックスと図書館に分かれて活動を行いました。
【ステムボックス:橋を組立てよう☆】
必要な部品や手順書を確認しながら、慎重に作業を進めます。
途中で「難しい」「困った」と感じた際には、
手を挙げてスタッフに具体的に質問する姿も見られました。
作品が完成すると工夫を加えたり、使った部品で別の形を作ってみたりと
発想を広げながら意欲的に取り組んでいました。
最後まで時間を上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。
【代表で図書館へ本を借りに行こう♪】
図書館チームは仮装をして出発!
到着後はスタッフと一緒にお約束を確認してから館内へ入りました。
ずらりと並ぶ本の中から、真剣な表情で本を選びます。
上級生のお子さんは、重い本を運ぶなど頼もしくお手伝いしてくれました☆彡
活動を終えた後はお楽しみの時間。
カチューシャやマントなど、仮装を整えてスタートです(^▽^)/
まずは、ミライムステージで発表会☆彡
歌に合わせて流行りのダンスを披露したり、得意な歌を歌ったり…
即興劇で戦いを演じたりと『自分のやりたい!』を発表しました!☆
発表を見ながら目の前に並ぶ様々なお菓子やジュースに目がキラキラ!
楽しみながら食べる時間にお腹はいっぱいです( ´∀` )
お待ちかね…ピニャータ割りの始まり♪
棒を持ってピニャータを1人2回ずつ叩きます!
「いち!にっ!」と叩く数を数える声や「頑張れ!」とお友達を応援する声が
沢山聞こえてきます。
袋が割れてお菓子がわさっと溢れ出てきた時は嬉しそうな表情に包まれました。
最後はハロウィンにちなんで読み聞かせを行いました。
来年のハロウィンパーティーはどんな仮装をしてくるのか楽しみです☆
思い出に残る、素敵な時間を過ごす事が出来ました♪
2025年10月04日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
10月に入り、学校では衣替えも始まって本格的に秋への移り変わりを感じられるようになりましたね。
そんな秋といえば食欲! 芸術! スポーツ! 様々なことを楽しめる季節でもあります。
気になることがあれば、挑戦してみるのも良いですね(^-^)
さて、本日の保原教室も鎌田教室さんとの合同での活動です。
自由時間は前回気になっていたポケモンのフィギュアで遊んでのんびりしています。
午後のお楽しみはピニャータ作りです。
今回は紙袋を使い、割りやすさ&吊り下げやすさを重視してみました。
今回つかったのは画用紙、折り紙、毛糸です。
グループでどんなデザインにするか話し合い、保原っこはカボチャに決定☆
さっそくオレンジの画用紙を準備して、作り始めていきます。
保原っこは画用紙を小さく切り、袋に貼る戦法をとっています。
切る人、貼る人と役割分担して順調に進んでいる?
かのように見えましたが、切るスピードが速く、貼る作業が追い付いていないようでした。
スタッフの提案で切り込みを入れたヒラヒラした紙を貼ることに変更し、改めて作戦会議をして作り始めます。
「目はどこにつけたらいい?」
「ここにも、もっと貼ろうよ」
と全体のバランスを見ながら画用紙を調整し、ヘタの部分もつけて可愛いカボチャピニャータが完成しました!
時間になって片付けが終わったら、おやつタイム!
今回は鎌田教室のおやつをいただき、保原教室とはまた違うお菓子を楽しみました。
作ったピニャータは保原教室に持ち帰り、ハロウィンが来るまでとっておきます。
ハロウィンになったらたくさんのお菓子と飾り付けで楽しみましょう!
2025年06月28日
こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。
梅雨入りして、雨の日も多いですが、本日はとても良い天気で暑い1日となりました。
お楽しみ活動は西中央教室としては初めての「ピザ作り」です!
いつもは「もちピザ」を作ることが多かったですが、本日は粉をこねて生地を作って、本格的にピザを作ります♪
子どもたちの中にはもちピザを作ると思っていた子もいたようで「えーもちピザじゃないの!?」と驚いている子もいました(*^^*)
午前中は運動・学習をして、お昼ご飯を食べて、ムービーを見て一休み。
その後、お楽しみ活動開始です!
4班に分かれてピザを作ります。
その中でも役割分担を決めて、準備をしていきます。
生地チームは、ホットケーキミックスに水、油を入れて生地を作ります。
水分量の調節が少し難しかったですが、スタッフと生地の硬さなどを見ながらこねました!
もう一つのチームは具材を各班の分に分けます。
ケチャップ、チーズ、ツナ、コーン、ウインナーを準備しました!
このくらいでいいですか?と確認しながら上手に4等分してくれました。
材料がそろったら各班でトッピングして、オーブンで焼きます。
焼くのには10分ほど時間がかかるので、その間に、他のスペシャルおやつの準備開始です…!!
本日はピザだけでなく、なんとプリンアラモードもあります!
ピザを焼いている間に、プリンに様々なお菓子と生クリームをトッピング!!
トッピングの仕方にもそれぞれの個性があふれていました。
プリンアラモードを先にいただきます。
食べている間に、ピザも焼きあがりました!
「美味しい!」
「いつも食べているピザとは少し違った味がするね」
とそれぞれ感想を言いながら食べていました。
今回はホットケーキミックスで生地を作ったので、少しもちもちした食感になりましたが、美味しく出来上がりました(^^)/
みんな笑顔で食べていたので良かったです!
またクッキングをしたいですね。
次はどんなおやつ、ランチを作りたいか、リクエスト募集中です★
2025年05月09日
みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。
いよいよゴールデンウィークも今日で終わり!
最後の一日を飾るミライムの合同イベント…
バーベキュー大会が開催されました!
今年は保護者同伴での参加も広く募り、昨年より規模を大きくしての開催となりました。
肉だけではなく、カレーや焼きそば、かき氷まで用意しています!
「たくさん食べるために朝からご飯抜いてきた!」
朝からお腹も空いているはずなのに、中には気合に満ち溢れた様子で報告するお子さんもいらっしゃいました。なんと頼もしい!
あいにくの雨模様となりましたが、空腹を前にして天気は関係ありませんね!
大森教室のメンバーが会場に揃うと、小皿や飲み物を各自で用意してから、いよいよ食事の開始です!
今回はバイキング形式。
会場には長テーブルが設置されており、それぞれどの食べ物が並んでいるのかがイラスト付きで案内されていました。
いつもなら大森教室はお手伝いに入る立場なのですが…せっかくの連休最終日!
今日はすべてを大人たちに任せて、子どもたちは思い切り楽しみましょう!!
さて大森メンバーが自分が食べる分を持ってこようかと立ち上がったところで…
「肉たべろー!カレー食べろー!」
早速、調理担当のスタッフが駆けつけてきて大合唱。
ようやく一皿を平らげても「まだあるぞー!ほら食べろー!」…息をつく間もありません!
それもそのはず…ここでたくさん食べておかなければ、大森教室はあとで大変な目に遭ってしまいます…。
そんなことはさておき、肝心の味は「美味しい!!」「腹空かせてきてよかった!」と大変好評です!
みんな満足するまでお腹いっぱいに食べました!
満腹になって少し暇になってきたお子さんには、かき氷作りのお手伝いを提案しています。
今回はかき氷機をレンタルしたので、家庭用とは異なる本格的なかき氷作りを体験できます。
難しさに苦戦しながらも、滅多にできない体験を楽しめた様子でした!
さて、バーベキュー大会も終わり、会場の片付けを終えた後…そこに残っていたのは、意外にも余らせてしまった食材たち…!
他の教室にも分けつつ、調理活動に取り組む機会が多い大森教室が最も多く貰い受けることとなります。
まさに嬉しい悲鳴です!
おかげで教室の冷蔵庫はいっぱいに!
明日からはしばらく、食材を消費する活動が続きそうです!
2025年04月29日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は久しぶりの体育館!
福島市の東部体育館まで行ってきました!
大森教室では、体育館での活動となると基本的に自由な取り組み方をしています。
自分たちで何をするか決め、自分たちで人を集めて実施していきます。
今回もその例にもれず…
体育館に到着した大森メンバーは早速、ドッジボールの参加者を自主的に募っていました!
「ドッジボールやる人ー!」「集まってー!」
何人か集まるとスタッフに審判をお願いして、試合を開始しました!
別のところでは高校生と中学生が卓球台を取り出して、卓球をしていました!
2人とも卓球経験者で、「本格的な卓球を一緒にやってみよう」と心待ちにしていたようでした。
一方で、手持ち無沙汰なお子さんや、ウロウロしているお子さんに対してはスタッフから尋ねてみて、やりたいことを引き出すという場面も出てきます。
その中でも、どうやって人を集めたらいいのか分からなかったり、説明したらいいのか分からないようだったらスタッフがサポートしていきます。
やりたいことがあっても、言葉にして発信するには難しさが出てきます...。
本人の発信をサポートするのも、スタッフの役目となってきます。
最後は体育館の掃除です!
横一列に並んで全員でモップ掛けをしていきます。
「よし、スタート!」
スタッフの掛け声と同時に進むモップがけ。
隣の人と並んで進むのにも工夫が要りますね。
一通りモップをかけたら、ほこりを集めて掃除機で吸い取ります。
それぞれの役目を積極的に果たしてくれました!
一生懸命キレイにした体育館を見届け、大森教室一同は帰路につきました!
次に来た時は何をしたいか、楽しみにしていましょう!