2025年11月15日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
本日は、福島鎌田教室と合同で活動をしました。
午前中は、自由時間と学習です。
自由時間は、教室のお友達関係なく、ベーブレードやトランプを楽しんだり、ボードゲームで盛り上がったりと仲良く遊んでいます。
タイマーが鳴ると、切り替えもばっちりではじめの会、学習に移っています。
昼食と食休みをはさみ、午後からのお楽しみの説明を聞きます。
教室のお約束、外でのお約束を子ども達に聞くと、みんなバッチリな答えがかえってきました。
「先生の話を聞く」、「人に迷惑をかけない」などなど。守れています。
先生から1つ、お願いとして教室の荷物を持つを付け加えると、早速気づいて荷物を持ってくれる子ども達!素晴らしいですね。
じょーもぴあの公園につくと、子ども達はコミュニケーションを取りながら遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりとおもいっきり体を動かして遊んでいます。先生たちも負けじと一緒に遊んでいました。
たくさん遊んだ後は、縄文時代に使っていた建物やお墓などを見ながら散歩をし最後に、なかなか経験できない、火おこし体験もできています。
自分で火をおこし、火種を作る。作った火種で火をつける。さまざまないい経験ができています。
来週は連休です。
11/24(祝.月)はサッカー教室もあります!
またみんなで、お楽しみ活度を楽しもうね!!!
2025年10月25日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
肌寒い日が続き、冬の気配が少しずつ感じる季節になりました。
今回は東部勤労者センターで『仁先生のミライムサッカー教室』が開催されました。
参加した子供たちはやる気いっぱい!早速様子をお伝えいたします。
まず最初に、準備運動として一列に並び、端から端まで走り抜けます!しかし、普通に走り抜けるだけではありません。
途中にはスタッフが、子供たちを捕まえようと立ちはだかります!
子どもたちは捕まらないよう上手くよけながら走り抜けなければいけません。
スタッフが他の子を見ている隙をついて「今だ!」と走り抜ける子、フェイントをかけて走り抜ける子と、捕まらないために色んな方法を模索する様子が見られました。
準備運動で体が温まってきたら、次はボールを使った練習です!
待ちに待ったボールに子どもたちは張り切っています!
最初はボールを蹴らず、手で投げ上げてキャッチする練習です。
ボールをキャッチするまでの間、拍手をしたりお腹をたたいたり、何回できるかお友達と競う子や、自己ベスト更新に挑戦する子などいました!
次は、ボールをドリブルして、仁先生の指示ボールを止める練習です!「足、膝、お腹、頭、お尻」の中からランダムで選ばれるので、子ども達は指示をよく聞いてボールを止めています。
最後は、赤、青、黄の3チームに分かれて試合です!人数の足りないところは先生が助っ人に入っています。
ドリブルでお友達をうまく避ける子、同じチームのお友達にパスをする子、ゴールにシュートする機会を狙う子など、それぞれ思い思いに試合を進めています。
あまり会う機会が少ない他教室のお友達とも仲良く試合ができて、子ども達の良い経験になりました(^^♪
『仁先生のサッカー教室』は来月11/24(祝.月)にも開催します!お楽しみに♪
2025年10月11日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
一大イベントの【えっぱら祭り】も最終日を迎えてしまいました。
何日か前までは台風の影響であまり天気が良くないかも!?とされていたので心配していましたが、さすが江原先生!台風を吹き飛ばす勢いで名古屋から福島県に上陸してきてくれました♪
というわけでえっぱら祭り開催中は雨が降る事もなく無事に3日目を迎えスタッフも張り切っています。
『おはようございます!』元気な声で挨拶をしながら体育館に来てくださった「えっぱら先生」こと江原直紀先生ですが3日目ながら元気いっぱいで、見習わないと!とスタッフも気合いが入りました。
どんな時も子ども達の事を一番に考えてくださり、何をしたら皆が楽しく運動出来るのか頭の中は常にフル回転しているそうです。
そんなえっぱら先生の事が大好きで沢山の子ども達が西部勤労者センターに親御さんの車やミライムの送迎車で来てくれました。
『おはようございまーす!』可愛い声が次々と聞こえてきます!
この日を楽しみにしていた子ども達!元気いっぱいです♪
体育館の中に入るとまず目に飛び込んできたのが沢山の倒れたパイプ椅子。子ども達は『なにこれ~!』と驚いた表情で見ていました(笑)
まずは集まった子ども達とスタッフも(20代までは絶対条件w)一緒にえっぱら座りをしながら説明を聞きます。
早くやりたい気持ちが抑えきれない子もいましたが、えっぱら先生の話を真剣な表情で聞いていましたよ。
倒れたパイプ椅子の正体が迷路だと聞かされて早くやりたい!という気持ちがますます抑えきれない様子。
さあ!祭りの始まりです♪スタートからゴールまで抜け道を見つけた子ども達!ゴールした後はスタートまで全力で汗をかきながら走っています。
それだけでは終わりません!次はテニスボールを蹴りながらゴールまで進みます。今まで楽勝だった子ども達も小さくて転がるボールに苦戦していました。
『あれ?ここ通れなくなってる!』スタッフが椅子を動かしてコース変更。しかもジャンケンに勝たないと通過出来ない...。負けてしまった子はスタートに戻らないといけない...。
そんな状況を子ども達は全力で楽しんでいました。(*^^*)
ラストはお待ちかねのテニスボール投げです♪
スイッチオン!でなんと体育館の真ん中に青い不思議な動きをする人形が登場しました♪
沢山のボールを人形の顔をめがけて思いっきり投げます。
たくさん命中する子や、なかなか当たらなくて悔しがる子。保原教室から参加した子達はレクリエーションでの事前練習を発揮して勢い良く投げて命中させていました。
前日の参加の時にはボールが体のいろんな所に当たり痛がっている子が続出していましたが、よける事も学んだので楽しく参加出来ていたようです。
子ども達もですがスタッフも祭りを通して全力で取り組む事が楽しさに繋がる事を学ぶ事が出来ました。
次回の【えっぱら祭り】も今から楽しみ♪です!
えっぱら先生!貴重な3日間ありがとうございました。(*^^*)/
2025年10月10日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
秋も深まり、体を動かすのにぴったりな涼しい季節となりました。
今年度2回目となるえっぱら祭り。
2日目は「サンライフ福島」で開催いたしました。
今回はどんな内容になるのか楽しみですね!
学校が終わり、まっすぐサンライフ福島へ向かった子ども達。
体育館に到着すると、そこにはえっぱら先生の姿が!
荷物を置き、まっすぐえっぱら先生のもとへ向かう子や、鬼ごっこを始める子など、活動が始まる前の自由時間はみんな思い思いに体を動かしています。
えっぱら先生の声掛けが入り、えっぱら祭りがスタートです!
最初の活動は、スタッフが座るイスの下に置かれたボールを、テニスボールを転がして狙うゲームです。
置かれたボールはピンポン玉やモンスターボールなど様々です。
「当たらないよ!」
「あー!もう少しだったのに!」と最初は悔しがっていましたが、少しずつコツを掴み、ボールが当たると「やったー!当たったー!」と大喜びしていました(^▽^)
次の活動はテニスボール投げです。
体育館の真ん中に青い物体が設置され、
「何だろうこれ?」と子どもたちが不思議に思っていると、空気が入り巨大な人形になってみんなびっくり仰天Σ(・□・;)
人形の顔を狙ってたくさんボールを投げました。
ゆらゆらと動く人形になかなか当てられない子や、動きが止まったタイミングを狙って当てる子など、一生懸命にボールを投げる姿が見られました。
後半になるとえっぱら先生から
「人形の頭の上にある穴に入ったら点数がたくさんもらえるよ~!」と新ルールが追加。
子どもたちは高得点を目指して集中してボールを投げています。
顔に当てるより難しく、みんな苦戦していましたが、見事入った子は「やったー!」と大喜びです(^_^)
今回のえっぱら祭りは、ボールをたくさん投げたり転がしたりと、普段はあまりできないことができて、参加した子どもたちはとても満足した表情をしていました(^▽^)
2025年09月13日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
雨が降って涼しい日もあった一方で、まだまだ暑さも続くようです。
活動の合間に休憩を取って、体調に気を付けていきましょう!
午前中は、教室で『すてむぼっくす』です。
久々のすてむですが、みんな手順書に沿って集中して組み立てています。
分からないときは素直にヘルプサインを出せて素晴らしいですね(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は『消防署見学』です!
飯坂消防署に行き、鎌田教室、八木田教室と合同で施設を見させてもらいました。
職員さんから挨拶があり、まずは消防署についての動画を観賞しました。
消防署の働きや出動の流れがまとめられていて、子どもたちは画面に釘付けです。
お次は、出動の準備をする部屋を通り、車庫に移動して働く車の説明を聞きました。
消防車や救急車の他に、ポンプ車やはしご車など滅多に見ることのできない車やその装備があり、何に使う物なのかじっくり見ることができました。
消防服も実際に着てみます。
上着とヘルメットを付け、かっこいい角度で決めポーズ!
実際の現場ではさらにボンベやホースなど20キログラム以上の装備を背負うそうですよ。
消防士さんは力持ちですね!
見学のラストは放水体験です。
ホースに水が流れた時の音だけで、いかに水の力が強いのかわかります。
「どうしようかな~ やってみようかな~」
「緊張してきた!」
と圧倒された様子です。
水圧に負けないようにお兄さんと一緒にホースを握り、噴射!
息を合わせて水を遠くまで飛ばすことができました。
今回の見学ではかっこいいだけではない、人を守る仕事としての大変さを学ぶことができました!
最後はそろってお礼を言い、お土産としてカードをもらいました。
よい記念となりましたね。