2024年12月02日

スイートポテト作り/福島鎌田教室

スイートポテト作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
11月最後の日で、もう今年も残り1ヶ月となりました。
寒さに負けず元気に過ごしていきたいですね。


さて、本日はミライムの畑で取れたさつまいもでスイートポテト作りをしました。


事前に自由時間にさつまいもを洗いました。
何人かのお友だちに声を掛けたのですが、想像以上にやる気を出してくれて、水が冷たいと言いながらも全部のさつまいもをきれいに洗ってくれました。


ムービータイムに、高学年のお友だちにさつまいもを切ってもらいました。
生のさつまいもは想像以上に固く、1cm幅の輪切りはとても至難の業でした。
傷んでいるところを切り離し、厚みを見ながら安全第一で、丁寧に切ってくれました。

スイートポテト作り/福島鎌田教室 ムービータイムに、さつまいもを茹でるのを手伝ってくれたお友だちもいました。
熱々のお湯に気を付け、菜箸で固さを確認していきます。
思ったより柔らかくなるのに時間がかかりましたが、「まだかな~もういいかな~」と言いながら鍋を囲んでいました。


スイートポテトを作る班は、茹で上がったさつまいもの皮を手でむいていきます。
手でキレイにむいていき、2個、3個とやっているうちにコツを掴んだようでサクサク進んでいきます。

スイートポテト作り/福島鎌田教室 潰す作業は、お友だちと協力して抑えてもらいながら全員がやります。
量が多く、特に最初の人はこぼさないようにするので精一杯でしたが、徐々に滑らかになっていくと楽しそうに交代するのを待っています。

今回はオープンではなくホットプレートで焼くようにし、みんなで焼き上がる過程を見守りました。

全員分お皿に乗せたら、いざ実食です!
「おいしい!」
「もっと食べていいですか?」
という声か聞こえ、ボリュームもあったので高学年のお友だちも満足しているようでした。


もうすぐ冬休みに入ります!これからの活動も楽しみにしていてくださいね(*^▽^*)


2024年11月30日

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です。

もう11月の終わりということで、一年が終わりそうですね。
あと少しで冬休み!体調に気を付けて、冬休みに向けて過ごしていきたいですね。

今日は保原教室のお友達と合同で活動を行いました。

午前中はみんながそろってから、保原教室へ出発しました。
少し遠い道のりでしたがゆっくりお話をしながら向かいました。

保原教室に到着後は、ミライムツアーをしてお昼ご飯です。
あまり会ったことがないお友達と会って少し緊張気味に様子でした。

昼食後は、食休みをしつつ、保原教室のおもちゃで遊びましたよ。
普段ないおもちゃで新鮮でワクワクな子ども達でした(*^▽^*)

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 食休みの時間が終わると、ついに東部勤労者センターに行きました!

バットやボール、縄跳びなどを持って行ったので思いっきり身体を動かしていました!

お互いに、「キャッチボールしよう!」「○〇やりたいからまぜて」と伝える事が出来ていて良かったと思います。

特にバッティングはすごく楽しそうに行っていました!!!
バットの振り方を少しアドバイスされるとやるたびにバットにボールが当たり上手にボールが飛ぶようになりどんどん成長が見られました。

短時間の中で、子ども達の成長が見られてよかったです!(^^)!

東部勤労者センターに行こう!/福島八木田教室 お片付けの時間になると、使っていた道具をきちんとバッグにしまい、みんなでモップ掛けです。

お互いに競争をしながら、楽しくモップ掛けをしました。
負けないように一生懸命にモップ掛けをしていました。

お片付けも楽しく最後まで行えていましたよ(*^^*)

最後に、保原のお友達と東部勤労者センターに
「ありがとうございました!!!」と伝えて、八木田教室に戻りました。

寒くなってていますが、たくさん身体を動かして、体を温めました。

これからも楽しく、身体を動かせる活動を考えていきたいと思います(*^^)v


2024年01月13日

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
今年も教室で、元気いっぱい活動していきましょう!!

今日のお楽しみ活動は、ランチクッキングでのカレー作りです。

事前に予定を話していたので、子ども達は楽しみにしていた様子。

「甘口じゃないと食べられない。」
「すごく辛くても大丈夫。」
「家でも作ったことあるよ。」等々、話しています。

入室した順に、手洗いをし、マスクや手袋をつけて準備をします。

野菜を洗って、真剣な表情で、ピーラーで皮をむく作業。
にんじんの皮、上手にむけましたね。
輪切りにして、星やハートの形に型抜きもしました。

じゃがいもやタマネギも分担して切っていきます。

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 フライパンでお肉とたまねぎを炒めていきます。
全体にムラなく火が通るようにしっかりと…出来たかな?

年上のお友達がお鍋に材料を入れて煮込む作業をしている間に、
小さいお友達は、トッピング等の準備をします。
コーン、チーズ、炒り卵、福神漬けをお皿に盛って並べ、
お皿やスプーンも並べました。

「いい匂いがしてきたよ。」
「お腹がすいた、早く食べたい!」

カレーの煮込みが終わり、味付けをします。
お鍋の一つは、甘口カレー、ルウを入れた後にはちみつを入れます。
もう一つのお鍋は、辛口カレー、ルウを入れた後はスパイスをたっぷり。

「はい、出来上がり!!」



ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 「いただきます。」
「美味しい。」「辛い。」「甘い。」

好きなカレーをかけ、トッピングをしたカレーライスのお味に
みんな満足そうでした。
おかわりをしてお腹いっぱい食べましたね。

食後の片づけをした後は、ムービータイムでお腹を休めました。


慣れない包丁やピーラーを使って、野菜を切り、
火力を調整しながら味付けをしたり、
子ども達みんなで、それぞれのお仕事を分担して作ったカレーは
とても美味しかったですね。

またみんなで楽しくお料理したいと思います。
今日はカレー作り大成功でした。


2024年01月13日

冬の工作大会/福島鳥谷野教室

冬の工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

三学期が始まり生活リズムも徐々に整ってきたのではないでしょうか。
鳥谷野教室のお友だちは、冬休み明けも元気に過ごしています!

さて、本日のお楽しみ活動は『冬の工作大会』です!
今回は【プラ板】【アクアビーズ】【レジン】の3種類を用意しました。
何に取り組もうかワクワクしながら選んでいる子どもたち。
完成したら違うものにも挑戦できるので、色々作ってみてほしいですね!(^^)!

まずは【プラ板】チーム!
自分が作りたいキャラクターやデザインを選んで黒ペンで形どり、動かないようにテープで固定して丁寧に描いていました。
好きな色を塗ってオーブントースターの中に入れると、あっという間に出来上がりです!
熱いので触らないというお約束をしっかり守りながら、出来上がりを喜んでいましたよ♪

冬の工作大会/福島鳥谷野教室 次は【アクアビーズ】チーム!
作りたい物を選び、カラフルなビーズをピンセットで並べていきます。

ビーズが細かいため集中力がいる作業になりますが、休憩を挟みながら頑張っていましたよ!
ビーズが転がってしまう時もありましたが、落ち着いて探してから再度集中して取り組む姿がみられました。

形が出来たら水をかけて固まるのを待ちます。
完成するのが待ち遠しい様子の子どもたちでした!

冬の工作大会/福島鳥谷野教室 最後は【レジン】チーム!
好きな色のレジン液を選んで、型に入れていきます。
レジン液を混ぜて自分好みの色を作ったり、キラキラの飾りを入れたりして工夫しながら作っていましたよ!
最後にUVライトをあてて固めれば完成です!
ヘアゴムにつけたりキーホルダーにしたりして、オリジナルの作品を作ることができました(*^^*)

全て体験したお友だちもいれば、1つの工作に集中していたお友だちもいて、自分のペースで楽しむことができたようです。
お家で作品を見ながら楽しい会話ができていたら嬉しいです♪

今回の工作も大成功だったのではないでしょうか!(^^)!
スタッフも一緒に楽しむことができました!

次回の活動もお楽しみに!


2024年01月13日

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の菅野です。

冬休みが終わり、3学期が始まりましたね。
生活リズムも徐々に戻し、体調管理にも気を付けて過ごしましょう!

さて、本日は鎌田教室のお友達が遊びに来てくれましたよ♪

自由時間は一緒にUNOで遊んで過ごしました。
保原中央教室にあるものは「UNO FLEX!」という少し複雑なルールのため、丁寧にルールを確認しながら遊びました。

普段と異なり本日は変則的なスケジュールのため、始めの会でホワイトボードを使ってスケジュールを1つずつ確認しています。

始めの会が終わると早速お楽しみ活動の時間です!

「餅焼きそば班」と「餅ピザ班」に分かれてクッキングを開始しました。

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 「餅焼きそば班」は、まず焼きそば麺を袋の上から一口サイズに切っていきました。
包丁を扱った経験が多い中学生のお兄さんが率先して切ってくれましたよ。
袋の上から切るのは未経験だったようで苦戦していましたが、上手に切れていました。

次に、温めておいたホットプレートに油をひき、一口サイズに切った焼きそばを焼いていきます。真ん中に小さく切った餅も入れて裏返し、きつね色に焼き色が付いたら完成です!

ソース、マヨネーズ、かつお節、青のり粉など好きな味付けを楽しみました。

「餅ピザ班」は、ホットプレートにクッキングシートを敷いて餅がくっつかないように工夫していました。
その上に餅を並べてケチャップを塗り、パラパラのチーズ、小さく切ったウィンナー、茹でコーン、ツナ缶などをトッピングしました。

その際、子どもたちがホットプレートで火傷をしないよう、スタッフが十二分に注意を払って作業しています。

最後に熱湯を少し流し入れ、蒸し焼きにして完成です!

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 餅焼きそばと餅ピザをそれぞれ人数分のお皿に盛りつけたら、
手を合わせて「いただきま~す!!」

「おいしい~♪」と満面の笑みが見られましたよ(*´▽`*)

出来立ては餅がとろけてとっても美味しかったです!
おかわりもたくさんしてくれました。

お腹いっぱいになった後は、きちんと「ご馳走様でした」と挨拶をして片付けをしました。
洗い物を手伝ってくれたり、机をピカピカに拭き上げてくれたり、働き者のお兄さんたちです!

食休みの時間もUNOやロボット犬で一緒に遊び、和気あいあいとした時間を過ごしました。

午後の学習時間が終わり、鎌田教室のお友達が帰る時間になると、保原中央教室のお子さんはしょんぼり…(´・_・`)

ずっと一緒に過ごしたので寂しそうでしたが、
「ありがとうございました!」
と、顔を見てきちんとお礼を言うことができました。

本日はとても良い経験ができたので、また他教室のお友達と一緒に活動する機会を設けたいと思います!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.