2022年07月18日

東部体育館に遊びに行って来ました/福島西中央教室

東部体育館に遊びに行って来ました/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の丹治です。

今日は祝日で海の日でした。残念ながら海は遠くて行けませんでしたが福島八木田教室の子ども達と一緒に合同で楽しく過ごしましたよ。

今日は午後からの、お楽しみ活動として東部体育館に行く日です。

みんな忘れずに体育館で履く上履き・水筒・タオルを持って来てくれました。





東部体育館に遊びに行って来ました/福島西中央教室 午前中のお楽しみは運動の時間です。

福島八木田教室のお友達が来るので特別に【綱引き大会】を開催しました。

人数が同じであれば教室対抗戦でも良かったのですが福島八木田教室の子が少なかったのでシャッフルしてチーム分けをして行いました。

女の子が入っている方が負けるかな?と思いきやメンバーが良かったのか何回も勝ちました。(笑)

その後は【転がしドッチボール】です。大きなボールを上手に転がしたり、当たらないように素早く逃げ回ったりと、いつもと違うメンバーで楽しく行う事が出来て良かったです。

東部体育館に遊びに行って来ました/福島西中央教室 午後からは、いよいよ体育館に出発です‼

約束事を確認してボールや卓球のラケットなどを持って車に乗り込みました。初めて体育館に行く子もいて皆ワクワクです♪

体育館に着くと一斉に体育館の中で走り出しました。(笑)

心配していたほど体育館の中は暑くなかったので安心しましたが熱中症対策の為に、こまめな休憩と水分補給をしながら広い体育館の中で鬼ごっこをしたりボールで遊んだり卓球をしたりと思いっきり体を動かして遊びました。

教室に戻って来てからは、おやつの時間でかき氷に好きなシロップをかけて何度もお代わりをして美味しそうに食べていました。

また広い体育館で体を動かせるように、お楽しみの活動を考えて行きたいと思います。


2022年07月02日

体育館で遊んで来ました!/福島鎌田教室

体育館で遊んで来ました!/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の本田です。

暑い日が続いていますが、暑さ対策はしっかりされていますでしょうか?
熱中症を防ぐにはこまめな水分補給が欠かせません。喉が渇く前に水分補給を行って暑い季節を乗りきりたいですね。

7月2日(土)、気温がかなり高くなるとの予報の中、福島鎌田教室では万全な準備のもと、福島市岡部にある『東部体育館』で遊んできましたよー。

参加したのは小学1年生から中学3年生までのお友達です。
上履き・タオル・水筒!いつもの持ち物に加えて保冷剤や氷のう、スポーツドリンクの入ったジャグも持参しました。
準備しているそばから汗がしたたり落ちるほど…何と言っても37度超ですものねぇ。

体育館で遊んで来ました!/福島鎌田教室 体育館に到着しても、いつものような機敏さがないかも?。。

楽しみにしていた卓球は、ラケットの貸し出しがないとのことで出来ず、せっかく用意した台はまた倉庫へと戻すしかありませんでした。トホっ

その代わりにとバドミントンをやり始めた中学生とスタッフ…
とりあえず、鬼ごっこをしてみるこども達…
そして顔を真っ赤にしながら通路に出て水分を摂る男の子…

う~ん。何をしていても暑いぞ!!!

ついには、ひんやりとした床にゴロン(笑)

体育館で遊んで来ました!/福島鎌田教室 何度も「暑い」を連発してしまっていますが、広〜い体育館で思いきり走り回ってこれでもか!っていうくらいに汗をかいたら、気分爽快!なんだかとてもスッキリしました☆
最後はもちろん、しっかりとモップがけも行って来ましたよ。

教室に戻っておやつの時間には、みんなでアイスクリームをいただきました。

運動あとのアイスクリームは最高に美味しかったですね!!


2022年05月14日

福島鳥谷野教室に遊びにいきました!/福島八木田教室

福島鳥谷野教室に遊びにいきました!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の佐藤です。

お昼頃に鳥谷野教室に遊びに行きました!


みんなで焼きそばを作りです!鳥谷野教室の先生たちが具材をたくさん用意してくれました!生麵と乾麵の2種類の焼きそばを作りました。

子どもたちは先生たちと一緒に野菜を炒めたり、ソースをかけたりいろんなお手伝いをしてくれました。

先生に「どっちの麺で作った方がおいしいですか!」と聞かれると、子供たちからは乾麵で作った方がおいしい!と乾麵の焼きそばが人気でしたよ!

自分で作った焼きそばはとても美味しかったようで、おかわりをする子どもたちが多かったです。

福島鳥谷野教室に遊びにいきました!/福島八木田教室 昼食後は、マジックショーを行いました。


「何やろうかな」「これ面白そう!」など目の前にあるマジックに興味津々な様子でした。

レベル1からレベル4までのマジックがたくさんあり、難しいものにチャレンジする子もいましたよ!

そしてスプーン曲げやリング通しなどいろんなマジックを披露!

仕掛けもないマジックにみんな「どうなってるの!?」「すごーい!」と驚きを隠せなかったようです。披露し終わる度、拍手が止まりませんでした。

福島鳥谷野教室に遊びにいきました!/福島八木田教室 広い鳥谷野教室には、卓球台も置いてあります。

卓球台を組むと早速ラケットを持ってきて卓球を楽しんでいました。

鋭く速いサーブが打たれたり、試合をしたりと楽しく激しい卓球が繰り広げられていましたよ。

そのうち卓球選手みたいになるのかな?と感じました。

「もう少し優しく打ってみよう」とアドバイスをすると、ラリーも続き楽しく行っていました。

いつもと違う遊びを行ったので、子供たちもすごく楽しかったみたいです!
また遊びに行きましょう!


2022年02月23日

体育館に行こう‼/福島鎌田教室

体育館に行こう‼/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の齋藤です。

今日は久しぶりに午後のお楽しみの時間を使って東部体育館に行って来ました。

コロナ対策を取り入れながら少人数で広い体育館を使い元気いっぱいに遊んで来ましたよ。

子ども達はお楽しみのスケジュールを知っていたので体育館で遊ぶ事をとても楽しみにしてくれていました。

体育館に行こう‼/福島鎌田教室 始めの会で「上履き持って来た人~!?」と聞くと元気な声で『持って来ました!!』と全員が答えてくれました。

ムービータイムが終わる前に、お手洗いを済ませておくように伝えると何も言わなくても次々と時間を見てトイレに行く姿が見られました。

一人一人が時間を見て行動出来る事はとても素晴らしく時間通りに出発する事が出来ました。

体育館に着くと元気に管理人さんに挨拶をしてアルコール消毒をしてから中に入りました。

体育館に行こう‼/福島鎌田教室 入った途端に走り出す子ども達♪(笑)元気いっぱいです。

体育館の中は肌寒く感じられましたが子ども達にとっては気にならない様子で安心しました。

施設に用意されている卓球台やバトミントンのネット等を皆で協力して設置しました。

思い思いにバトミントンや卓球をしたりゴムボールで遊んだり、鬼ごっこをしたりと広い体育館を満喫し片付けや掃除も最後まで全員で行いました。

教室に戻って来た頃には、普段走り回ったり出来ないせいか疲れ気味の様子でした。

帰りの会で「体育館に行けて楽しかったです♪」と次々と発表してくれました。

今後も体育館での活動を企画していきますので楽しみにしててくださいね。




2022年02月07日

鳥谷野教室の様子☆彡/福島鳥谷野教室

鳥谷野教室の様子☆彡/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の高久です。

今日は12月に開所した、鳥谷野教室の一日の様子をご紹介します!
運動学習療育特化型子ども自立支援教室の鳥谷野教室、教室内も広々しており、運動用具も多数あるため、自由時間から子どもたちは、たくさん体を動かして過ごしています(^^♪


トランポリンに挑戦したり、卓球をしてみたりと楽しそうに遊んでいますよ~☆彡

自由時間なので、運動以外にもプチブロックやスクラッチアート等、好きなことをリラックスして、行っています(^^)/



鳥谷野教室の様子☆彡/福島鳥谷野教室 鳥谷野教室の学習時間は30分です。30分間の中で、宿題を進め、早めに終わった子たちは、ミライムプリントや作業課題に取り組みます。
宿題が多いお子さんは、学習時間内に終わらせることができなくても、運動後のリラックスタイムなどに学習を進められるので、宿題を終わらせて帰ることができています。( ..)φ


運動の時間には、ほふく前進に取り組んでいます。え?ほふく前進?
そうですあのほふく前進です。以外に体幹に負荷がかかりますし、腕と脚を交互に動かし進むため、感覚統合や体幹トレーニング目的で採用しています。子ども達が楽しみながら行える様に、ゲーム性を高めて行っているので、夢中で取り組んでいます。
楽しいのが運動療育の基本です。

鳥谷野教室の様子☆彡/福島鳥谷野教室 中学生や高校生のお兄さん・お姉さんが多い日には、経験を増やす目的でホットケーキを作ったり、米を計るところからおにぎりを握るまでの炊飯体験もしています。
お米を計る→研ぐ→水をあわせる→炊くの工程も自分たちで行ってもらい、炊きあがったお米も自分たちで握る。自分で握ったおにぎりって達成感もあって美味しいのです(*^^)v

「美味しい~!」とニコニコ笑顔で食べました♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.