2025年11月01日

ハロウィンパーティー/福島八木田教室

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の山川です。

11/1と一日遅れとなりましたが、
楽しみにしていた「ハロウィンパーティー」の日がやってまいりました。

皆、それぞれに仮装してきたりと準備万端な様子です!

午前中は、幼児の福島旭町教室のお友達が遊びに来てくれて、
合同で行いました。

福島旭町のお友達が来るのを聞いた福島八木田教室のお友達は、
少し緊張気味でしたが、ウキウキ、ワクワクでおもてなしの準備をしました。

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 福島旭町教室さんが到着すると、
お兄さん、お姉さんの顔つきになり、
率先して、お手伝いをしてくれました。

まずは合同パーティーのはじまり、はじまり~!!

ピニャータにお菓子を詰めたり、やり方を教えてくれたりしてくれました。

『どんな仮装をしたのかな?』と仮装発表会も!

発表も真剣に、お友達の発表もピシッと聞くことができていました。

ハロウィンパーティー/福島八木田教室 午後は、自分たちの番のハロウィンパーティーの始まりです。

自分たち用のピニャータにお菓子を詰めて、いつもより少しばかりテンション高めで壊していました。

出てきたお菓子と教室で用意したお菓子やジュースを食べながら、
「お手伝い楽しかった」
「緊張した」
「少し疲れた」など、楽しくお話しながら、
まったりとハロウィンパーティーを行いました。


パーティーの様子をぜひお家の人にもお話してくださいね!

また来年のハロウィンもぜひ楽しみましょう★


2025年10月25日

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室の大沢です。

朝晩が冷え込むようになり、街路樹も紅葉してきています。
晴れた日の日中は過ごしやすく「スポーツの秋」を実感する季節です☆

今日のお楽しみ活動は「ミライムサッカー体験教室」です。

朝から東部勤労者センターに移動して、他教室との合同の活動となりました。
午前は会場でゆったり過ごしたり、学習をしています。
昼食を食べて、休憩をしています。

「サッカー、楽しみ!」
「お友達いっぱい来たね。」

子ども達はワクワクして始まるのを待っています。


いよいよ、サッカー体験です。

講師はミライムの仁先生です。お話をみんなで聞きました。




ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 ホールでダッシュ、スタッフに捕まらないように、上手くかわして走る。
ボールを上に投げて、手拍子してキャッチ。
ボールを足でコーンにセット。

どんどんボールに慣れていきましょう!

「水分補給しまーす。」休憩を入れながら続けます。

ついつい手が出てしまいますが、サッカーは足を使います。

「難しい。」「上手く乗った。」「強く蹴りすぎた。」

次は指示を聞いて、ボールにタッチ。

「足。」「頭。」「お腹。」「おしり。」「ヒザ。」

体を使って、ボールを上手に止められたかな???

ミライムサッカー教室に行こう!/福島八木田教室 最後はチームに分かれて試合をしました。

赤チーム、青チーム、黄色チームに分かれて、ゼッケンをつけます。
2チームずつ交代で、試合開始。

ゴールを目指してボールを追いかけます。

「ゴール!!」

ボールが入ると、決めた子も、見ている子も嬉しそうに声をあげていました。

パスやシュートも様になっています。
チームで協力してボールを繋ぎます。

「来月にまた教室があります。次も一緒にサッカーをしよう。」
「はーい!!」

片付けもみんなで協力しています。楽しくサッカーができましたね。

次のサッカー教室は11/24(祝・月)です!
また皆で楽しく活動しましょう♪
ゆっくりと身体を休めてくださいね(^^)v


2025年10月18日

図書館&畑に行こう/保原中央教室

図書館&畑に行こう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
10月の後半に入り、ますます涼しいになってまいりました。

本日も鎌田教室と合同での活動です。
今回のお楽しみは、午前は図書館、午後は畑の二本立てです。

午前の図書館は、鎌田教室のお友だちと一緒に行きました。子供達が気になった本を見つけ、椅子に座って静かに本を読んでいます。「学校の図書室にない本があるよ。」「面白そうな本あるかな~」と、それぞれ興味を持った内容の本を目を光らせて探していました(^_^)

図書館&畑に行こう/保原中央教室 午後は畑に移動して、草むしりです。
サツマイモの葉っぱが生い茂り、少し土をはらうと紫色のサツマイモが見えます。収穫まであと少し!どこまで成長するか楽しみですね!
鎌田のお友だちとも協力して草むしりを頑張ってます(^_^)
途中、大森教室のお友だちと参戦し、最後に水やりを終えたら作業終了!
皆さん頑張りましたね♪

図書館&畑に行こう/保原中央教室 畑作業が終わったら、みのり公園でたくさん遊びます!
荷物をベンチに置き、それぞれ遊びたい遊具に向かって全力疾走!ブランコやシーソー、鉄棒の他に、鬼ごっこやボール遊びなどを楽しんでいます。
鬼ごっこでは、鎌田のお友だちやスタッフを巻き込んで元気に走っています♪
今日は涼しい天気でしたが、皆さん汗が流れるほどたくさん体を動かしています(^_^)

教室に戻ったらおやつタイム♪今日はいろんな場所に行ったので皆さんお疲れの様子。帰ったらゆっくりお休みください。

次回もお楽しみに♪


2025年10月18日

ピニャータをつくろう!/福島鳥谷野教室

ピニャータをつくろう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

本日は、八木田教室のお友達と合同で、ハロウィンパーティーに使用するピニャータ作りに挑戦しました。

ハロウィンは、仮装してお菓子をもらうため「トリック・オア・トリート!」と言いながら歩く文化やお祭りが、アメリカで発展されたとのことです。(*^^)v

ハロウィンパーティー当日、ミライムでは、ピニャータにお菓子を入れて棒で叩き割り、お菓子が出てくるというゲームをする予定です。

ピニャータをつくろう!/福島鳥谷野教室 まずは、風船を膨らませます。「お菓子がたくさん入るように大きくしよう!」
「このくらいかな?」などと楽しく話しながら、空気入れで膨らませたり、中には口で、フウッーと吹いて頑張って膨らませようとするお友達もいました。

風船にちぎった新聞紙を貼っていきます。洗濯のりを水で薄めたものを工作用筆で伸ばしたり、直接つけてペタペタ・・・!!すき間のないように2回貼っていきます。

面積が広いので、終盤になるとみんな、「疲れたあ。」「まだまだだな~。」などと言っていましたが、それでも手を止めることなく、ハロウィンのために頑張っていました(*^-^*)

ピニャータをつくろう!/福島鳥谷野教室 全員、新聞紙を貼り終えると次は、好きな色のカラー画用紙を選びます。

イメージはかぼちゃ?モンスターズインク?などなど、それぞれの頭の中で、作りたい物をが決まると、画用紙をちぎって、またのり付けです。

根気のいる作業でしたが、粘り強く最後まで頑張る、子供達の姿が見られました。
残念ながら、本日はまだ完成とまではいかなかったので、作業はまた後日・・・となりました。

作業の後は、片付けや掃除もみんなで行いました。

楽しいハロウィンパーティーになるといいですね!

次回もお楽しみに!


2025年10月18日

ハロウィン工作/福島八木田教室

ハロウィン工作/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。
だんだんと涼しい日も出てきて、過ごしやすくなってきましたね!
寒暖差に気をつけながら、体調管理をしていきましょう。


さて、今回は鳥谷野教室と合同で過ごした1日をご紹介します。

学習の時間は、すてむぼっくすを行いました。
今回はプログラミングにまつわる、順番についてをサンドイッチを使って学んでいます。

サンドイッチに挟む材料をすごろくを使って、決めていきます。
はじめ→一番下、つぎ→真ん中、さいご→一番上
というように、順番に重ねていき、美味しそうなサンドイッチが出来上がっていました♪

ハロウィン工作/福島八木田教室 続いては、運動の時間です。
今日の運動は『転がしドッジボール』


ルール説明とお約束を聞いて、始めていきます。
内野になった時には、ボールを見ながら当たらないよう、上手に逃げていました。
当たってしまっても復活できるルールがあり、楽しく最後まで参加しています!

外野になった時には、『転がす』というルールを守って行っています。
狙ってボールを転がしたり、大きく身体の反動を使って転がしたりしていました。

ハロウィン工作/福島八木田教室 もう少しでハロウィン♪という事で
お楽しみは『ハロウィン工作』を行っています。

今回は、お菓子を入れて叩き割る、『ピニャータ作り』をしました。

膨らました風船に、新聞紙を何度か重ねて貼っていきます。
次に好きな色画用紙を貼り、目や口を付けたら完成です☆

八木田教室では、新聞紙の土台まで完成していたので、画用紙を貼るところから行いました。
「何色の画用紙がいいかな?」
「小さくちぎって貼っていこう」
「こんな感じでどうかな?」
「ひとつ目のモンスターにしよう!」

黙々と集中して作業を続けると、あっという間に完成!!
上手にピニャータを作る事ができました☆

ハロウィンがさらに楽しみになりましたね!

また、楽しくみんなで工作しましょう♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.