2025年07月25日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
夏休みが始まってあっという間に1週間が経ってしまいました。
毎日暑さとの戦いですが子ども達は元気いっぱいです! (^^)!
毎年楽しみにしている水遊びを直ぐに行いました!保原中央は残念ながら広いスペースがない為、近くの福島鎌田教室に行きプールをお借りしています♪
鎌田教室では朝から暑い中プールの設置や水張りをしていてくれていたので到着して直ぐに入る事が出来ました!!!
早速プールに飛び込んだ子ども達のキャーキャーした声が響き渡り夏休みを改めて感じさせられました。
用意された水鉄砲を使って掛け合ったりスタッフからのシャワーホースを使った水掛け攻撃に笑顔いっぱいです♪
ミライム夏祭りに持って行く、うちわ作りもしました♪
思い思いに絵の具やシールを使って可愛い&カッコイイうちわが完成し大満足の仕上がりになりました。(*^^*)
オリジナルうちわを持って行けば楽しい夏祭りになる事、間違いなしですね!
別の日には東部勤労者センターに行き、ボールやフリスビー、バレーボールや鬼ごっこなど体をたくさん動かしてきました!
本当に保原っ子達は元気いっぱいで毎日笑顔で溢れています♪
勉強も忘れていませんよ!(^_^)/
東部勤労者センターで夏休みの自由研究をしました!
10円玉を使った実験で、その名も【10円玉をピカピカにしよう!】です!
マヨネーズやレモン汁、ソースやケチャップ・重曹等を使い、どれを使ったら新品同様の輝きを取り戻せるのか汚れた10円と紙皿を使って実験しました♪
何が一番キレイになったと思いますか?気になったら是非!試してみてください。
ちなみに私のオススメはオーロラソースです!(笑)
子ども達はワクワクしながら実験を楽しく行い結果をまとめていました。
まだまだ夏休みを思いっきり楽しみましょう!ヽ(^o^)丿♪
2024年10月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
最近一気に肌寒くなりましたが、雨が続いてより一層寒く感じますね。
鳥谷野教室は室内で元気にランチクッキングをしました。
パンを使ったメニューでバイキングです!
フレンチトーストチーム、ピザトーストチーム、具材チーム、トッピングチームの4つのチームに分かれて、協力して準備を行いました。
フレンチトーストチームは卵液から作っていきます。
卵の殻が入らないように慎重に割ってくれました!
クッキングで卵を使い機会が多いため、コツを掴んできているようですね♪
パンは4等分にし、卵液に浸してフライパンで焼き始めると、とても甘くておいしそうな匂いが教室中に広がりました。
他のチームの子も「早くフレンチトースト食べたいな~」と待ち遠しくなっているようでした(*´▽`*)
フレンチトーストが焼き上がると、具材班のお手伝いもしました。
豚肉をしっかりと焼いて塩味とタレ味の2種類を準備してくれました!
ピザトーストチームは、ウィンナーやピーマンを食べやすい大きさに切り、
4等分したパンにピザソースを塗り、ウィンナー、ピーマン、チーズをふんだんに乗せてオーブントースターでじっくり温めました。チーズがとろけてとてもおいしそうです!
もちろんピーマンが苦手な子のために、ピーマンなしのピザトーストも作りましたよ( *´艸`)
サンドウィッチと言えばたまごですよね♪
具材チームは、12分ほど卵を加熱して固めのゆでたまごを作り、崩しながらマヨネーズと和えてたまごサラダを作りました☆
他にも、ハムやキュウリを包丁で丁寧に切りました(*^-^*)
トッピングチームは、みんなが大好きなツナマヨを作った後、
お皿・フォークなどの食器と、トッピングするフルーツ・ジャム・ホイップクリーム・あんこ・きなこ・ココア・メイプルシロップを用意しました。
とてもたくさんのトッピングでバイキングがさらに楽しくなります☆
さて、12時になりました。お昼ご飯の時間です!
とやのっ子はクッキングでヘトヘト...かと思いきやみんなで協力して準備をしたご馳走に目がキラキラと輝いています!!
お皿を手に取り、パンを選ぶ子どもたち!
バターロールや食パンを選んで豚肉サンドにしたりたまごサンドにしたりと自分好みにトッピングしています。
フレンチトーストにホイップやフルーツを綺麗に盛ってお店のスイーツのようにアレンジする子もいましたよ♪
鼻や口にクリームを付けながら美味しそうに食べていました。
お肉が苦手な子も豚肉サンドを食べていて「美味しい」と感想も教えてくれました!
自分たちの手で一生懸命準備したからこそ、一段と美味しかったのだと思います(*^-^*)
おかわりが止まらないとやのっ子。多い子は10個近く食べたようですΣ(・ω・ノ)ノ!
あまりの多さにスタッフ全員ビックリです!
とっても美味しいと大好評のランチクッキングでした☆
最後は全員でお片付けです!お皿を洗ったり、テーブルをピカピカに拭いたりとクッキングの油汚れをしっかりと落としてくれました( *´艸`)
次回の活動もお楽しみに!
2024年10月12日
こんにちは!福島八木田教室の山川です。
10月もあっという間に半分が過ぎようとしています。肌寒く感じられる日が多くなり、体調を崩しやすくなってきましたが風邪などに気をつけて過ごしましょう。
本日は、お楽しみ活動は、
「ハンバーガーを作ろう!」
を行いました。
パティ以外にも、たまごサラダも作りました。
パティはこねずに一人前にお肉をまとめてつぶしながら焼き固める方法に挑戦し、美味しそうに上手に焼いて、味付けも慎重にかけすぎないように味付けしていました。
たまごサラダはゆで卵の殻を、「殻が入るとガリガリするから入らないようにしなくちゃ」と言いながら、きれいに集中してむいていました。
味付けも「味が濃いと嫌だから」濃くならないように少しずつマヨネーズを足しながら作っていました。
ウインナー・レタス・パン・フライドポテトも担当を決めて、全員分を切ったり、ちぎったり、焼いたりと準備してくれました。
出来上がったものを机に1つづつ、お皿にまとめて、
ビュッフェスタイルにして、食べ放題に!
自分の好きな物を好きなだけ取る子、
バランスを考えて取る子、
少ない量を取り、何回もおかわりする子など、
目をキラキラさせながら楽しそうに選んでいました。
天気が良かったのでテラス席も作り、テラスで食べる子、中で食べる子と、ワイワイしながら楽しく食べました。
みんなで作ったハンバーガーは、とても美味しかったです。
次回の活動もお楽しみに~
2024年07月13日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
七夕も過ぎて梅雨らしい天気が続いていましたが、本日は伊達市34℃予報でむしむししましたね(+_+)
今回も先週に引き続き鎌田教室と合同お楽しみで、『ポップコーン&映画鑑賞』を行いました。
ポンポン弾けるポップコーンは鎌田の高学年のお子さんが協力的に作ってくれ、みんなで『カレー粉』『コンソメ』『マヨネーズ』『塩コショウ』等、お好みの味付けをして召し上がっていました。
たくさん作ったので気に入っておかわりもいっぱいしていました!
ポップコーンを片手に『映画ドラえもん ひみつ道具博物館』を視聴しました。
今見ても新鮮味がある作品ですが、2013年の映画なので11年も前なんですね~
現在のわさドラ、有名なのぶドラの他、黄ドラを含めると5人の声があったことをみんなに教えるとびっくりしていました。
映画を観ながら笑ったり感動しながらポリポリ食べて集中して視聴しています。
昔見た海外ドラマの中で、チョコレートソースに手を入れてチョコまみれにし、その手をポップコーンのバケツに入れて手にくっついたポップコーンを食べながら映画を観るというシーンがあったのですが、いつかミライムでもそんなことをやってみたいですね~(*´▽`*)
もちろん手袋付けて、二度付け禁止で(笑)
そんなことができる日を楽しみにしていてください!
2024年05月25日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
日中の日差しや暑さが厳しく感じてきましたね。
本日は暑すぎず、過ごしやすい天気という事で、運動の時間には外で9マス鬼ごっこを行いました。
スタッフの「せーの!」の掛け声で一斉にマスを移動し、鬼の人と一緒のマスになってしまったら負けとなります。
目線や身体の向きでどのマスに移動するのか予想できるので、鬼も逃げる人も考えながら動かなければいけません・・・
思ったよりも頭を使うゲームですΣ(・□・;)
ひとりにロックオンをして追いかける人もいれば上手に全員つかまえた人もいて、大いに盛り上がりました!
お楽しみ活動は、マヨネーズ作りです。
大体は調味料として容器に入っているものを目にすることが多いので、自分でも作れるということを知って驚く人も少なくありませんでした。
作り方の説明をした後、さっそく作り始めます。
ボウルに卵と調味料を入れて、同じ班の人と交代しながら混ぜていきます。
「おりゃー!」と気合十分なお子さんや
「頑張れー!!」とお友達の応援をするお子さん
みんなで協力して混ぜ続けました!
うまく混ざっているか不安だったものの色は白味を帯び、少しトロトロになってきたので、みんなで少し味見をしてみるとマヨネーズに近い味に!!
味を調整しながら混ぜ合わせ、マヨネーズが無事完成しました。
できたマヨネーズは、ハム・きゅうりと一緒にパンに挟みサンドウィッチにして完成です!
「いただきます」とみんなで挨拶をしてから食べましたよ。
子どもたちは
「すごくおいしい!」
「ちゃんとマヨネーズだ」
と、想像以上の出来に驚きつつ、自分たちで作り上げたものを堪能しました。
子どもたちの一生懸命混ぜている様子や、おいしそうに食べている姿を見れてスタッフも嬉しい気持ちになりました♪
また次回の活動も楽しみにしていてくださいね。